アカウント名:
パスワード:
Windowsの品質ガーとか言う人がいるけど、Linuxデスクトップに比べたら遥かにマシ
windows 10になって、debianで言えばstable運用からtesting運用になったくらい安定性は下がった。linuxと違って心構えなく大型アップデートが入るから、アップデート前と同じ操作ができなくなってボケが進行してると勘違いしてしまうし。
いやボケが進行してるんだと思うよ。現実として今のWindowsで大型アップデートなんて年1回あるかないかだろ。それも入るとしても1年以上前から言われてる機能ばかりだし。
Windowsマニアじゃないんで1年以上前から言われてる機能とか言われても知らんわ。
ほんまコレ普段使いのOSの操作項目やら設定項目をアチコチ動かして結局コンパネ時代と同じダイアログ出てくるとなんだかなーと思う
まぁ興味が無いと debianでもwindowsでも、心構えなく大型アップデート入るから、イライラしますよね。俺はlinuxマニアでもwindowsマニアでも無いから知らんけど
linuxで大型アップデートが心構えなく入るディストリビューションはないと思う。基本的にセキュリティアップデートしかかからないから。debianならapt-lineをわざわざstableに書き換えてたら心構えなくアップデートかかるかもしれんが。
1年毎にUI変えて、そのたびに新しい使い方を覚えなきゃならないっていうクソ仕様についてのツリーでいいのかな、ここは?
Linuxデスクトップを使わなくなって何年もたってしまったけど、デスクトップとしてのアップデートだと
・カーネルの〇〇の仕組みが変わる・Gnome等デスクトップ環境のメジャーバージョンが上がる・IMEのデフォルトが別のアプリに変わる・ハードウェア関係の何かが新しくなる(GPU、サウンドサーバー、Wifiなど)
とかあって、なんだかんだ結局は年1くらい大きな変更してた気がする
自分はアップデートが面倒になって使わなくなるのを繰り返す感じ…
アップデート→リブート→kernelpanicデフォルトが別のアプリに変わる→使うには?→ディストリ変えろor自前で(ry
OSとその環境面に対してユーザーでいる事を許さない感じで疲れる。
自分はアップデートの毎にプリンタが使えなくなるのが発生して。メジャー製品以外は明確に後回しなのかと。
まあメイン機を買い替えるとまたぞろ古い奴で動かそうとしちゃうんだけど。
FreeBSDの血統であるMacOSやPlayStationに比べてれば目くそ鼻くそだな。
MacOSもひどい目にあったなぁiOSなんてもっと
あれだけ自由度をなくしたAndroidでさえ問題起きるからな。ユーザー数と環境差が大きいデスクトップOSでやるのが無理だったんだ。
ハード固定のiOSとMacは擁護できん。
・macOSは「FreeBSDの血統」じゃない(4.4BSD由来)・「MacOS」と「Mac OS」と「macOS」は全部意味が違う(MacOSは7.6〜9、Mac OS/Mac OS X/OS Xは10.0〜10.11、macOSは10.12〜)・PlayStationで「FreeBSDベース」なのは4と5だけ、しかも改造しまくってるからほぼ関係ない
macOSに関してはWikipedia英語版も歴史修正されてるから調べるのは難しいだろうけど「リナックスのインストール」すらしたことない癖に血統語んな
Linuxのことなんか一言も触れていないタレコミで無理やりLinuxの話を持ち込むほど、Linuxが気になって仕方ないんだね。
ゆーてもこの手の話は比較対象がないと、ホントにWindowsが悪いのか、OSとしての「不可抗力」なのか分からへんやん……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
Windowsで問題が多いとか言ってたら一生Linuxデスクトップは使えない (スコア:2, すばらしい洞察)
Windowsの品質ガーとか言う人がいるけど、Linuxデスクトップに比べたら遥かにマシ
