アカウント名:
パスワード:
付箋紙は図書館では嫌われている模様
図書館の本に付箋を貼ったらこんなことに。神奈川県立図書館が「恐怖の写真」で訴えhttps://www.huffingtonpost.jp/2018/06/25/fusen_a_23467796/ [huffingtonpost.jp]
Post-itのラインナップを確認しましたが、この記事の写真にあるような半透明タイプのものはありませんでした。おそらく他社の付箋紙でしょう。故人の功績を貶めかねないコメントをぶら下げるなら最低限の裏取りはしていただきたいものです。
まず一点、透明タイプのPost-itはある。
ポストイット ジョーブ フィルムふせん 透明見出しhttps://www.askul.co.jp/p/422289/ [askul.co.jp]
もう一点、余白部分でも図書館の本に付箋紙を貼るべきではない。
ポスト・イットを本に貼り付けるときの3つの注意点https://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0707/20/news051.html [itmedia.co.jp]> 国立国会図書館によると、「のり付き付箋を長期間にわたって貼ると、のりが変質する」とのこと。
別に故人の功績を貶めるつもりはない。Post-itの話題なので注意喚起しただけ。大体、図書館の本にPost-itを使うなと主張しただけで、なんで故人を貶めることになるのか。
銃が人を殺すのではない人が人を殺すのだみたいな。まあだいぶ過剰かつ病的な発想だと思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
なお (スコア:2, 参考になる)
付箋紙は図書館では嫌われている模様
図書館の本に付箋を貼ったらこんなことに。神奈川県立図書館が「恐怖の写真」で訴え
https://www.huffingtonpost.jp/2018/06/25/fusen_a_23467796/ [huffingtonpost.jp]
これは「Post-it」なんでしょうか? (スコア:-1)
Post-itのラインナップを確認しましたが、この記事の写真にあるような半透明タイプのものはありませんでした。おそらく他社の付箋紙でしょう。
故人の功績を貶めかねないコメントをぶら下げるなら最低限の裏取りはしていただきたいものです。
Re:これは「Post-it」なんでしょうか? (スコア:3, 参考になる)
まず一点、透明タイプのPost-itはある。
ポストイット ジョーブ フィルムふせん 透明見出し
https://www.askul.co.jp/p/422289/ [askul.co.jp]
もう一点、余白部分でも図書館の本に付箋紙を貼るべきではない。
ポスト・イットを本に貼り付けるときの3つの注意点
https://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0707/20/news051.html [itmedia.co.jp]
> 国立国会図書館によると、「のり付き付箋を長期間にわたって貼ると、のりが変質する」とのこと。
別に故人の功績を貶めるつもりはない。Post-itの話題なので注意喚起しただけ。
大体、図書館の本にPost-itを使うなと主張しただけで、なんで故人を貶めることになるのか。
Re: (スコア:0)
銃が人を殺すのではない人が人を殺すのだみたいな。
まあだいぶ過剰かつ病的な発想だと思うけど。