アカウント名:
パスワード:
printf()あちこち入れて直るかどうか試してみてはどうだろうか。
それでタイミングが変わってちゃんと動くようになって、> printf(なんとか); /* この行を削除すると動かなくなる */ってコードが入ることになるんですね。。
順番が入れ替わるんだからマルチタスクで処理していてスケジューリングがちょっと変わった時なんだろうか
資源の排他制御やタスク出力の依存関係を制御せず運良く動いてるプログラムがインフラを担っている恐怖「余裕じゃねーよ!ちゃんと制御しろよ!」
#自分が新人の頃マルチタスクの事をまったくわかっていないリーダーが設計したシステムの尻拭いが大変だった
もう尻ぬぐいしなくていいのですか。うらやましい。
直列で処理しなきゃいけないとわかっている処理を並列マルチタスクでやってて原因はよくわからないと言ってるならその人の頭がバグってることになる。
並列処理の対義語は直列処理じゃない並列処理とマルチタスクも別の概念
バグ以前の話で、あなたは無知ってことがわかる。
実際みずほの責任者達の頭はバグってんだろ統合時の綱引き云々な次元を遥かに下回ってる
この間の奴は、大量の非定形ジョブを流し込むにあたりそのジョブをシステムが捌けるかの確認が不十分なままジョブ投げ込んで障害を起こしその際のボトルネック(メモリ容量)だけ直して早々に次の非定形作業を行ってまた障害とかもはやギャグみたいな展開だったようだし場当たり的な対応ばかりで障害を起こす構造を直す気がないようにしか見えない
昔はジョブネットの集合体だったけどなぁ。「記録媒体を磁気テープからHDDにするのに、ジョブの実行速度に影響が出て順番変わったら怖いから、HDD装置のファームウェアに手をいれて磁気テープ相当にリミッターかける」とかやってたし。今どうなのかは知らんけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
なぜこうしたことが起こるのかは分かっていない模様 (スコア:0)
printf()あちこち入れて直るかどうか試してみてはどうだろうか。
Re:なぜこうしたことが起こるのかは分かっていない模様 (スコア:1)
それでタイミングが変わってちゃんと動くようになって、
> printf(なんとか); /* この行を削除すると動かなくなる */
ってコードが入ることになるんですね。。
Re: (スコア:0)
順番が入れ替わるんだからマルチタスクで処理していてスケジューリングがちょっと変わった時なんだろうか
Re:なぜこうしたことが起こるのかは分かっていない模様 (スコア:1)
#これの何が問題かわかる人間はバカらしすぎて突っ込む気力が沸かないので、この手の問題は放置されがち。しばらく放置して手作業で起動すれば何の問題も起きないしな。
Re: (スコア:0)
資源の排他制御やタスク出力の依存関係を制御せず運良く動いてるプログラムがインフラを担っている恐怖
「余裕じゃねーよ!ちゃんと制御しろよ!」
#自分が新人の頃マルチタスクの事をまったくわかっていないリーダーが設計したシステムの尻拭いが大変だった
Re: (スコア:0)
もう尻ぬぐいしなくていいのですか。うらやましい。
Re: (スコア:0)
直列で処理しなきゃいけないとわかっている処理を並列マルチタスクでやってて
原因はよくわからないと言ってるならその人の頭がバグってることになる。
Re: (スコア:0)
並列処理の対義語は直列処理じゃない
並列処理とマルチタスクも別の概念
バグ以前の話で、あなたは無知ってことがわかる。
Re: (スコア:0)
実際みずほの責任者達の頭はバグってんだろ
統合時の綱引き云々な次元を遥かに下回ってる
この間の奴は、大量の非定形ジョブを流し込むにあたり
そのジョブをシステムが捌けるかの確認が不十分なままジョブ投げ込んで障害を起こし
その際のボトルネック(メモリ容量)だけ直して早々に次の非定形作業を行ってまた障害
とかもはやギャグみたいな展開だったようだし
場当たり的な対応ばかりで障害を起こす構造を直す気がないようにしか見えない
Re: (スコア:0)
昔はジョブネットの集合体だったけどなぁ。
「記録媒体を磁気テープからHDDにするのに、ジョブの実行速度に影響が出て順番変わったら怖いから、HDD装置のファームウェアに手をいれて磁気テープ相当にリミッターかける」とかやってたし。
今どうなのかは知らんけど。