アカウント名:
パスワード:
エプソンの98互換機だよなぁ…。
ノートPCでもアップグレードコンセプトやってたなと調べてみたら、白黒液晶をカラーに交換、CPUを交換、ってのができたみたいね。(PC-486NOTE AS など。)GPUが存在しない時代だから、これは前例と言って良いのではw
現実にアップグレードした人がどんだけ居たのか知りたい所だけど、将来の性能向上を一応想定して購入したケースもそこそこあったかもしれない。
一方、デスクトップの方は実際にアップグレードしてた人は多かったかと思う。といっても、下駄全盛期が来るから、サードパーティ製とか、自分で486SXをDX2にしたり、Am5x86やCy5X86搭載したり、ペンティアムODP入れたり、みたいなケースの方が多そうだけど…。
※DX2とAMD5x86ADZとペンティアムODPはやったことがある。
ThinkPadは、メンテナンスマニュアルが公開されてて、パーツも売ってるので、液晶画面くらいなら自前で交換できたよ。
一応ThinkPadはマニュアルにユーザーが変更しても良いパーツを指定していたため何でもかんでもユーザーが交換してもよいわけではないよ。
ただ、IBM/レノボのパーツセンターは交換しちゃいかん部品も一般ユーザーに売ってくれますけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
アップグレードコンセプト (スコア:0)
エプソンの98互換機だよなぁ…。
ノートPCでもアップグレードコンセプトやってたなと調べてみたら、白黒液晶をカラーに交換、CPUを交換、ってのができたみたいね。(PC-486NOTE AS など。)
GPUが存在しない時代だから、これは前例と言って良いのではw
現実にアップグレードした人がどんだけ居たのか知りたい所だけど、将来の性能向上を一応想定して購入したケースもそこそこあったかもしれない。
一方、デスクトップの方は実際にアップグレードしてた人は多かったかと思う。
といっても、下駄全盛期が来るから、サードパーティ製とか、自分で486SXをDX2にしたり、Am5x86やCy5X86搭載したり、ペンティアムODP入れたり、みたいなケースの方が多そうだけど…。
※DX2とAMD5x86ADZとペンティアムODPはやったことがある。
Re:アップグレードコンセプト (スコア:1)
ThinkPadは、メンテナンスマニュアルが公開されてて、パーツも売ってるので、液晶画面くらいなら自前で交換できたよ。
Re:アップグレードコンセプト (スコア:1)
一応ThinkPadはマニュアルにユーザーが変更しても良いパーツを指定していたため
何でもかんでもユーザーが交換してもよいわけではないよ。
ただ、IBM/レノボのパーツセンターは交換しちゃいかん部品も一般ユーザーに
売ってくれますけどね。