アカウント名:
パスワード:
接種券なんて要らんよ。年齢・身元確認なら身分証明だけで良かろうが。
それだとその人の接種履歴を管理できず、一日二回接種などしてしまう。
いや、もちろん身分証明で二回接種などを防ぐこともできるけどチェックするためのシステム作りに数か月数百億円かかりしかも不具合でチェックできず大変なことになる。
だったら接種券を電子発行すればいいんだけど、IT弱者に合わせて紙発行も併用することが必要だし、その二つの整合性とる仕組み作るのが大変(物自体は簡単だけど日本のIT技術では大変)。
だったら最初から一律紙で接種券発行したれってことになる。
マイナンバー又は住所氏名なり免許証番号なりの「主キー、一回目接種日、二回目接種日、ワクチン種別、備考」程度のデータをただ記録するだけのたかが1.5億行のデータベースがあればいいんだろ
億と聞くと大変な気がするがマシンスペックとしては冷蔵庫の野菜室に収まる程度のパソコンでも扱えるその程度のシステムすら調達できないってのが霞ヶ関の腐敗、崩壊ぶりを表してるよなぁ
その管理システム作るのと接種券配布するのどっちが早いの?記録するっていったって勝手にデータが湧いて出てきて登録されるわけじゃないし、それを記録する場所があらかじめ用意されているわけでもそのデータを利用する仕組みがあるわけでもないでしょ
全く同じか接種券よりも早く準備・運用開始できるのであればいいけど、数日でも接種券配布の方が早いのならシステム作るより接種券配布の方がよく、実際そうだったんだろうからこうなってるんでしょ
同じようなコメントいくつかあるけど、知ったような口を利く割には「こうすればいいよね」の「こう」の規模や現状、優先度を一切加味していないような浅はかな考えはなんなの
まあ様々な現場や実務を経験してない、社会の仕組みを知らないから言いたいことだけ言う輩だよね。「こうすればいいよね」と決めたら裏で何をしなければならないか、そのためにどういう人を動かさなければ(動いてもらわなければ)ならないか、コストはどれくらいかかるのか、経験あるならまずそこから考えるからな。
一昨年の消費税率改定で期間売上製品の消費税不足分を請求する際に、請求額算出はPCで出したけど請求書は普段のシステムに載せる手間が取れないから送付先は900以上あったけど手作業で郵送したよ。休日出勤が1日あったけど、バックオフィスメンバーの協力もあって回収率は99%だったのでまあよし。その時にどうするのがベストなのか、柔軟に考えられる頭を持っていることは重要。
> まあ様々な現場や実務を経験してない、社会の仕組みを知らないから言いたいことだけ言う輩だよね。
自分がその中の一人だということを何故想像もできないのでしょう。
> そのためにどういう人を動かさなければ(動いてもらわなければ)ならないか、> コストはどれくらいかかるのか、経験あるならまずそこから考えるからな。
考えたうえで、中央で管理システムを作って一元的に運用管理するか、日本全国1718市町村および数十区で住民票と付き合わせながら一枚一枚印刷して郵送する方式を比較して、コストや動く人の数を考えれば、圧倒的にシステム作ったほうが良いですよね。
うん、だから接種券もシステムも不要だよ1回目のときに2回目用の券を配ればいいだけなんだってば
現状(というより最初から)1回目の接種終了時には、2回目の券を配って、また予約させるようなまどろっこしいこともしないで、2回目の接種日時まで確定させてますけど、2回目用の券を配って今より手間を増やしたほうがいい理由は?
やってきた人が2回目か1回目か分からんでしょ1回目にもらった券持ってきたらこいつは2回目かと分かるわけそうしたら2回目接種して、完了証明書渡すんだよこれが手間がかかる?予約もいらないし一人ひとりに発送するより全然手間かからないよ券を忘れたり嘘つかれたら?申告に従ってやればいいし、国が細かく管理する必要もない
別ACだから本意はわからないけど、普通に考えて次回の予約票みたいな意味じゃないの?それを渡さないと1回目か2回目か分からないよね。
1回目の接種券は要らないという話は、予約や接種体制云々以前に、接種券が来ないから接種できずに待っている大多数の国民が一日でも早く接種できるように、ということだよねえ。
どう考えても接種券要らない方式のほうが圧倒的に早く接種が進むと思う。
それって全員が接種完了したことをどうやって国が知るの?完了してない人がどこに何人住んでいるか知れないのにいつ接種会場を閉じることができるの?
