アカウント名:
パスワード:
NASってローカルアドレスで運用するもんだろ?っとおもったけど、中小企業じゃ取引先とのデータ送受信・共有につかわれてる模様
今回のは、NATの内側でローカルで使ってる状況で発生する問題ですよ。WDのNASシリーズは、WDのサーバーにNASがつなぎにいって、オンラインでのバックアップやファームウェア更新というのがサービスでついてくるもの。利用者は一般公開してもないし、するつもりもない状態で発生します。対策も、NASが、WDのサーバーへの接続しにいくのを拒絶する。付帯サービスを利用しないようにするってものです。
悪用された可能性のある脆弱性はNAT越えられないとのことで、IPv6説が有力かなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
NASにグローバルアドレスを振る人がいるの? (スコア:0)
NASってローカルアドレスで運用するもんだろ?
っとおもったけど、中小企業じゃ取引先とのデータ送受信・共有につかわれてる模様
Re: (スコア:1)
今回のは、NATの内側でローカルで使ってる状況で発生する問題ですよ。
WDのNASシリーズは、WDのサーバーにNASがつなぎにいって、オンラインでのバックアップやファームウェア更新というのがサービスでついてくるもの。
利用者は一般公開してもないし、するつもりもない状態で発生します。
対策も、NASが、WDのサーバーへの接続しにいくのを拒絶する。付帯サービスを利用しないようにするってものです。
Re:NASにグローバルアドレスを振る人がいるの? (スコア:2)
悪用された可能性のある脆弱性はNAT越えられないとのことで、IPv6説が有力かなぁ。