アカウント名:
パスワード:
損害であると認めることより、具体的な損害の度合いを数値化(金銭換算)する方が難しい気がするが。
数値化が難しいからという理由で損害とは言えないという理屈が通ってしまう方がやばいと思うぞ
数値化はできないけど何となく損害です、という理屈もそれはそれでヤバいぞ。「気に食わないアイツの存在も損害です」みたいな話とどう区別するのか。
プライバシーという概念を否定するなら数値化できない損害は存在しないと定義できるのでしょう
損害か損害じゃないかといえば、気分を害された=損害で気にくわないアイツの存在は損害だが、それは互いの関係上損害を我慢しなければならない。とかそんな感じかと。
ストーキング被害って具体的な被害金額出せるの?
様々な裁判の判決を経て、相場に近いものは出来上がってる。別にストーキングに限らず、殺人から侮辱まで。(極端に特殊な事例、たとえば大規模テロとかは事例が少なすぎる上、そもそも加害者側に支払い能力がないから相場が成立し得ないが)
今回の話で言うなら、損害と認めた後、いろんな所で訴訟になり、ある程度平均化されない限り「大問題なのか大したことないのか不安定な状態」が続くだろうね。安定した頃には技術やビジネスモデルが変化してる可能性も充分にあるけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
損害と認めるとしても (スコア:0)
損害であると認めることより、具体的な損害の度合いを数値化(金銭換算)する方が難しい気がするが。
Re:損害と認めるとしても (スコア:2, すばらしい洞察)
数値化が難しいからという理由で損害とは言えないという理屈が通ってしまう方がやばいと思うぞ
Re: (スコア:0)
数値化はできないけど何となく損害です、という理屈もそれはそれでヤバいぞ。
「気に食わないアイツの存在も損害です」みたいな話とどう区別するのか。
Re: (スコア:0)
プライバシーという概念を否定するなら数値化できない損害は存在しないと定義できるのでしょう
Re: (スコア:0)
損害か損害じゃないかといえば、気分を害された=損害で
気にくわないアイツの存在は損害だが、それは互いの関係上損害を我慢しなければならない。
とかそんな感じかと。
Re: (スコア:0)
ストーキング被害って具体的な被害金額出せるの?
Re: (スコア:0)
様々な裁判の判決を経て、相場に近いものは出来上がってる。
別にストーキングに限らず、殺人から侮辱まで。
(極端に特殊な事例、たとえば大規模テロとかは事例が少なすぎる上、そもそも加害者側に支払い能力がないから相場が成立し得ないが)
今回の話で言うなら、損害と認めた後、いろんな所で訴訟になり、ある程度平均化されない限り「大問題なのか大したことないのか不安定な状態」が続くだろうね。
安定した頃には技術やビジネスモデルが変化してる可能性も充分にあるけど。