アカウント名:
パスワード:
電子決済・キャッシュレス決済への社会の信用が低下するから、事故報告制度か何かを設けて再発防止の取り組みを業界全体で共有した方がいいんじゃないですかね金融庁マターなのか総務省マターなのか経産省マターなのかは分からんけど
ポイントの多くは月末で期限切れだから、5月31日だったら阿鼻叫喚だっただろうね。
dポイントは付与日基準だから月末関係ないし、その他のポイントならd払い以外で決済すれば良いしあまり関係ない気がする。
dポイントの有効期限は獲得した月から起算して48か月後の月末まであるので、ゆっくり計画的にご利用いただけます。
https://dpoint.jp/guide/about_dpoint/index.html [dpoint.jp]
それは通常ポイントだなあ。買い物に対して0.5%~1%ぐらい付与されるだけで、そんなに溜まらないし、塩漬けにしているのでなければ、有効期限の短いものから使われていく。キャンペーンでドサドサと入ってくるのは期間・用途限定ポイントで、月末が期限とは限らないよ。
用途限定ポイントもほぼ月末期限だよ。履歴を確認してみ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
事故報告制度ないんだっけ (スコア:0)
電子決済・キャッシュレス決済への社会の信用が低下するから、事故報告制度か何かを設けて再発防止の取り組みを業界全体で共有した方がいいんじゃないですかね
金融庁マターなのか総務省マターなのか経産省マターなのかは分からんけど
Re: (スコア:0)
ポイントの多くは月末で期限切れだから、5月31日だったら阿鼻叫喚だっただろうね。
Re: (スコア:0)
dポイントは付与日基準だから月末関係ないし、その他のポイントならd払い以外で決済すれば良いし
あまり関係ない気がする。
Re: (スコア:1)
dポイントの有効期限は獲得した月から起算して48か月後の月末まであるので、ゆっくり計画的にご利用いただけます。
https://dpoint.jp/guide/about_dpoint/index.html [dpoint.jp]
Re: (スコア:0)
それは通常ポイントだなあ。
買い物に対して0.5%~1%ぐらい付与されるだけで、そんなに溜まらないし、
塩漬けにしているのでなければ、有効期限の短いものから使われていく。
キャンペーンでドサドサと入ってくるのは期間・用途限定ポイントで、月末が期限とは限らないよ。
Re:事故報告制度ないんだっけ (スコア:1)
用途限定ポイントもほぼ月末期限だよ。履歴を確認してみ。