アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
まだ当時の現物を持ってるよ。 (スコア:1)
ところでこれ、電子回路の勉強になった? 何の解説もなかったよね。 最初の方の課題にダイオードの性質を調べるのとか あったけど、そのあとはいきなり発振回路とか ばかりで、大人になってから図面だけをみても良く分からなかった。 おもちゃとしては面白かったけど、 マニュアル通りに組み上げるだけだった。 本当は自由にカスタム回路が組めるように なりたかったんだよう。 当時のガキがみんなそうなっていたら 今ごろ日本は・・・
何年かあとに学研の広告みたら ICのでかいブロックとか追加されていて 鳥の声とかの電子音を鳴らせるように進化していたけど それは反則だよと思った思い出もある。
Re:まだ当時の現物を持ってるよ。 (スコア:1)
これ以上の機種は出ないだろうと見て、おねだりしまくって買ってもらったので、FX系が出て悲しかったような(笑)
ちなみに、私も回路動作原理自体はさっぱりわかりませんでした。多分今でもわからん。電気科出たんだけど(^^;
なので、電子音発生ブロックのスイッチを色々切り替えて、音がどう変わるか実験してました。...ってこれって二進法の勉強になってたのかも...。
#だからこうなったんだろうか。うーむ。
Re:まだ当時の現物を持ってるよ。 (スコア:1)
そうそう。確か、当時の広告の文句に「…コンピュータの基礎回路まで学べる」とか、
書いてあったと記憶しているんだけど、何かと思ったら、
スイッチ 2個を 直列/並列につないで「AND回路」「OR回路」の説明だけだったり。
マニュアルのいろいろな回路も、これはブロッキング発振回路ですとか、数行の説明はあるんだけど、
それを読んで自分でオリジナルに考える(設計できる)レベルには、なかなか
進まない教材なんじゃないかな?
組み立てて、動きます、楽しいね。って体験自体は悪くはないのですが。
Re:まだ当時の現物を持ってるよ。 (スコア:1)
あんまり自由度高くないことかなと。
メーカーが用意したブロックの組みかたって、そのせいで「曲芸」じみてたりするんですよね。
というかブロック自体の内部配線がそもそも曲芸だったりするし。
EX(なんぼ以上だか)だとトランジスタが2つくらいついていますが、
2つのブロックの内部配線がそれぞれ違うのは、他でもなく「曲芸をする」ため。
#そういや、個別に好みのブロックを買い足して標準とかけ離れたブロックセットを組んだ人って
#どれくらいいるんでしょうか?俺はそこまでやらなかった。
見たままの形を作れば見たままのものが得られるという
いわゆる普通のおもちゃのブロックと同じ性質を
電子ブロックに期待すると、ちと辛いです。
いったん曲芸を経由しないと、望んだ回路が組めない。
回路を組むという本来の思考がそのまま実装に落とし込めるわけじゃない。
線とかを自由に取り回せないため、そのズレは多分、普通の空中配線
(エレキット?(^^;)より却って悪いかと。
これがもう少し改善されたら、今の計算機ソフト畑風に喩えて言う(笑)なら、
デザインパターンの形そのままにブロックを並べたらソフトが出来ますよ、的な(^^;
一種のパラダイスが、拓けるのかも知れないんだけど。