アカウント名:
パスワード:
最近の先端デバイスのXXnmは何がXXnmなのかその定義が意味不明のものが多くて、IBMの2nmも分けがわからない2nmと聞いた人が勝手に平面(二次元)上の微細加工の最小寸法だと思い込んでいるだけで、実は三次元構造のトランジスタの電流が流れるチャネル部分の最小の厚みが2nmだったとしてもおかしくはない
どこが2nmでも構わない。>IBMがマイルストーンの5nm設計を発表してから4年以内に開発されたこの最新の画期的な製品により、>2nmチップは指の爪のサイズのチップに最大500億個のトランジスタを搭載できるようになります。IBMはこう云っている。
IMECは https://news.mynavi.jp/article/imec14nm-3/ [mynavi.jp] の図2のように、定義というか、世代を示しているね。https://spectrum.ieee.org/nanoclast/semiconductors/nanotechnology/ibm-... [ieee.org] の表「Peak Quoted Transistor Densities (MTr/mm2)」をみると、これまでと比較して集積度が上がって、2nm相当ということが分かりやすいかも。
リンク先間違えた。二つ目のリンクはhttps://www.anandtech.com/show/16656/ibm-creates-first-2nm-chip [anandtech.com]が正しいです。
こう書かれるとアボガドが出てきそうなので落ち着いたときじゃないと開けないわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
何が2nmなのかは意味不明 (スコア:1)
最近の先端デバイスのXXnmは何がXXnmなのかその定義が意味不明のものが多くて、IBMの2nmも分けがわからない
2nmと聞いた人が勝手に平面(二次元)上の微細加工の最小寸法だと思い込んでいるだけで、実は三次元構造のトランジスタの電流が流れるチャネル部分の最小の厚みが2nmだったとしてもおかしくはない
Re:何が2nmなのかは意味不明 (スコア:1)
どこが2nmでも構わない。
>IBMがマイルストーンの5nm設計を発表してから4年以内に開発されたこの最新の画期的な製品により、
>2nmチップは指の爪のサイズのチップに最大500億個のトランジスタを搭載できるようになります。
IBMはこう云っている。
Re:何が2nmなのかは意味不明 (スコア:1)
IMECは https://news.mynavi.jp/article/imec14nm-3/ [mynavi.jp] の図2のように、定義というか、世代を示しているね。
https://spectrum.ieee.org/nanoclast/semiconductors/nanotechnology/ibm-... [ieee.org] の表「Peak Quoted Transistor Densities (MTr/mm2)」をみると、これまでと比較して集積度が上がって、2nm相当ということが分かりやすいかも。
Re:何が2nmなのかは意味不明 (スコア:1)
リンク先間違えた。二つ目のリンクは
https://www.anandtech.com/show/16656/ibm-creates-first-2nm-chip [anandtech.com]
が正しいです。
Re: (スコア:0)
こう書かれるとアボガドが出てきそうなので落ち着いたときじゃないと開けないわ。