アカウント名:
パスワード:
よくあるMDMでは監査ログもリモートワイプも自由に管理者が指示して収集できるだろうが、そりゃ会社向けだから。市立図書館の貸出履歴みたいな簡単な情報でさえ触るときは注意が必要なのに、一般児童向けのタブレットで自由に操作ログ取るとかおかしいでしょ。もし「みんな使うものだから収集は拒否しないで、同意すればいいだけだから」というような説明で切り抜けようとするなら、そういうやり方は認めるべきではないと思う。
>市立図書館の貸出履歴みたいな簡単な情報でさえ触るときは注意が必要
確かにログの取り扱いは注意が必要だが、学習用端末のログとるのは良いのでは?
条例的にはNGなのだろうが、学校の端末で以下のように認めない理由が分からないのだが。なんで認めるべきでないの?
>もし「みんな使うものだから収集は拒否しないで、同意すればいいだけだから」というような説明で切り抜けようとするなら、そういうやり方は認めるべきではないと思う。
図書館の貸出履歴というのは錦の御旗のような感じになってるけど、例えば今回のログ取得では、監視サービスによって多少機能の差はあるだろうが、例えば何のアプリを入れたか、誰がログインしたか、どのようなWebアクセスをしたかなどが一般的にログとして残るよね本の貸出履歴でさえ「思想・信条の自由」が類推できてしまうことからいわゆるセンシティブな情報(機微情報)として取り扱いに細心の注意を払って取り扱われているものなわけで、MDMのログ情報はそれより細かいわけで、取り扱うにあたって同レベル以上のプライバシーの保護に配慮が必要だろうが、実際にはその部分を普通の会社の水準以上に管理者の統制を確立するなんてことは相当難しいと思うわ
貸出機器の利用状況を取得する目的が児童の保護や目的外使用を抑制して「正しく使わせたい」ためだとしても、そのために利用者のプライバシーやがおろそかにされるのは避ける必要があるだろ?ましてや今回のように、そういえば条例違反だったような状況であればもともと考慮不足であることは明らかだから、その点だけ見ても「なんで認めるべきではないの?」という質問の回答になると思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
告知して同意すればいいというものでもない (スコア:5, 興味深い)
よくあるMDMでは監査ログもリモートワイプも自由に管理者が指示して収集できるだろうが、そりゃ会社向けだから。
市立図書館の貸出履歴みたいな簡単な情報でさえ触るときは注意が必要なのに、一般児童向けのタブレットで自由に操作ログ取るとかおかしいでしょ。
もし「みんな使うものだから収集は拒否しないで、同意すればいいだけだから」というような説明で切り抜けようとするなら、そういうやり方は認めるべきではないと思う。
Re: (スコア:0)
>市立図書館の貸出履歴みたいな簡単な情報でさえ触るときは注意が必要
確かにログの取り扱いは注意が必要だが、学習用端末のログとるのは良いのでは?
条例的にはNGなのだろうが、学校の端末で以下のように認めない理由が分からないのだが。なんで認めるべきでないの?
>もし「みんな使うものだから収集は拒否しないで、同意すればいいだけだから」というような説明で切り抜けようとするなら、そういうやり方は認めるべきではないと思う。
Re:告知して同意すればいいというものでもない (スコア:1)
図書館の貸出履歴というのは錦の御旗のような感じになってるけど、例えば今回のログ取得では、監視サービスによって多少機能の差はあるだろうが、例えば何のアプリを入れたか、誰がログインしたか、どのようなWebアクセスをしたかなどが一般的にログとして残るよね
本の貸出履歴でさえ「思想・信条の自由」が類推できてしまうことからいわゆるセンシティブな情報(機微情報)として取り扱いに細心の注意を払って取り扱われているものなわけ
で、MDMのログ情報はそれより細かいわけで、取り扱うにあたって同レベル以上のプライバシーの保護に配慮が必要だろうが、実際にはその部分を普通の会社の水準以上に管理者の統制を確立するなんてことは相当難しいと思うわ
貸出機器の利用状況を取得する目的が児童の保護や目的外使用を抑制して「正しく使わせたい」ためだとしても、そのために利用者のプライバシーやがおろそかにされるのは避ける必要があるだろ?
ましてや今回のように、そういえば条例違反だったような状況であればもともと考慮不足であることは明らかだから、その点だけ見ても「なんで認めるべきではないの?」という質問の回答になると思う