アカウント名:
パスワード:
商慣習として事業主対事業主に相応しい委託費を払う「紳士協定」が成立してた時代ならよかったんだけど、最低賃金を始めとした労基法破りが目的化してる現在は「雇用類似」の時点で規制を入れてしまうべきだと思う。
こういうビジネスモデルのヒントを世界に広めたのって日本のブラック企業だと思うんだけどね。奴隷の反省から各国で進んだ労働関連法を、全部骨抜きにする司法に挑戦するような発想は企業犯罪が不問になる国でないと怖くてできんだろ。
いや、雇用イコール「時間売り」という所が固定観念なのよ。「時間売り」なら、当然に「最低賃金の適用」となるけれど、世の中にはそうでない仕事もある。
外国でも、不動産の営業マンなどは、100%コミッション給与。その代わり、出社する必要すらない。
別に時間売りでもコミッションでもいいんだけど「相場」ってのがあるじゃん?
アメリカでフルコミッションの営業って平均年収が軽く10万ドル超えてるし、上位は50万ドルとかって世界じゃん?事業主として様々なリスク負わせて、成果さえ出せば青天井なのは対価としては当たり前なんだよ。事業が成功さえすれば夢を見れる世界ってのがアメリカンドリーム所以だし。
これが日本だと、単価が低すぎて雇用契約のような報酬(どころかそれ以下)で一方的にリスクだけ押し付けるよね。自転車での配達で人間の限界まで体力を使っても時間給で1000円超えないような奴隷契約だってあるし。
で、そのアメリカでも近年、倉庫業務のような「誰でも出来る簡単な重労働」が、日本のブラック企業を真似たのか偽装請負に転じて裁判とか起こされてるじゃん。
固定観念とかの以前の問題だよ。労働基準法無視で「実質的な労働契約」を求めるのって脱法以外の何でもない。
今、色々な手段で奴隷を作ろうと各国企業が躍起になってるように見えるわぁ。国外>国内なのだろうけど。
偽装請負ってのは超えてはいけないラインだったんだろうな。
発端はどう考えてもIT業界なんだろうけど。20年のIT業界は偽装請負だらけだったけど牛丼屋のバイトが請負とかはありえなかった。
それは「解雇規制が厳しい」という、日本の事情が原因。外国では直接雇用して、受注が無くなったらレイオフしますもの。マージンをかます必要がない。
かわりに職務内容はちゃんと契約で決まってて、隣が大変でもそれは私の仕事じゃないと定時で帰るけどな
もともと解雇自由なバイトを請負に変える理由にはならんだろ。残業代払わず死ぬまで働かせながら責任取らないための悪用に過ぎんぞ。
もちろん裁判で請負契約自体が否定されることにはなったが、今度は「裁判で訴えられたら払えばいい」「訴えた奴はクビ」って運用を初めた。
あとITの偽装請負は多重請けも漏れなく付いてくるが、人間と金を右から左に流すだけの中間業者がマージン抜く理由も解雇規制の理由にはならんな。
それは当然よ、最初から職務内容にマッチするスキルで取ってるんだから。隣のグラフィッカーが大変だからと言って、美術のド素人であるプログラマーが、なぜ手伝えるのか。
それは「すき家」という外食の特殊な1例であって、IT業界の多重派遣とは、背景が異なりますよ。それ以外でも「すき家」がおかしすぎるという点は同意します。
ITの多重派遣はすき家以上におかしすぎるんだけどね。多重請けの末端(=派遣元)と労働者の契約まで請負なことが多いので単純に中間業者が搾取するだけの構図だし。黎明期は「社員のような働き方をする個人事業主」とかNHKの特番とかで持ち上げてたことすらあったけど、当時は中間搾取されても末端の報酬も低くはなかったからある意味「輝いていた」のかもしれないけど。
で、すき家がどこにヒントを得て偽装請負やり始めたのか?って考えるとIT以外にはないと思う。「構内請負」なんて発想は普通は出てこない。
それ自体は、IT以前に建築業界の普通ですがな。ゼネコンが受注し、多重請負で地元企業が取り、現場は一人親方だったりと。まあゼネコンが、一人親方に直接発注してくれる訳はないよね。。
