アカウント名:
パスワード:
種子島だと上陸後の輸送費が他と比べると高そうなので、伊勢湾沖か紀伊半島沖に海底油田の採掘場みたいな人工島作ってそこから打ち上げって出来ないのでしょうか。百万円単位で低減できるなら大きいと思うのですけど。
水上船から打ち上げならターンエーガンダムの最終話に出てきた水上滑走式のほうが良さそうです。
そんな大都市に近いところだと漁業権の補償とか、航行中の船舶への影響とか数百万どころの話ではない。しかも種子島の方が赤道に近いわけで、宇宙に持っていく貴重な燃料が節約できる。
# 沖縄に射場を作らないのは輸送コストの問題か、大人の事情か...
海上発射施設を作るなら紀伊半島沖じゃなくてむしろインドネシアあたりの赤道近くに作ったほうがいい。
そもそも種子島宇宙センターを最初に作った時は沖縄はまだ日本に返還されてなかったので「日本の国土でできるだけ南にあって東の海上が開けている土地」はあそこしかなかったんですよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
コスト低減 (スコア:0)
種子島だと上陸後の輸送費が他と比べると高そうなので、伊勢湾沖か紀伊半島沖に海底油田の採掘場みたいな人工島作ってそこから打ち上げって出来ないのでしょうか。
百万円単位で低減できるなら大きいと思うのですけど。
水上船から打ち上げならターンエーガンダムの最終話に出てきた水上滑走式のほうが良さそうです。
Re: (スコア:0)
そんな大都市に近いところだと漁業権の補償とか、航行中の船舶への影響とか数百万どころの話ではない。
しかも種子島の方が赤道に近いわけで、宇宙に持っていく貴重な燃料が節約できる。
# 沖縄に射場を作らないのは輸送コストの問題か、大人の事情か...
Re:コスト低減 (スコア:2)
そんな大都市に近いところだと漁業権の補償とか、航行中の船舶への影響とか数百万どころの話ではない。
しかも種子島の方が赤道に近いわけで、宇宙に持っていく貴重な燃料が節約できる。
海上発射施設を作るなら紀伊半島沖じゃなくてむしろインドネシアあたりの赤道近くに作ったほうがいい。
# 沖縄に射場を作らないのは輸送コストの問題か、大人の事情か...
そもそも種子島宇宙センターを最初に作った時は沖縄はまだ日本に返還されてなかったので「日本の国土でできるだけ南にあって東の海上が開けている土地」はあそこしかなかったんですよ