アカウント名:
パスワード:
「送料無料」なんて企業側の経費のやりくりの仕方だけでまやかしで、出荷拠点から経済的距離が近い人にとっては実際の送料より多く負担させられてる可能性すらあるしスケールメリットが出せない小規模の参入への障壁にもなる可能性もあるモール側が負担するにしてもロイヤリティの中に含まれるだけだし、法律で送料無料表記を禁止してしまえばいいのに
送料実質無料
単純に、「送料込み」でいいのにね。
沢山買った人は無駄に重複する送料を払う事になるから、いくら以上購入されたら○○円割引とかしたら一般消費者からすればお得感も出るしw
「一度に一定額以上の購入で送料無料」はかなり前からありふれてるのに何をいまさら
送料込み自体は別に(楽天でも)ふつー購入者目線だと、ショッピングサイトでこのへんが効いてくるのは「3000円以上200円引きクーポン」とか「当月〇〇円以上購入で□□特典が!」という部分。「2300円で送料700円」だと割引できなくて「3000円で送料無料(送料込み)」だと割引できる。あるいは「3000円の冷凍××(送料込み)」と「700円の冷凍△△(送料900円)」をセットで買うと輸送時にまとめることで3700円で買える、とか。
だからこの辺を考慮するなら「そもそも商品価格と送料は分けて書け」「クーポンだの特典だのの対象に送料含めるな」というのが真っ当な路線になるか(今までそういうテクニック駆使するのが好きだったヒトには改悪になるが
送料無料義務化時の発言では、それがややこしくて価格の比較がしにくいからということだったような。購入する店舗や商品が決まってるなら従来の方がお得で良いのでしょうけれど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
そもそも (スコア:0)
「送料無料」なんて企業側の経費のやりくりの仕方だけでまやかしで、出荷拠点から経済的距離が近い人にとっては実際の送料より多く負担させられてる可能性すらあるしスケールメリットが出せない小規模の参入への障壁にもなる可能性もある
モール側が負担するにしてもロイヤリティの中に含まれるだけだし、法律で送料無料表記を禁止してしまえばいいのに
Re: (スコア:0)
送料実質無料
Re: (スコア:0)
単純に、「送料込み」でいいのにね。
沢山買った人は無駄に重複する送料を払う事になるから、
いくら以上購入されたら○○円割引とかしたら
一般消費者からすればお得感も出るしw
Re: (スコア:0)
「一度に一定額以上の購入で送料無料」はかなり前からありふれてるのに何をいまさら
Re: (スコア:0)
送料込み自体は別に(楽天でも)ふつー
購入者目線だと、ショッピングサイトでこのへんが効いてくるのは「3000円以上200円引きクーポン」とか「当月〇〇円以上購入で□□特典が!」という部分。
「2300円で送料700円」だと割引できなくて「3000円で送料無料(送料込み)」だと割引できる。
あるいは「3000円の冷凍××(送料込み)」と「700円の冷凍△△(送料900円)」をセットで買うと輸送時にまとめることで3700円で買える、とか。
だからこの辺を考慮するなら「そもそも商品価格と送料は分けて書け」「クーポンだの特典だのの対象に送料含めるな」というのが真っ当な路線になるか(今までそういうテクニック駆使するのが好きだったヒトには改悪になるが
Re: (スコア:0)
送料無料義務化時の発言では、それがややこしくて価格の比較がしにくいからということだったような。
購入する店舗や商品が決まってるなら従来の方がお得で良いのでしょうけれど。