アカウント名:
パスワード:
そりゃ大量の動画処理を考えれば専用石くらい作るよね。ASICにまでするのはさすがのスケールだけど、ちょっとマイナーな暗号通貨でも降りてくる感覚で考えればそりゃまぁね。ニコニコでもFPGAでなんかやってたくらいだし。
「144p, 240p, 360p←この辺要る?」と思ったが低解像度は低負荷小容量で多くの人にリーチできるんだから必要なんだろうな。HLSだと自動で切り替えてくれるから無意味にはならんし、サムネイル用にも便利だし。なら逆に1440pが必要なのかという気がする。
動画の内容によっては低ビットレートであっても高解像度じゃないと話にならんとかあるからね。例えば将棋の場合、動きが少ないので低ビットレートでも構わないけど低解像度過ぎると駒の字がつぶれて判別できなくなって意味なくなる。ワンセグのNHK杯とか。
囲碁なら19pで済むのに。16:9としたら、幅が33だから、盤とアゲハマの間を1列開けたとしても96個まではいけるからまず問題ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
そりゃ (スコア:0)
そりゃ大量の動画処理を考えれば専用石くらい作るよね。
ASICにまでするのはさすがのスケールだけど、ちょっとマイナーな暗号通貨でも降りてくる感覚で考えればそりゃまぁね。
ニコニコでもFPGAでなんかやってたくらいだし。
「144p, 240p, 360p←この辺要る?」と思ったが低解像度は低負荷小容量で多くの人にリーチできるんだから必要なんだろうな。
HLSだと自動で切り替えてくれるから無意味にはならんし、サムネイル用にも便利だし。
なら逆に1440pが必要なのかという気がする。
Re: (スコア:1)
動画の内容によっては低ビットレートであっても高解像度じゃないと話にならんとかあるからね。
例えば将棋の場合、動きが少ないので低ビットレートでも構わないけど
低解像度過ぎると駒の字がつぶれて判別できなくなって意味なくなる。
ワンセグのNHK杯とか。
Re: (スコア:0)
囲碁なら19pで済むのに。16:9としたら、幅が33だから、盤と
アゲハマの間を1列開けたとしても96個まではいけるからまず問題ない。
Re:そりゃ (スコア:1)