Re: (スコア:0)
windows 10になって、debianで言えばstable運用からtesting運用になったくらい安定性は下がった。
linuxと違って心構えなく大型アップデートが入るから、アップデート前と同じ操作ができなくなってボケが進行してると勘違いしてしまうし。
Re: (スコア:0)
いやボケが進行してるんだと思うよ。
現実として今のWindowsで大型アップデートなんて年1回あるかないかだろ。
それも入るとしても1年以上前から言われてる機能ばかりだし。
Re: (スコア:0)
Windowsマニアじゃないんで1年以上前から言われてる機能とか言われても知らんわ。
Re: (スコア:0)
ほんまコレ
普段使いのOSの操作項目やら設定項目をアチコチ動かして結局コンパネ時代と同じダイアログ出てくるとなんだかなーと思う
Re: (スコア:0)
まぁ興味が無いと debianでもwindowsでも、心構えなく大型アップデート入るから、イライラしますよね。
俺はlinuxマニアでもwindowsマニアでも無いから知らんけど
Re: (スコア:0)
linuxで大型アップデートが心構えなく入るディストリビューションはないと思う。
基本的にセキュリティアップデートしかかからないから。
debianならapt-lineをわざわざstableに書き換えてたら心構えなくアップデートかかるかもしれんが。
Re: (スコア:0)
1年毎にUI変えて、そのたびに新しい使い方を覚えなきゃならないっていうクソ仕様についてのツリーでいいのかな、ここは?
Re: (スコア:0)
Linuxデスクトップを使わなくなって何年もたってしまったけど、デスクトップとしてのアップデートだと
・カーネルの〇〇の仕組みが変わる
・Gnome等デスクトップ環境のメジャーバージョンが上がる
・IMEのデフォルトが別のアプリに変わる
・ハードウェア関係の何かが新しくなる(GPU、サウンドサーバー、Wifiなど)
とかあって、なんだかんだ結局は年1くらい大きな変更してた気がする
Re: (スコア:0)
自分はアップデートが面倒になって使わなくなるのを繰り返す感じ…
アップデート→リブート→kernelpanic
デフォルトが別のアプリに変わる→使うには?→ディストリ変えろor自前で(ry
OSとその環境面に対してユーザーでいる事を許さない感じで疲れる。
Re: (スコア:0)
自分はアップデートの毎にプリンタが使えなくなるのが発生して。
メジャー製品以外は明確に後回しなのかと。
まあメイン機を買い替えるとまたぞろ古い奴で動かそうとしちゃうんだけど。
Re: (スコア:0)
FreeBSDの血統であるMacOSやPlayStationに比べてれば目くそ鼻くそだな。
Re: (スコア:0)
MacOSもひどい目にあったなぁ
iOSなんてもっと
Re: (スコア:0)
あれだけ自由度をなくしたAndroidでさえ問題起きるからな。
ユーザー数と環境差が大きいデスクトップOSでやるのが無理だったんだ。
ハード固定のiOSとMacは擁護できん。
Re: (スコア:0)
・macOSは「FreeBSDの血統」じゃない(4.4BSD由来)
・「MacOS」と「Mac OS」と「macOS」は全部意味が違う
(MacOSは7.6〜9、Mac OS/Mac OS X/OS Xは10.0〜10.11、macOSは10.12〜)
・PlayStationで「FreeBSDベース」なのは4と5だけ、しかも改造しまくってるからほぼ関係ない
macOSに関してはWikipedia英語版も歴史修正されてるから調べるのは難しいだろうけど
「リナックスのインストール」すらしたことない癖に血統語んな
Re: (スコア:0)
Linuxのことなんか一言も触れていないタレコミで無理やりLinuxの話を持ち込むほど、Linuxが気になって仕方ないんだね。
Re: (スコア:0)
ゆーてもこの手の話は比較対象がないと、ホントにWindowsが悪いのか、OSとしての「不可抗力」なのか分からへんやん……