その建設業界の普通が西側先進国では異常なんだけどね。各社の専門分野で分業する請負構造なら普通にあるけど、非熟練の人足集めるだけの多重請けは日本独特。
>アメリカでフルコミッションの営業って平均年収が軽く10万ドル超えてるし、「レップ」で検索してくださいよ。大体コミッションは10%前後だから、それだと年に100万ドルは売ってる計算。それ、自動車ディーラー、製薬MR、不動産あたりだけを取り上げてませんか。
>これが日本だと日本云々じゃなくて、単に売価の安い商材を扱っているから、収入が低いんじゃないの?同じ運輸でも「小口」じゃなく、「10トントラック貸し切り」なら、売価が大きい分、収入も大きい。
なので「単価が低い&単価あたりの販売コストの高い商材」はフルコミッションの対象にはならないんだよ。そんな物の販売をフルコミッションで引き受ける労働者がいないので、販売員として雇用して給料を払う。が、Uberみたいなのが革命と言われるのは、低委託費でも働く「暇人」を探す事業が今まで存在しなかったって話。
トラック運転手も相手が個人なら足元見ながら労働者扱いの委託費しか払わないので、多少割のいいバイト程度に落ち着く。仮にも事業主(もしくは社長)だってのにだいたい年収400~500万円台じゃん。
Uber以前にも、チラシポスティング投函や、メール便投函があったじゃない。ベネッセのチャレンジ採点バイトも、1枚いくらの出来高制。もっと高級になると、X線写真の読影、レセプトチェックも1枚いくら。あなたが知らないだけでしょう。
「時間売り」の別名は「賃労働」といって、マルクスは「賃労働を賃金の存在によって搾取の事実を巧みに隠蔽する労働」とみなしていたという歴史があるんだぜ。
賃労働バンザイ!素晴らしい!という意見は、「社畜こそ最高!」みたいに、歴史に逆行してる。
どっちがマシか?の問題だろう。ウーバーとかのワンコールワーカは搾取される賃労働なのに社畜が持つ権利すら持っていない。家畜以下の扱いなのにそれに気付いていないなら相当なアホ。
元コメントでは「時間売り」じゃないと言っているんだけど、Uberって「時間売り賃労働」だったの?ここはヤフコメと違うから、考えてから投稿しよう!
アプリに呼び出されて「20分以内に届けろ」とかパシらされるのが時間売りじゃないと思ってる奴隷が日本経済を支えてるんだなぁ
って思うと泣けてくる。
時間売りじゃないから、2分で届けても、20分で届けても、報酬は同じだぞ。2分で届ければ残りの18分はドライバーの丸儲けだ。喫茶店でサボるのも、別の仕事をするも自由。
賃労働ばかりやっているから、「時間売り」という概念を理解していない・・。それとも「労働とは奴隷」と思っているのなら、ならばニートが最高という話になる。
で、300円貰って18分サボれて喜ぶのか?とんでもない奴隷根性だな笑
ついでに言うたら2分で届けられることなんてありえないので。距離に応じた移動時間・受け渡しの待機時間ような短縮しようがない時間を積み上げて予定設定されてパシらされる。
同じケースで、サラリーマンが18分サボったら、それは「給料泥棒」以外の何物でもないぞ。だからサラリーマンなら、配達に19分50秒をかけるようになる。ノルマ以上に生産性を上げても意味ないんだから。
そういった余剰価値を召し上げられてしまう話について、マルクスは「時間売りの奴隷」と言っている。
で、そういうありえない仮定はいいんだが、距離1kmで20分以内って設定されてるパシリでどうやって18分の余剰価値作るの?店で30秒で調理しろって要求して30秒で積み込んで、ピンポン連打で客には1分で出てこいと要求してテレポートで移動すんの?
「君はダサい賃金労働ではないのだ」と持ち上げられて優越感に浸るのもいいが、余剰価値なんて作りようがない奴隷労働させられてることにも気付かないって相当な阿呆だぞ。
別に自分の持論ではなく、ここではマルクス資本論の話をしていているんだぜ。適当な例の数字じゃなく、教科書通りGやWで記載したほうがよかった?