お年寄りも多いので・・・認識できてない人もいるし、自分で1回目って勘違いしちゃう人もいるのよ。
そういう人は10回でも20回でもうちに来ると思うよ。
来なくなれば閉めればいいんだからなんか困るか?それ。そのあとで出てきたらちょっと遠いところに案内しなさいな
見てると「完璧にするために完璧にする」のが好きな人って本当に多いんだな
ワクチンは事前に解凍とか準備に時間かかるのだが。毎日破棄するんかいな
なんで?キリのええとこで終わればいい話だがむしろ完全予約のほうがドタキャンで浮くでしょ
付番と管理は今のままにして、ナイナポータルで番号だけお知らせすればいんじゃね?今やなんだかナイナンバーカードを増やすことが目的化しているような気がするけど、それにも沿うしね。持ってない?残念!みたいな。
> その管理システム作るのと接種券配布するのどっちが早いの?
圧倒的に管理システムを作るほうが早いでしょうね。一意的な通し番号を持った接種券を国民一人一人に紐づけして印刷して全国民が受け取れるまでには相当多い日月がかかると思います。
> 記録するっていったって勝手にデータが湧いて出てきて登録されるわけじゃないし、それを記録する場所があらかじめ用意されているわけでもそのデータを利用する仕組みがあるわけでもないでしょ
国民全員を登録してからという前提で考えているようですが、ぶっちゃけ、それ必要です?必要ないですよね。
日本は皆保険制度の国です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
なんで接種券配布する? (スコア:1)
接種券なんて要らんよ。
年齢・身元確認なら身分証明だけで良かろうが。
Re: (スコア:1)
それだとその人の接種履歴を管理できず、一日二回接種などしてしまう。
いや、もちろん身分証明で二回接種などを防ぐこともできるけどチェックするためのシステム作りに数か月数百億円かかりしかも不具合でチェックできず大変なことになる。
だったら接種券を電子発行すればいいんだけど、IT弱者に合わせて紙発行も併用することが必要だし、その二つの整合性とる仕組み作るのが大変(物自体は簡単だけど日本のIT技術では大変)。
だったら最初から一律紙で接種券発行したれってことになる。
Re: (スコア:0)
マイナンバー又は住所氏名なり免許証番号なりの「主キー、一回目接種日、二回目接種日、ワクチン種別、備考」
程度のデータをただ記録するだけのたかが1.5億行のデータベースがあればいいんだろ
億と聞くと大変な気がするがマシンスペックとしては冷蔵庫の野菜室に収まる程度のパソコンでも扱える
その程度のシステムすら調達できないってのが霞ヶ関の腐敗、崩壊ぶりを表してるよなぁ
Re:なんで接種券配布する? (スコア:2, すばらしい洞察)
その管理システム作るのと接種券配布するのどっちが早いの?
