アカウント名:
パスワード:
レンズを並べて単一巨大面積画像センサーの別位置に結像させるのが流行ったりして。
レンズターレットってのはアリそうだなー。ボトムズみたい。
昔の撮像管は非常に高価で、それに付随する電源と後処理アナログ回路が(当時としては)シビアで、しかも殆どのカラーの場合、高価で重いプリズム(或いは反射)光学系で光の三原色毎に分けて、3本の撮像管を使っていたから、それが3倍となる。ズームレンズが未発達な当時(設計にはデジタルコンピューターの発達を待つ必要があった)は、レンズターレットが現実解であった(今でも放送ビデオカメラ用望遠ズームレンズは非常に高価)。固体カラー撮像素子時代になって、レンズ毎に撮像素子を奢る事が、庶民向価格で出来るようになった。
スマホ用の追加レンズは多々あれど、ターレットレンズ組み込みケースは存在しない(´・ω・`)あったらほしいけどなー厚み5ミリほど増えるけど
なお銀塩カメラでは普通にあったらしい。
コンデジの多眼カメラはLight L16ってのがありましたね。撮影後にピントを変えられる16眼コンデジ「Light L16」発表。焦点距離別にカメラモジュールを組合わせ最大52MP画像を合成 [engadget.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
巨大面積画像センサースマホの競争 (スコア:0)
レンズを並べて単一巨大面積画像センサーの別位置に結像させるのが流行ったりして。
Re: (スコア:0)
レンズターレットってのはアリそうだなー。
ボトムズみたい。
Re: (スコア:0)
昔の撮像管は非常に高価で、それに付随する電源と後処理アナログ回路が(当時としては)シビアで、しかも殆どのカラーの場合、高価で重いプリズム(或いは反射)光学系で光の三原色毎に分けて、3本の撮像管を使っていたから、それが3倍となる。
ズームレンズが未発達な当時(設計にはデジタルコンピューターの発達を待つ必要があった)は、レンズターレットが現実解であった(今でも放送ビデオカメラ用望遠ズームレンズは非常に高価)。
固体カラー撮像素子時代になって、レンズ毎に撮像素子を奢る事が、庶民向価格で出来るようになった。
Re: (スコア:0)
スマホ用の追加レンズは多々あれど、ターレットレンズ組み込みケースは存在しない(´・ω・`)
あったらほしいけどなー厚み5ミリほど増えるけど
Re: (スコア:0)
なお銀塩カメラでは普通にあったらしい。
Re: (スコア:0)
コンデジの多眼カメラはLight L16ってのがありましたね。
撮影後にピントを変えられる16眼コンデジ「Light L16」発表。焦点距離別にカメラモジュールを組合わせ最大52MP画像を合成 [engadget.com]