ポイントは、剰余価値がどっちの懐に入るかというところ。賃労働をしていて、その剰余価値をポケットに入れたら「給料泥棒」になる。株主に配当しなきゃ。
>アプリに呼び出されて「20分以内に届けろ」とかパシらされるのが>店で30秒で調理しろって要求して30秒で積み込んで、
一度UberEatsの配達報酬について調べてきなよ
そのコメント、自分でUberは「時間売り賃労働」ではないと認めてますがな。分かっていただけたようで、なによりです。
余剰価値の余地がないほど効率化された作業指示を受ける配達バイトと余剰価値は株主のものだと言われつつ喫煙所に入り浸っても文句言われない社畜
どっちが幸せなの?
自動車工場のライン工も、徹底して効率化されているわな。Uberうんぬんというより、いかにホワイトカラーに給料泥棒が多いのかという話だった。
だからサービス残業をやらせて、盗まれた分を回収していますな。「社畜を見たら泥棒だと思え」
> で、そのアメリカでも近年、倉庫業務のような「誰でも出来る簡単な重労働」が、日本のブラック企業を真似たのか
大昔からどこの国にもある労働形態を、日本だけと言ってる時点でね
少なくともAmazonは本国の倉庫担当はきちんと雇用してるな。待遇悪くて訴訟沙汰になってるが。
それが日本に来たら業務委託。本国以下の扱いだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
雇用類似契約 (スコア:1)
商慣習として事業主対事業主に相応しい委託費を払う「紳士協定」が成立してた時代なら
よかったんだけど、最低賃金を始めとした労基法破りが目的化してる現在は「雇用類似」の
時点で規制を入れてしまうべきだと思う。
こういうビジネスモデルのヒントを世界に広めたのって日本のブラック企業だと思うんだけどね。
奴隷の反省から各国で進んだ労働関連法を、全部骨抜きにする司法に挑戦するような発想は
企業犯罪が不問になる国でないと怖くてできんだろ。
Re: (スコア:0)
いや、雇用イコール「時間売り」という所が固定観念なのよ。
「時間売り」なら、当然に「最低賃金の適用」となるけれど、世の中にはそうでない仕事もある。
外国でも、不動産の営業マンなどは、100%コミッション給与。その代わり、出社する必要すらない。
Re:雇用類似契約 (スコア:1)
別に時間売りでもコミッションでもいいんだけど「相場」ってのがあるじゃん?
アメリカでフルコミッションの営業って平均年収が軽く10万ドル超えてるし、上位は50万ドルとかって世界じゃん?
事業主として様々なリスク負わせて、成果さえ出せば青天井なのは対価としては当たり前なんだよ。
事業が成功さえすれば夢を見れる世界ってのがアメリカンドリーム所以だし。
これが日本だと、単価が低すぎて雇用契約のような報酬(どころかそれ以下)で一方的にリスクだけ押し付けるよね。
自転車での配達で人間の限界まで体力を使っても時間給で1000円超えないような奴隷契約だってあるし。
で、そのアメリカでも近年、倉庫業務のような「誰でも出来る簡単な重労働」が、日本のブラック企業を真似たのか
偽装請負に転じて裁判とか起こされてるじゃん。
固定観念とかの以前の問題だよ。労働基準法無視で「実質的な労働契約」を求めるのって脱法以外の何でもない。
Re: (スコア:0)
今、色々な手段で奴隷を作ろうと各国企業が躍起になってるように見えるわぁ。
国外>国内なのだろうけど。
Re: (スコア:0)
偽装請負ってのは超えてはいけないラインだったんだろうな。
発端はどう考えてもIT業界なんだろうけど。
20年のIT業界は偽装請負だらけだったけど牛丼屋のバイトが請負とかはありえなかった。
Re: (スコア:0)
それは「解雇規制が厳しい」という、日本の事情が原因。
外国では直接雇用して、受注が無くなったらレイオフしますもの。マージンをかます必要がない。
Re: (スコア:0)
かわりに職務内容はちゃんと契約で決まってて、隣が大変でもそれは私の仕事じゃないと
定時で帰るけどな
Re: (スコア:0)
