アカウント名:
パスワード:
> 複数のサービスの仕事を掛け持ちしていた一部の外国人労働者からは、掛け持ちできなくなるこ
あちらの国の事情はわからんけど、正規の従業員なら最低賃金とかも対象になるんで、そもそも掛け持ちとかいらんのじゃないの?掛け持ちが必要なのって、UberEatsとかが取りすぎて自分にまわってこない部分を、自分で補填してるだけだよね?
バイトやパートタイマーは掛け持ち可能じゃないのかな?
多分、正社員でも、掛け持ち可能だと思う。会社の就業規則で副業禁止になっていない限りは。
まああくまで社内の規則であって、法律的には可能なわけだ。厚生年金とか健康保険とか所得税住民税とかの天引き(特別徴収)や、残業上限時間管理とかでめんどいことになるから、禁止してるんだろうけどね。みんなそれぞれ確定申告、普通徴収にすれば副業も禁止しなくなるよ。きっと。
そもそも副業の完全禁止は無効ですし
農家や自営業は、労働基準法の適用外ですから、エンドレスで従事してOK。
それ「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」って言ってるのと同じですよ
元コメはマリーアントワネットの発言として引用したわけでもないし単なる慣用句としての使用だから発言者が誰であるとかは関係ないわけで何勝手に憤慨して説教垂れてんの……
保守派だからといってフランス革命を否定するのは草
保守派≒昔のやり方がいいなんでもちろん貴族時代のほうが良かった元貴族もいますよ。
そもそもUberやUber Eatsは投資を食い潰してる自転車モデル「会社がガメてる分を吐き出させれば帳尻が合う」訳ですら無く「赤字垂れ流しの本業を見せ球に株主を儲けさせる」というモデルを止めさせないといけないんだなぁ
最低賃金になるから掛け持ちがいらない、の理屈がよくわからん。最低保証がされてるからって意味か?もしそうなら見当違いだ。
掛け持ちしてる奴=足りないから ではない。勿論その理由もいるが、単純に掛け持ちしたらより稼げるから、でやってる奴もいる。
注文する方でもわかるだろうが、一つのサービスなら連絡も一つだ。つまり「そのサービスを利用している」客の依頼しかこない。でも複数サービスを掛け持ちすれば、その分客の母数が増える。サービスAは利用してなくても、サービスBを利用している客はいるわけだからな。この場合サービスAにだけ登録してたんじゃサービスBの客からの依頼は来ない。システムが違うんだから。そして1サービスじゃ空き時間もでるんで、掛け持ちして常に注文が回ってくるような状態になる方が当然稼げる。依頼自体も自分が該当する奴を選ぶ仕組みだからな。全部やらないといけないわけではない。回数を稼げば稼ぐほど儲かるんだからな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
正規雇用になれば (スコア:2, 興味深い)
> 複数のサービスの仕事を掛け持ちしていた一部の外国人労働者からは、掛け持ちできなくなるこ
あちらの国の事情はわからんけど、正規の従業員なら最低賃金とかも対象になるんで、そもそも掛け持ちとかいらんのじゃないの?
掛け持ちが必要なのって、UberEatsとかが取りすぎて自分にまわってこない部分を、自分で補填してるだけだよね?
Re: (スコア:0)
バイトやパートタイマーは掛け持ち可能じゃないのかな?
Re:正規雇用になれば (スコア:1)
多分、正社員でも、掛け持ち可能だと思う。
会社の就業規則で副業禁止になっていない限りは。
Re: (スコア:0)
まああくまで社内の規則であって、法律的には可能なわけだ。
厚生年金とか健康保険とか所得税住民税とかの天引き(特別徴収)や、残業上限時間管理とかでめんどいことになるから、禁止してるんだろうけどね。
みんなそれぞれ確定申告、普通徴収にすれば副業も禁止しなくなるよ。きっと。
Re: (スコア:0)
そもそも副業の完全禁止は無効ですし
Re: (スコア:0)
農家や自営業は、労働基準法の適用外ですから、エンドレスで従事してOK。
Re: (スコア:0)
それ「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」って言ってるのと同じですよ
Re: (スコア:0)
元コメはマリーアントワネットの発言として引用したわけでもないし
単なる慣用句としての使用だから発言者が誰であるとかは関係ないわけで
何勝手に憤慨して説教垂れてんの……
Re: (スコア:0)
保守派だからといってフランス革命を否定するのは草
Re: (スコア:0)
保守派≒昔のやり方がいいなんでもちろん貴族時代のほうが良かった元貴族もいますよ。
Re: (スコア:0)
そもそもUberやUber Eatsは投資を食い潰してる自転車モデル
「会社がガメてる分を吐き出させれば帳尻が合う」訳ですら無く
「赤字垂れ流しの本業を見せ球に株主を儲けさせる」という
モデルを止めさせないといけないんだなぁ
Re: (スコア:0)
最低賃金になるから掛け持ちがいらない、の理屈がよくわからん。
最低保証がされてるからって意味か?
もしそうなら見当違いだ。
掛け持ちしてる奴=足りないから ではない。
勿論その理由もいるが、単純に掛け持ちしたらより稼げるから、でやってる奴もいる。
注文する方でもわかるだろうが、一つのサービスなら連絡も一つだ。
つまり「そのサービスを利用している」客の依頼しかこない。
でも複数サービスを掛け持ちすれば、その分客の母数が増える。
サービスAは利用してなくても、サービスBを利用している客はいるわけだからな。
この場合サービスAにだけ登録してたんじゃサービスBの客からの依頼は来ない。システムが違うんだから。
そして1サービスじゃ空き時間もでるんで、掛け持ちして常に注文が回ってくるような状態になる方が当然稼げる。
依頼自体も自分が該当する奴を選ぶ仕組みだからな。全部やらないといけないわけではない。
回数を稼げば稼ぐほど儲かるんだからな。