アカウント名:
パスワード:
なせ、この親コメントが(荒らし)なのでしょう? 下記の記事を見れば、強調部分が大体正しいことはわかるはず。 住基ネット、4段階で県管理移行 長野県審議会が提案 [mainichi.co.jp]
まあ、利権云々の話は感情的かもしれないけれど、 歴史上
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
でも、危険性が証明されても (スコア:1, 興味深い)
結局、住民基本台帳のようなプライバシーに関わる重要な情報をネットワークでやりとりして一元管理する。と言う、住基ネットの本質的な危険性は同じ訳で。
「より安全なシステムを作る為」と称する長野独自の利権構造が出来るだけで終わってしまうのではないかと危惧しているのですが…
Re:でも、危険性が証明されても (スコア:0)
なせ、この親コメントが(荒らし)なのでしょう?
下記の記事を見れば、強調部分が大体正しいことはわかるはず。
住基ネット、4段階で県管理移行 長野県審議会が提案 [mainichi.co.jp]
まあ、利権云々の話は感情的かもしれないけれど、
歴史上
Re:でも、危険性が証明されても(オフトピ) (スコア:1, おもしろおかしい)
あやしい系の掲示板で「モデレート権が回ってきた。あるて。の書き込みをマイナスモデレートしてやった。すっきりした」(注:「あるて。」はArtane.の別ハンドルです)とか書いて威嚇する輩がいて、
確認すると実際にマイナスモデレートされていたりするので、その人にモデレート権が廻って来たのではないでしょうか?
誠に嘆かわしい事ですが。
Re:でも、危険性が証明されても(オフトピ) (スコア:0)