アカウント名:
パスワード:
BSだと光速の壁があるので, 静止衛星軌道との往復だけで約0.2秒かかります. これだけ時間があると, ニュース等で同じ内容を放送している時にはチャンネルを切り替えた時に十分認識することが可能です.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
今だけでしょう… (スコア:1)
>再生を行うデバイスによって「受信から再生開始までの時間が微妙に異なるから」というのが理由の様子.
そ
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:今だけでしょう… (スコア:2, 興味深い)
どうだろうなあ。
確か地上デジタル放送では時間インタリーブもするはずだから、
この部分の遅延は避けられないし、
少しでも早くエンコード出来るなら、
その分をよりきれいに圧縮する方に使いたいかもしれないし。
逆にNHKの場合、少しでも安く全国配信したいがために
圧縮回線で伝送することにしていて、それがやっぱり
遅延の元になってたりするから、これを非圧縮で送れるくらいに
専用回線の値段が安くなれば、その分の遅延は減るかな。
(民放はいろいろな事情で非圧縮回線を使うそうだし)
そういえば、高校野球の決勝戦、NHKよりテレ朝の方が
ちょっとだけ中継が早かったですね。1秒も違いませんでしたが。
Re:今だけでしょう… (スコア:0)
>ちょっとだけ中継が早かった
その点では、NHKラジオ第1が一番早かったと思います。
NHK-R1、テレビ朝日系列局(地方在住なので)、NHK-総合(G)、NHK-BS2、NHK-総合(CATV経由)、NHK-BS2(CATV経
Re:今だけでしょう… (スコア:1)
BSだと光速の壁があるので, 静止衛星軌道との往復だけで約0.2秒かかります. これだけ時間があると, ニュース等で同じ内容を放送している時にはチャンネルを切り替えた時に十分認識することが可能です.
Re:今だけでしょう… (スコア:0)