アカウント名:
パスワード:
まあ、一般企業でもPPAPシステムを入れてるところはまだあるよね。
毎回乱数生成のパスワードを変えてくるところはめんどくさい。ちゃんとわかっている取引先は、自社名をパスワードに固定して使ってくれてる。necとかfujitsuとかnttとかそういう感じで。
>ちゃんとわかっている取引先は、自社名をパスワードに固定して使ってくれてる。>necとかfujitsuとかnttとかそういう感じで。
何の意味もない
意味がないことをちゃんとわかってるってことだな
使うのはnec210626とかfujitsu6702とかntt0033とかだから。少しは意味がある。少なくともPPAPよりはマシ。
自分の取引先がの一つがPPAPシステム入れてるんですが、何故か本体は行方不明でパスワード通知メールだけが届くことがよくある。相手は送ったつもりになってるので、「確認いただけましたか?」「届いていないよ」のやりとりが面倒
暗号化した添付ファイルはマルウェアチェックができないのでフィルタしてるんだな。
初見の送信元ドメインのメールは拒否する(受信側に拒否られた場合、送信元MTAが再送する設定になっているという想定)、っていうフィルタリングシステムもありますしね。
だから?何?どういう話にしたいの?
他人がどういう話にしたいかを聞くより、あなたがどういう話にしたいのかを考えてその方向へ誘導する投稿をすべきでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
「原子力規制委員会」規制委員会 (スコア:2)
まあ、一般企業でもPPAPシステムを入れてるところはまだあるよね。
Re: (スコア:0)
毎回乱数生成のパスワードを変えてくるところはめんどくさい。
ちゃんとわかっている取引先は、自社名をパスワードに固定して使ってくれてる。
necとかfujitsuとかnttとかそういう感じで。
Re: (スコア:0)
>ちゃんとわかっている取引先は、自社名をパスワードに固定して使ってくれてる。
>necとかfujitsuとかnttとかそういう感じで。
何の意味もない
Re:「原子力規制委員会」規制委員会 (スコア:1)
意味がないことをちゃんとわかってるってことだな
Re: (スコア:0)
使うのはnec210626とかfujitsu6702とかntt0033とかだから。
少しは意味がある。少なくともPPAPよりはマシ。
Re: (スコア:0)
自分の取引先がの一つがPPAPシステム入れてるんですが、何故か本体は行方不明でパスワード通知メールだけが届くことがよくある。
相手は送ったつもりになってるので、「確認いただけましたか?」「届いていないよ」のやりとりが面倒
Re: (スコア:0)
暗号化した添付ファイルはマルウェアチェックができないのでフィルタしてるんだな。
Re: (スコア:0)
初見の送信元ドメインのメールは拒否する(受信側に拒否られた場合、送信元MTAが再送する設定になっているという想定)、
っていうフィルタリングシステムもありますしね。
Re: (スコア:0)
だから?何?
どういう話にしたいの?
Re: (スコア:0)
他人がどういう話にしたいかを聞くより、あなたがどういう話にしたいのかを考えてその方向へ誘導する投稿をすべきでしょう。