アカウント名:
パスワード:
その昔ヒマだったので、なんとなく電子ブロック EX-150でゲルマニウムラジオの回路を構成して、付属のICアンプを鳴らしていた時のこと。
アンテナはエナメル線を窓際の壁に適当に画鋲で貼り、アースはコンセントの片側 で代替していた。アースのついていないコンセントは、長い方の穴がアースにつながっている。もちろんアースチェッカー(ペン型)でそれを確認してから使っていた。
しばらくは「相変わらず雑音ばっかりだよなぁ」と、局を流していたものの、ふと妙な発想が浮かんだ。
「電灯線アンテナってあるよな」
そして気軽に、あいているコンセントの片側へ、アンテナにつないでいた線を突っ込んだのだった。※ ゲルマニウムラジオの単純な回路をご存知の方は頭に思い描いてください。
その瞬間、ダイオードはボシュっと光り、ICアンプは煙が噴き出し、ブレーカーが落ちた。
ブレーカーはハンドルを戻して復旧。ダイオードは部品交換で何とかなったが、ICアンプの復旧ができず、EX-150は封印。
その後、復刻版をありがたく購入したのだった。
どっとはらい。
> ※ ゲルマニウムラジオの単純な回路をご存知の方は頭に思い描いてください。
子供の科学、初歩のラジオ等に掲載されていた製作記事では、普通は250V(以上)耐圧のマイカコンデンサを介して接続するように書かれていたと思われます。
なお、本で読んだ電磁石を実装しようと、鉄の棒にニクロム線を「回路図(原理図)の通り」10回くらい巻き、ACコードを直に接続してコンセントに差し込んだことがあるのは秘密だ。# 当時はブレーカではなくヒューズだったので交換が面倒だったと思われる(親が交換した)
EX150の回路図でもアンテナ線のところはコンデンサ(100pF)を介してたような記憶がある。耐圧がどれくらいだったかは知らない。
エナメル線じゃなくてニクロム線なのか
一方、田舎の子供は鉈持って裏山に行き竹を切って来てアンテナ作った
田舎すぎるのかなかなか入らずでもアンテナ広げる土地には困らんのですんげー伸ばした思い出
裏の竹やぶまで100mくらい針金を伸ばしたら、東北にもかかわらず、関東のNHK第一が聞こえた。
>鉈持って雛見沢村?
自分も子供の時電子ブロック持ってました。中途半端に整流なんて知識を持っていたために回路組んで、コンセントに…以下略誰でもやりますよねw
電子ブロックばっかやな、マイキットな漢はいないのか?
マイキットは新参者よそこは専用割ピンで接続するエレキット
時期はあまり変わらないんじゃないのかな?近所のお兄さんの家には両方あったような記憶があるけど。
そんなこと言ってる私は70年代にマイキット150を買ってもらった新参者ですが。
電子ブロックは親に買ってもらった。マイキットは従兄弟にもらった。
両方とも部品取ってバラバラになりましたけどw
親戚に木の箱に入ったマイキットを貰ったでも電子回路を理解するにはこちらが小さすぎたので、よくわからないけどピーピー鳴るような機能を説明書通りに作って遊ぶだけで、学研の科学かなんかに広告が載ってた電子ブロックを外見がかっこいいというだけでほしいなー、と思ってた
あの頃にちゃんと興味持ってればソフト以外役立たないお荷物にならずに済んだかもしれない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
思い出した恐い話 (スコア:4, 興味深い)
その昔ヒマだったので、なんとなく電子ブロック EX-150でゲルマニウムラジオの回路を構成して、付属のICアンプを鳴らしていた時のこと。
アンテナはエナメル線を窓際の壁に適当に画鋲で貼り、アースはコンセントの片側 で代替していた。
アースのついていないコンセントは、長い方の穴がアースにつながっている。
もちろんアースチェッカー(ペン型)でそれを確認してから使っていた。
しばらくは「相変わらず雑音ばっかりだよなぁ」と、局を流していたものの、ふと妙な発想が浮かんだ。
「電灯線アンテナってあるよな」
そして気軽に、あいているコンセントの片側へ、アンテナにつないでいた線を突っ込んだのだった。
※ ゲルマニウムラジオの単純な回路をご存知の方は頭に思い描いてください。
その瞬間、ダイオードはボシュっと光り、ICアンプは煙が噴き出し、ブレーカーが落ちた。
ブレーカーはハンドルを戻して復旧。
ダイオードは部品交換で何とかなったが、ICアンプの復旧ができず、EX-150は封印。
その後、復刻版をありがたく購入したのだった。
どっとはらい。
masashi
Re:思い出した恐い話 (スコア:1)
> ※ ゲルマニウムラジオの単純な回路をご存知の方は頭に思い描いてください。
子供の科学、初歩のラジオ等に掲載されていた製作記事では、普通は250V(以上)耐圧のマイカコンデンサを介して接続するように書かれていたと思われます。
なお、本で読んだ電磁石を実装しようと、鉄の棒にニクロム線を「回路図(原理図)の通り」10回くらい巻き、ACコードを直に接続してコンセントに差し込んだことがあるのは秘密だ。
# 当時はブレーカではなくヒューズだったので交換が面倒だったと思われる(親が交換した)
Re: (スコア:0)
「パン!」という音とともに火花が散って、すげ〜こわかった。
幸い、何も壊れなかったけど。
Re: (スコア:0)
EX150の回路図でもアンテナ線のところはコンデンサ(100pF)を介してたような記憶がある。
耐圧がどれくらいだったかは知らない。
Re: (スコア:0)
エナメル線じゃなくてニクロム線なのか
Re: (スコア:0)
一方、田舎の子供は鉈持って裏山に行き竹を切って来て
アンテナ作った
Re: (スコア:0)
田舎すぎるのかなかなか入らず
でもアンテナ広げる土地には困らんのですんげー伸ばした思い出
Re: (スコア:0)
裏の竹やぶまで100mくらい針金を伸ばしたら、東北にもかかわらず、関東のNHK第一が聞こえた。
Re: (スコア:0)
>鉈持って
雛見沢村?
Re: (スコア:0)
自分も子供の時電子ブロック持ってました。
中途半端に整流なんて知識を持っていたために回路組んで、コンセントに…以下略
誰でもやりますよねw
Re: (スコア:0)
電子ブロックばっかやな、マイキットな漢はいないのか?
Re: (スコア:0)
マイキットは新参者よ
そこは専用割ピンで接続するエレキット
Re:思い出した恐い話 (スコア:1)
時期はあまり変わらないんじゃないのかな?
近所のお兄さんの家には両方あったような記憶があるけど。
そんなこと言ってる私は70年代にマイキット150を買ってもらった新参者ですが。
Re: (スコア:0)
電子ブロックは親に買ってもらった。
マイキットは従兄弟にもらった。
両方とも部品取ってバラバラになりましたけどw
Re: (スコア:0)
親戚に木の箱に入ったマイキットを貰った
でも電子回路を理解するにはこちらが小さすぎたので、よくわからないけど
ピーピー鳴るような機能を説明書通りに作って遊ぶだけで、
学研の科学かなんかに広告が載ってた電子ブロックを外見がかっこいいというだけで
ほしいなー、と思ってた
あの頃にちゃんと興味持ってればソフト以外役立たないお荷物にならずに済んだかもしれない