もともと解雇自由なバイトを請負に変える理由にはならんだろ。
残業代払わず死ぬまで働かせながら責任取らないための悪用に過ぎんぞ。
もちろん裁判で請負契約自体が否定されることにはなったが、今度は
「裁判で訴えられたら払えばいい」「訴えた奴はクビ」って運用を初めた。
あとITの偽装請負は多重請けも漏れなく付いてくるが、人間と金を右から
左に流すだけの中間業者がマージン抜く理由も解雇規制の理由にはならんな。
Re: (スコア:0)
それは当然よ、最初から職務内容にマッチするスキルで取ってるんだから。
隣のグラフィッカーが大変だからと言って、美術のド素人であるプログラマーが、なぜ手伝えるのか。
Re: (スコア:0)
それは「すき家」という外食の特殊な1例であって、IT業界の多重派遣とは、背景が異なりますよ。
それ以外でも「すき家」がおかしすぎるという点は同意します。
Re: (スコア:0)
ITの多重派遣はすき家以上におかしすぎるんだけどね。
多重請けの末端(=派遣元)と労働者の契約まで請負なことが多いので
単純に中間業者が搾取するだけの構図だし。黎明期は「社員のような
働き方をする個人事業主」とかNHKの特番とかで持ち上げてたことすら
あったけど、当時は中間搾取されても末端の報酬も低くはなかったから
ある意味「輝いていた」のかもしれないけど。
で、すき家がどこにヒントを得て偽装請負やり始めたのか?って考えると
IT以外にはないと思う。「構内請負」なんて発想は普通は出てこない。
Re: (スコア:0)
それ自体は、IT以前に建築業界の普通ですがな。
ゼネコンが受注し、多重請負で地元企業が取り、現場は一人親方だったりと。
まあゼネコンが、一人親方に直接発注してくれる訳はないよね。。
Re: (スコア:0)
その建設業界の普通が西側先進国では異常なんだけどね。
各社の専門分野で分業する請負構造なら普通にあるけど、
非熟練の人足集めるだけの多重請けは日本独特。
Re: (スコア:0)
>アメリカでフルコミッションの営業って平均年収が軽く10万ドル超えてるし、
「レップ」で検索してくださいよ。大体コミッションは10%前後だから、それだと年に100万ドルは売ってる計算。
それ、自動車ディーラー、製薬MR、不動産あたりだけを取り上げてませんか。
>これが日本だと
日本云々じゃなくて、単に売価の安い商材を扱っているから、収入が低いんじゃないの?
同じ運輸でも「小口」じゃなく、「10トントラック貸し切り」なら、売価が大きい分、収入も大きい。
Re: (スコア:0)
なので「単価が低い&単価あたりの販売コストの高い商材」はフルコミッションの対象にはならないんだよ。
そんな物の販売をフルコミッションで引き受ける労働者がいないので、販売員として雇用して給料を払う。
が、Uberみたいなのが革命と言われるのは、低委託費でも働く「暇人」を探す事業が今まで存在しなかったって話。
トラック運転手も相手が個人なら足元見ながら労働者扱いの委託費しか払わないので、多少割のいいバイト程度に落ち着く。
仮にも事業主(もしくは社長)だってのにだいたい年収400~500万円台じゃん。
Re: (スコア:0)
Uber以前にも、チラシポスティング投函や、メール便投函があったじゃない。
ベネッセのチャレンジ採点バイトも、1枚いくらの出来高制。
もっと高級になると、X線写真の読影、レセプトチェックも1枚いくら。あなたが知らないだけでしょう。
Re: (スコア:0)
「時間売り」の別名は「賃労働」といって、マルクスは「賃労働を賃金の存在によって搾取の事実を巧みに隠蔽する労働」とみなしていたという歴史があるんだぜ。
賃労働バンザイ!素晴らしい!という意見は、「社畜こそ最高!」みたいに、歴史に逆行してる。
Re: (スコア:0)
どっちがマシか?の問題だろう。
ウーバーとかのワンコールワーカは搾取される賃労働なのに社畜が持つ権利すら持っていない。
家畜以下の扱いなのにそれに気付いていないなら相当なアホ。
Re: (スコア:0)
元コメントでは「時間売り」じゃないと言っているんだけど、Uberって「時間売り賃労働」だったの?
