アカウント名:
パスワード:
残念
個人的にはCPUはまだ許せるけどメモリ4GBはきついせめて8GBあればなぁー
ちょうどPC Watchでメモリ4GBと8GBでベンチマークを取った結果が
わー、4GBと8GBをくらべたらあっとうてきな差がでるなぁ(棒読み)https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1324412.html [impress.co.jp]
#この結果で「メモリ4GBはなぜダメなのか?」というタイトルを付けられるところがすごい
とりあえずでベンチ取るのもそこだけ見るのもほとんど病気だと思う。ベンチ的観点で言えば搭載メモリ量はそれ自体がベンチ結果みたいなもの。アプリやブラウザタブは一つ立ち上げるごとにそれぞれ必要なメモリを持っていく。この総量が搭載メモリ量を超えるとスワップまみれでベンチもクソもない位に性能が落ちる。「どのくらいメモリを使うアプリやタブを、どのくらい立ち上げるのか」で必要な搭載メモリ量は異なるが、ケースバイケース過ぎて一般化はできない。だが、必要なラインが4GB超えてりゃ4GBではゴミスペとしか言いようが無くなるのは事実。
ブラウザのタブは軽いサイトを1〜3枚で他のアプリはメモリを大食いしないものを2〜3個程度までしか同時に使わない、とかなら4GBで足りるかもだが、この手の使い方(コンテンツの消費量も含む)毎に適切なラインが異なるのでベンチみたいな形で比較するのはほぼ意味が無い。
その記事で一番実践的な試験はブラウザのタブ何枚で負荷が上がったか、だろうね。
boot時は別としますが…
メモリに関しては「多いと早くなる」ではなく「少ないと遅くなる」です。具体的にはディスクアクセスが増えればそれだけ遅くなる、が正解です。なのでスワップがかかりまくるみたいな状況になるとか、ディスクキャッシュに取れるメモリが少ないと体感上かなり遅くなります。その割にアプリが実際に処理してる時間(I/Oを無視した時間)はあまり変わってなかったりもします。
個々のベンチマークで測定しているものがどこなのかによってメモリ容量の差が顕著に出る場合もあればほとんど出ない場合もあるのは当たり前。PC Watchの記事はそういう意味では結論を決めて
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
CPUが (スコア:0)
残念
Re: (スコア:0)
個人的にはCPUはまだ許せるけどメモリ4GBはきつい
せめて8GBあればなぁー
Re:CPUが (スコア:1)
ちょうどPC Watchでメモリ4GBと8GBでベンチマークを取った結果が
わー、4GBと8GBをくらべたらあっとうてきな差がでるなぁ(棒読み)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1324412.html [impress.co.jp]
#この結果で「メモリ4GBはなぜダメなのか?」というタイトルを付けられるところがすごい
Re: (スコア:0)
とりあえずでベンチ取るのもそこだけ見るのもほとんど病気だと思う。
ベンチ的観点で言えば搭載メモリ量はそれ自体がベンチ結果みたいなもの。
アプリやブラウザタブは一つ立ち上げるごとにそれぞれ必要なメモリを持っていく。
この総量が搭載メモリ量を超えるとスワップまみれでベンチもクソもない位に性能が落ちる。
「どのくらいメモリを使うアプリやタブを、どのくらい立ち上げるのか」
で必要な搭載メモリ量は異なるが、ケースバイケース過ぎて一般化はできない。
だが、必要なラインが4GB超えてりゃ4GBではゴミスペとしか言いようが無くなるのは事実。
ブラウザのタブは軽いサイトを1〜3枚で
他のアプリはメモリを大食いしないものを2〜3個程度までしか同時に使わない、
とかなら4GBで足りるかもだが、この手の使い方(コンテンツの消費量も含む)毎に
適切なラインが異なるのでベンチみたいな形で比較するのはほぼ意味が無い。
その記事で一番実践的な試験はブラウザのタブ何枚で負荷が上がったか、だろうね。
Re: (スコア:0)
boot時は別としますが…
メモリに関しては「多いと早くなる」ではなく「少ないと遅くなる」です。
具体的にはディスクアクセスが増えればそれだけ遅くなる、が正解です。
なのでスワップがかかりまくるみたいな状況になるとか、ディスクキャッシュに
取れるメモリが少ないと体感上かなり遅くなります。その割にアプリが実際に
処理してる時間(I/Oを無視した時間)はあまり変わってなかったりもします。
個々のベンチマークで測定しているものがどこなのかによってメモリ容量の差が
顕著に出る場合もあればほとんど出ない場合もあるのは当たり前。
PC Watchの記事はそういう意味では結論を決めて