アカウント名:
パスワード:
・・・これはこれで、不気味。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
白黒? (スコア:0)
阿智村の岡庭一雄村長はこれまで「本当に侵入できるかどうか、白黒をつけるべきだ」と、村のシステムを実験に提供する考えを表明。
ソーシャルハックも含め、完全な白なんて
Re:白黒? (スコア:1, 興味深い)
「できればIT技術なんてない世界で一生おくりたかった」
風な役所のじいさまが、
それでも必死になって技術化の波に食らいついてるのを見ると
結構ぐっとくるところがあるんだよ。
彼らはそれでもこの手の技術を信用しようとしてる。
ところが肝心の、それを作る技術者たちが、彼らにぶーたれてるのを見ると、
この件に関して門外漢のおいらとしては「なんだかなあ」というのが正直ある。
まあ、このサイト覗くようになってずいぶんたったので、
そんな単純な話じゃないことは十分承知しているが、
Re:白黒? (スコア:2, すばらしい洞察)
張れないシステムなのが問題なのじゃないかな。
#このシステムって言うのは、計算機システムだけじゃなくて、
#運用、建家をはじめとする設備も含む。
住基ネットといったクリティカルなシステム(だよね)を、国法で運用するなら、
それを設置する、システム(運用含む)を国法で整備する必要があると思う。
現状それが整備されていないのだから、整備するのが先でしょ。
・入室権限の資格
・端末室の構造の制限(少なくとも専用の部屋を設ける)
・ネットワーク環境の制限(自治体に任せない)
・違反の罰則強化
etc.
現実的でないのは、承知しているけれども、現実的でないことが前提の所へ、
現実的なシステムができるわけがない。
特に住基ネットには反対ではないけれど、
住基ネットは、まだ時期尚早だと思っている。
鍋太郎
Re:白黒? (スコア:1)
こういう運用にすると、住基カードを持った市民が住民票の発行を窓口で頼んだりすると、奥から出てきた職員が、
「では、住基カードの読み込みとパスワードの入力のため、お客様に端末操作をお願いしますので、別室へどうぞ」
と言って、人気の無い別室に連れ去られてしまう風景がよく見られるようになるかも。
・・・これはこれで、不気味。
Re:白黒? (スコア:0)
たとえば住民票の発行などは...
1.操作画面には住基ネットの番号と氏名/生年月日/現住所のみが表示(印字機は接続不可)/入力するのは住基番号
2.住基カードや他の身分証によって発行要求者の身元を確認
3.印刷機のみ設置した部屋に申請住民が入出し、パスワードを入力することにより入室後、印刷を開始
4.受付業務終了後30分後に印刷機への出力はできなくなる
5.パスワードは受付整理表にランダムに記載、1の操作完了後30分間のみ有効
6.受付表の発行は、受付業務終了時XX分前に発行停止
7.発行処理を実施できる人と、印刷機等のメンテを実