ここはヤフコメと違うから、考えてから投稿しよう!
Re: (スコア:0)
アプリに呼び出されて「20分以内に届けろ」とかパシらされるのが
時間売りじゃないと思ってる奴隷が日本経済を支えてるんだなぁ
って思うと泣けてくる。
Re: (スコア:0)
時間売りじゃないから、2分で届けても、20分で届けても、報酬は同じだぞ。
2分で届ければ残りの18分はドライバーの丸儲けだ。喫茶店でサボるのも、別の仕事をするも自由。
賃労働ばかりやっているから、「時間売り」という概念を理解していない・・。
それとも「労働とは奴隷」と思っているのなら、ならばニートが最高という話になる。
Re: (スコア:0)
で、300円貰って18分サボれて喜ぶのか?
とんでもない奴隷根性だな笑
ついでに言うたら2分で届けられることなんてありえないので。
距離に応じた移動時間・受け渡しの待機時間ような短縮しようがない時間を
積み上げて予定設定されてパシらされる。
Re: (スコア:0)
同じケースで、サラリーマンが18分サボったら、それは「給料泥棒」以外の何物でもないぞ。
だからサラリーマンなら、配達に19分50秒をかけるようになる。
ノルマ以上に生産性を上げても意味ないんだから。
そういった余剰価値を召し上げられてしまう話について、マルクスは「時間売りの奴隷」と言っている。
Re: (スコア:0)
で、そういうありえない仮定はいいんだが、距離1kmで20分以内って設定されてるパシリでどうやって18分の余剰価値作るの?
店で30秒で調理しろって要求して30秒で積み込んで、ピンポン連打で客には1分で出てこいと要求してテレポートで移動すんの?
「君はダサい賃金労働ではないのだ」と持ち上げられて優越感に浸るのもいいが、余剰価値なんて作りようがない奴隷労働させられてることにも気付かないって相当な阿呆だぞ。
Re: (スコア:0)
別に自分の持論ではなく、ここではマルクス資本論の話をしていているんだぜ。
適当な例の数字じゃなく、教科書通りGやWで記載したほうがよかった?
ポイントは、剰余価値がどっちの懐に入るかというところ。
賃労働をしていて、その剰余価値をポケットに入れたら「給料泥棒」になる。株主に配当しなきゃ。
Re: (スコア:0)
>アプリに呼び出されて「20分以内に届けろ」とかパシらされるのが
>店で30秒で調理しろって要求して30秒で積み込んで、
一度UberEatsの配達報酬について調べてきなよ
Re: (スコア:0)
そのコメント、自分でUberは「時間売り賃労働」ではないと認めてますがな。
分かっていただけたようで、なによりです。
Re: (スコア:0)
余剰価値の余地がないほど効率化された作業指示を受ける配達バイト
と
余剰価値は株主のものだと言われつつ喫煙所に入り浸っても文句言われない社畜
どっちが幸せなの?
Re: (スコア:0)
自動車工場のライン工も、徹底して効率化されているわな。
Uberうんぬんというより、いかにホワイトカラーに給料泥棒が多いのかという話だった。
Re: (スコア:0)
だからサービス残業をやらせて、盗まれた分を回収していますな。
「社畜を見たら泥棒だと思え」
Re: (スコア:0)
> で、そのアメリカでも近年、倉庫業務のような「誰でも出来る簡単な重労働」が、日本のブラック企業を真似たのか
大昔からどこの国にもある労働形態を、日本だけと言ってる時点でね
Re: (スコア:0)
少なくともAmazonは本国の倉庫担当はきちんと雇用してるな。待遇悪くて訴訟沙汰になってるが。
それが日本に来たら業務委託。本国以下の扱いだな。