アカウント名:
パスワード:
取引先がそれを要求してくることもあるけどな。名だたる超有名企業がセキュリティ強化の名目で。
そういうところを相手にする企業は合わせなければならないし、事業所ごととか案件ごとに対応を変えるなんてやってたら抜け漏れの原因になるので全社全案件まとめて同様の対応するしかなくなる。
会社のZIPをわざわざ傍受・解読しようという人間なんて秋葉原のオタク以上のスペック持ちだろ・・・市販のCPUと秋葉原のオタクごときに破られるようじゃ会社の未来はないと考えるのが普通だろ・・・どんな犯人を想定してんだよ、一般人しか想定してないならそもそも暗号化が不要だろうが・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
不治痛の中の人 (スコア:1)
こんな早いCPU社長も使ってねーよ。パスワード付きzip万能だね!ったく、オタクが秋葉原の最新CPU使ってなんか言ってるよ。「一般的には」PPAPで大丈夫なんだよ!
くらいに思ってるんだろうなぁ。今日今現在。
メールの添付ファイルをパスワード付きzipにして、パスワードをPPAPするOutlookプラグインを入れて、そのソフトが入っていないと【セキュリティ上の脅威が有ります!】って画面に表示するソフトを入れさせられてるけどな。
Re: (スコア:0)
取引先がそれを要求してくることもあるけどな。
名だたる超有名企業がセキュリティ強化の名目で。
そういうところを相手にする企業は合わせなければならないし、
事業所ごととか案件ごとに対応を変えるなんてやってたら抜け漏れの原因になるので
全社全案件まとめて同様の対応するしかなくなる。
Re: (スコア:0)
会社のZIPをわざわざ傍受・解読しようという人間なんて秋葉原のオタク以上のスペック持ちだろ・・・
市販のCPUと秋葉原のオタクごときに破られるようじゃ会社の未来はないと考えるのが普通だろ・・・
どんな犯人を想定してんだよ、一般人しか想定してないならそもそも暗号化が不要だろうが・・・