アカウント名:
パスワード:
*迷惑かけたとか道義的な話は一旦おいといて、*
オープンソースに悪意のあるコードを差し込めるかどうかって興味深いし、そこにスポットを当てると意義のある実験。Linuxだからこそ対象にふさわしい。大手であり、重要なシステムに使われている。
意義なんて無いですよ。技術的にも・倫理的にも褒めるところがありません。
技術的な点でいうと、この実験はたとえば以下のようなC言語で書かれたカーネルのソースに対して----free(p);----
たとえばこんな2行に変更したり----if (p) free(p);----こんな3行に変更するだけの----if (p) return;free(p);----パッチを大量に投稿しただけなのです。
悪意のあるコードを差し込むとかそう言うレベルには達しておらず、ただのイタズラ、ただの迷惑行為でしかありません。こんなパッチでは実験はおろか、「興味深い」とか「意義がある」議論も難しいと思います。
次に倫理面ですが、被験者の同意を取らずに被験者実験をおこなった、という1点だけで研究倫理違反、研究業界から
ただのイタズラ、ただの迷惑行為レベルの内容でもコミットされちゃうのか…
そりゃコミットはされるよ。誰からでも受け付けてるもん。レビューで弾くからマージはされない(はず)だけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
結局すぐに検出できなかった? (スコア:-1, フレームのもと)
*迷惑かけたとか道義的な話は一旦おいといて、*
オープンソースに悪意のあるコードを差し込めるかどうかって興味深いし、
そこにスポットを当てると意義のある実験。
Linuxだからこそ対象にふさわしい。
大手であり、重要なシステムに使われている。
技術的にも倫理的にも褒めるところがない (スコア:5, 興味深い)
意義なんて無いですよ。技術的にも・倫理的にも褒めるところがありません。
技術的な点でいうと、この実験はたとえば以下のようなC言語で書かれたカーネルのソースに対して
----
free(p);
----
たとえばこんな2行に変更したり
----
if (p)
free(p);
----
こんな3行に変更するだけの
----
if (p)
return;
free(p);
----
パッチを大量に投稿しただけなのです。
悪意のあるコードを差し込むとかそう言うレベルには達しておらず、ただのイタズラ、ただの迷惑行為でしかありません。
こんなパッチでは実験はおろか、「興味深い」とか「意義がある」議論も難しいと思います。
次に倫理面ですが、被験者の同意を取らずに被験者実験をおこなった、という1点だけで
研究倫理違反、研究業界から
Re:技術的にも倫理的にも褒めるところがない (スコア:0)
ただのイタズラ、ただの迷惑行為レベルの内容でもコミットされちゃうのか…
Re: (スコア:0)
そりゃコミットはされるよ。誰からでも受け付けてるもん。
レビューで弾くからマージはされない(はず)だけど。