アカウント名:
パスワード:
誰がその巨額の損失を埋めるんだよと。
契約通りに日本に押し付けたらIOCが猛烈な批判にさらされることは目に見えてるし、かといって負担できるほどの余力はないので理事の巨額報酬を返せって議論にもなりかねない。
IOCの立場ではもうやるしかないんだよ。
その後で日本が地獄になろうとアメリカやインドが突き抜けてるのであれほどになる可能性は低く、「日本では10万人しか犠牲になっていない」とか、それどころか「オリンピックは70億人に夢と希望を届けた」とか言い張れる。
損失ってどういう損失が出ると思ってるの?もう施設とかは作っちゃったんだから、別にこれ以上支出はないよね。これからインカムがあるとすれば観光収入ぐらい?でももう無観客かもなんて話も出てる中で、中止しようが開催しようがその収入はもう得られないと思うけど。
それともIOCのTV放映権に絡む違約金?あんなの馬鹿正直に払う必要ないよね。払う気がないのではなく分割で払う(1000年ぐらいかけて)とかお茶を濁しておけば終わるよ。
その設備を現金で作ってると思ってるのか?開催後の放映権収入や入場料を担保に借金してるんだよ。どうやって返すの?1000年の返済計画なんて銀行が受け入れるわけがないが。
五輪委員会の貸借対照表を見ると、主にスポンサー収入で賄っており、さほど借金はないようですが。どこに借金が多いという話があります?
準備費用の大半を占める設備費は開催国の負担で作ってIOCは会場使用料として払うので現時点の財務諸表には出てこない。中止で会場使わなくなりました=払いませんだと東京都の巨額損失に繋がる。
不動産がそのまま資産になるんだったら世の中に「不良債権」って言葉はないぞ。あと「黒字倒産」って言葉もなくなるな。
お前は貸し手に余裕があれば踏み倒しても問題ないと考えてるのか?
既に1年分の資産価値は劣化してるが。どんなに安く見積もっても1戸あたり家賃なら20万はする物件なので戸数で掛けたら相当なもの。なので購入予定者には手付金全額返還で解約も約束してるが、購入できていれば発生しなかった家賃負担の形でリアルに損害が出てるし訴訟にもなってる。
あと選手村の構造でそのまま住居には使えないのでリフォーム条件で売ってるが費用も出ない。「選手村として利用された」という資産価値も消し飛ぶので、あんな不便な場所の物件が今の値段で売れるわけもなく、その差額は誰が負担するんだ?って問題も出てくる。
誰が責任取るんだろうな。
選手村の物件は「海外の選手が盛大に汚した後」というマイナス要因がなくなってむしろプラスかも。
そう主張したいなら「東京都の損失」と最初から書けばいい話じゃん。でも実際にはIOCの払う1回分の利用料なんてたかが知れてるし、建設した設備費用をオリンピックの利用料で全て賄うわけではない。今後の運用で賄うんだよ。結局、あなたの感想でしょ?根拠ないのでは?
いわゆる「ローンチカスタマー」なので1回分の利用料が少なく見積もっても建設費用の3割程度。五輪エンブレムが入ってる等で使い回しの効かないものは10割。
君のは感想以前に妄想の世界だな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
だって中止なんかしたら (スコア:0)
誰がその巨額の損失を埋めるんだよと。
契約通りに日本に押し付けたらIOCが猛烈な批判にさらされることは目に見えてるし、
かといって負担できるほどの余力はないので理事の巨額報酬を返せって議論にもなりかねない。
IOCの立場ではもうやるしかないんだよ。
その後で日本が地獄になろうとアメリカやインドが突き抜けてるのであれほどになる可能性は低く、
「日本では10万人しか犠牲になっていない」とか、それどころか
「オリンピックは70億人に夢と希望を届けた」とか言い張れる。
Re: (スコア:0)
損失ってどういう損失が出ると思ってるの?
もう施設とかは作っちゃったんだから、別にこれ以上支出はないよね。
これからインカムがあるとすれば観光収入ぐらい?
でももう無観客かもなんて話も出てる中で、中止しようが開催しようがその収入はもう得られないと思うけど。
それともIOCのTV放映権に絡む違約金?あんなの馬鹿正直に払う必要ないよね。
払う気がないのではなく分割で払う(1000年ぐらいかけて)とかお茶を濁しておけば終わるよ。
Re: (スコア:0)
その設備を現金で作ってると思ってるのか?
開催後の放映権収入や入場料を担保に借金してるんだよ。
どうやって返すの?1000年の返済計画なんて銀行が受け入れるわけがないが。
Re:だって中止なんかしたら (スコア:1)
五輪委員会の貸借対照表を見ると、主にスポンサー収入で賄っており、さほど借金はないようですが。
どこに借金が多いという話があります?
Re: (スコア:0)
準備費用の大半を占める設備費は開催国の負担で作ってIOCは会場使用料として払うので現時点の財務諸表には出てこない。
中止で会場使わなくなりました=払いませんだと東京都の巨額損失に繋がる。
Re: (スコア:0)
建設会社にぼったくられてるんでない限りは。
Re: (スコア:0)
不動産がそのまま資産になるんだったら世の中に「不良債権」って言葉はないぞ。
あと「黒字倒産」って言葉もなくなるな。
Re: (スコア:0)
それとも覚えたばかりの事をつか使ってみたくなっただけですか?
Re: (スコア:0)
それらがすでに不良債権化しているなら責任問題になりますね。
Re: (スコア:0)
お前は貸し手に余裕があれば踏み倒しても問題ないと考えてるのか?
Re:だって中止なんかしたら (スコア:1)
既に1年分の資産価値は劣化してるが。
どんなに安く見積もっても1戸あたり家賃なら20万はする物件なので戸数で掛けたら相当なもの。
なので購入予定者には手付金全額返還で解約も約束してるが、購入できていれば発生しなかった
家賃負担の形でリアルに損害が出てるし訴訟にもなってる。
あと選手村の構造でそのまま住居には使えないのでリフォーム条件で売ってるが費用も出ない。
「選手村として利用された」という資産価値も消し飛ぶので、あんな不便な場所の物件が今の
値段で売れるわけもなく、その差額は誰が負担するんだ?って問題も出てくる。
誰が責任取るんだろうな。
Re:だって中止なんかしたら (スコア:1)
選手村の物件は「海外の選手が盛大に汚した後」という
マイナス要因がなくなってむしろプラスかも。
Re: (スコア:0)
そう主張したいなら「東京都の損失」と最初から書けばいい話じゃん。
でも実際にはIOCの払う1回分の利用料なんてたかが知れてるし、建設した設備費用をオリンピックの利用料で全て賄うわけではない。
今後の運用で賄うんだよ。
結局、あなたの感想でしょ?根拠ないのでは?
Re: (スコア:0)
いわゆる「ローンチカスタマー」なので1回分の利用料が少なく見積もっても建設費用の3割程度。
五輪エンブレムが入ってる等で使い回しの効かないものは10割。
君のは感想以前に妄想の世界だな。