アカウント名:
パスワード:
仮に無人探査機で貴重な資源を発見したとしたらその時点でその発見国の権利になるの?
将来的に南極条約にならって月条約、火星条約が結ばれるでしょうね。はやぶさの例から明らかなように、研究目的で地球外天体から少量のサンプルを持ち帰るのは問題ないようです。
# 日本も含めて南極からは結構大量の資料を持ち帰っているようですが
こういうのって、アメリカ辺りだと地球の生物を持ち込まないようにかなり気を配ってる筈なんだけど、中国はどうかな。「火星で生命発見!→探査機の持ち込みでした」とか、「火星の生命が地球産に駆逐される」とか、将来の調査に色々影響しそう。
実験用に人間がムリヤリ乗せられてても不思議ではないが
昨年7月に打ち上げられてやっと到着 それはありえんわ
お約束で苔とGか...
宇宙には市民も国家も軍隊も無いので権利とかそういうものは無いただ地球上に持ち帰った時に「あいつ許せねえよなぁ…」という諍いが起きる可能性はある一応地上の国家間の約束として宇宙条約があり領土の領有は認めてやらないことになっている
宇宙条約、中国は批准しているらしいけどいざという時はどうなる事やら
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
火星探索のメリット (スコア:1)
仮に無人探査機で貴重な資源を発見したとしたらその時点でその発見国の権利になるの?
Re: (スコア:0)
将来的に南極条約にならって月条約、火星条約が結ばれるでしょうね。
はやぶさの例から明らかなように、研究目的で地球外天体から少量のサンプルを持ち帰るのは問題ないようです。
# 日本も含めて南極からは結構大量の資料を持ち帰っているようですが
Re: (スコア:0)
こういうのって、アメリカ辺りだと地球の生物を持ち込まないようにかなり気を配ってる筈なんだけど、中国はどうかな。
「火星で生命発見!→探査機の持ち込みでした」
とか、
「火星の生命が地球産に駆逐される」
とか、将来の調査に色々影響しそう。
Re: (スコア:0)
実験用に人間がムリヤリ乗せられてても不思議ではないが
Re: (スコア:0)
昨年7月に打ち上げられてやっと到着 それはありえんわ
Re: (スコア:0)
お約束で苔とGか...
Re: (スコア:0)
宇宙には市民も国家も軍隊も無いので権利とかそういうものは無い
ただ地球上に持ち帰った時に「あいつ許せねえよなぁ…」という諍いが起きる可能性はある
一応地上の国家間の約束として宇宙条約があり領土の領有は認めてやらないことになっている
Re: (スコア:0)
宇宙条約、中国は批准しているらしいけど
いざという時はどうなる事やら