記録するっていったって勝手にデータが湧いて出てきて登録されるわけじゃないし、それを記録する場所があらかじめ用意されているわけでもそのデータを利用する仕組みがあるわけでもないでしょ
全く同じか接種券よりも早く準備・運用開始できるのであればいいけど、数日でも接種券配布の方が早いのならシステム作るより接種券配布の方がよく、実際そうだったんだろうからこうなってるんでしょ
同じようなコメントいくつかあるけど、知ったような口を利く割には「こうすればいいよね」の「こう」の規模や現状、優先度を一切加味していないような浅はかな考えはなんなの
Re: (スコア:0)
同じようなコメントいくつかあるけど、知ったような口を利く割には「こうすればいいよね」の「こう」の規模や現状、優先度を一切加味していないような浅はかな考えはなんなの
まあ様々な現場や実務を経験してない、社会の仕組みを知らないから言いたいことだけ言う輩だよね。
「こうすればいいよね」と決めたら裏で何をしなければならないか、
そのためにどういう人を動かさなければ(動いてもらわなければ)ならないか、
コストはどれくらいかかるのか、経験あるならまずそこから考えるからな。
一昨年の消費税率改定で期間売上製品の消費税不足分を請求する際に、請求額算出はPCで出したけど
請求書は普段のシステムに載せる手間が取れないから送付先は900以上あったけど手作業で郵送したよ。
休日出勤が1日あったけど、バックオフィスメンバーの協力もあって回収率は99%だったのでまあよし。
その時にどうするのがベストなのか、柔軟に考えられる頭を持っていることは重要。
Re: (スコア:0)
> まあ様々な現場や実務を経験してない、社会の仕組みを知らないから言いたいことだけ言う輩だよね。
自分がその中の一人だということを何故想像もできないのでしょう。
> そのためにどういう人を動かさなければ(動いてもらわなければ)ならないか、
> コストはどれくらいかかるのか、経験あるならまずそこから考えるからな。
考えたうえで、中央で管理システムを作って一元的に運用管理するか、日本全国1718市町村および数十区で住民票と付き合わせながら一枚一枚印刷して郵送する方式を比較して、コストや動く人の数を考えれば、圧倒的にシステム作ったほうが良いですよね。
Re: (スコア:0)
うん、だから接種券もシステムも不要だよ
1回目のときに2回目用の券を配ればいいだけなんだってば
Re: (スコア:0)
現状(というより最初から)1回目の接種終了時には、2回目の券を配って、また予約させるようなまどろっこしいこともしないで、2回目の接種日時まで確定させてますけど、2回目用の券を配って今より手間を増やしたほうがいい理由は?
Re: (スコア:0)
やってきた人が2回目か1回目か分からんでしょ
1回目にもらった券持ってきたらこいつは2回目かと分かるわけ
そうしたら2回目接種して、完了証明書渡すんだよ
これが手間がかかる?予約もいらないし一人ひとりに発送するより全然手間かからないよ
券を忘れたり嘘つかれたら?申告に従ってやればいいし、国が細かく管理する必要もない
Re: (スコア:0)
別ACだから本意はわからないけど、普通に考えて次回の予約票みたいな意味じゃないの?
それを渡さないと1回目か2回目か分からないよね。
1回目の接種券は要らないという話は、予約や接種体制云々以前に、接種券が来ないから接種できずに待っている大多数の国民が一日でも早く接種できるように、ということだよねえ。
どう考えても接種券要らない方式のほうが圧倒的に早く接種が進むと思う。
Re: (スコア:0)
それって全員が接種完了したことをどうやって国が知るの?
完了してない人がどこに何人住んでいるか知れないのにいつ接種会場を閉じることができるの?
Re: (スコア:0)
お年寄りも多いので・・・
認識できてない人もいるし、自分で1回目って勘違いしちゃう人もいるのよ。
そういう人は10回でも20回でもうちに来ると思うよ。
Re: (スコア:0)
来なくなれば閉めればいいんだからなんか困るか?それ。
そのあとで出てきたらちょっと遠いところに案内しなさいな
見てると「完璧にするために完璧にする」のが好きな人って本当に多いんだな
Re: (スコア:0)
ワクチンは事前に解凍とか準備に時間かかるのだが。毎日破棄するんかいな
Re: (スコア:0)
なんで?
キリのええとこで終わればいい話だが
むしろ完全予約のほうがドタキャンで浮くでしょ
Re: (スコア:0)
付番と管理は今のままにして、ナイナポータルで番号だけお知らせすればいんじゃね?
今やなんだかナイナンバーカードを増やすことが目的化しているような気がするけど、それにも沿うしね。持ってない?残念!みたいな。
Re: (スコア:0)
> その管理システム作るのと接種券配布するのどっちが早いの?
圧倒的に管理システムを作るほうが早いでしょうね。
一意的な通し番号を持った接種券を国民一人一人に紐づけして印刷して全国民が受け取れるまでには相当多い日月がかかると思います。
> 記録するっていったって勝手にデータが湧いて出てきて登録されるわけじゃないし、それを記録する場所があらかじめ用意されているわけでもそのデータを利用する仕組みがあるわけでもないでしょ
国民全員を登録してからという前提で考えているようですが、ぶっちゃけ、それ必要です?
必要ないですよね。
日本は皆保険制度の国です。