アカウント名:
パスワード:
四大河文明な時期から約四千年ぶりに再びトップグループに返り咲いた中国、すげぇ。貧富の格差とか、公害とかいろいろ解決しなくちゃいけない問題もあるだろうけど、金もあって、科学技術も進んで、計画実行力もあってと感心します。あ、でも遣唐使とか送っていた時期も文明としてはトップグループにいたんだろうな。考えてみるとルネサンス期の四大発明な紙・金属活版印刷・火薬・羅針盤は金属活版印刷以外は中国で発明されたようですし、ちょくちょく先進国であった時期はありますね。反対に日本が先進国の仲間入りしたのが列強に追いついてからの数十年と短い夢だったかw
まぁ、第二次世界大戦以降のキリスト教圏以外の先進国と呼んでいいかはわかりませんが、経済大国が日本だけでなく、中国もという感じで火星での活動がそれを証明しててちょっとうれしいです。っつうか日本の凋落が残念。
活版印刷が中国や日本で発展しなかったのは、漢字文化圏なんだからしょうがない。
活版印刷は充分発達したと思うが?そりゃフォントの少なさはしょうがない。
金属って書いてるやろ。
文字数が多すぎて活版にするのが合理的じゃないという話なので。活版印刷が発展するなら耐久性のある金属活字は必然的に出てくると思う。現に、ページ毎に彫る木版印刷(これは扱いやすい木版のほうが効率良さそう)は江戸時代には超発展してるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
返り咲き (スコア:0)
四大河文明な時期から約四千年ぶりに再びトップグループに返り咲いた中国、すげぇ。
貧富の格差とか、公害とかいろいろ解決しなくちゃいけない問題もあるだろうけど、金もあって、科学技術も進んで、計画実行力もあってと感心します。
あ、でも遣唐使とか送っていた時期も文明としてはトップグループにいたんだろうな。考えてみるとルネサンス期の四大発明な紙・金属活版印刷・火薬・羅針盤は金属活版印刷以外は中国で発明されたようですし、ちょくちょく先進国であった時期はありますね。反対に日本が先進国の仲間入りしたのが列強に追いついてからの数十年と短い夢だったかw
まぁ、第二次世界大戦以降のキリスト教圏以外の先進国と呼んでいいかはわかりませんが、経済大国が日本だけでなく、中国もという感じで火星での活動がそれを証明しててちょっとうれしいです。っつうか日本の凋落が残念。
Re:返り咲き (スコア:1)
活版印刷が中国や日本で発展しなかったのは、漢字文化圏なんだからしょうがない。
Re: (スコア:0)
活版印刷は充分発達したと思うが?
そりゃフォントの少なさはしょうがない。
Re: (スコア:0)
金属って書いてるやろ。
Re:返り咲き (スコア:1)
文字数が多すぎて活版にするのが合理的じゃないという話なので。
活版印刷が発展するなら耐久性のある金属活字は必然的に出てくると思う。
現に、ページ毎に彫る木版印刷(これは扱いやすい木版のほうが効率良さそう)
は江戸時代には超発展してるし。