アカウント名:
パスワード:
「SNSでの不用意な発言は、本人が制御できない形で拡散し残り続ける。そして、君をよく知らない人が君の人となりについてレッテル付けする材料をこれからずっと提供し続ける」ということを。
じゃないと、この子が将来就活をする際、自分がなぜ職に応募してもいつも門前払いを食らうのか、いつまでたっても理解できないままかもしれない。
逆に、問題を学校の中で隠蔽するのではなく、生徒の行為をきちんと司法の場で裁くべきだという意見もみられる(自分の観測範囲がYahoo!とTogetterだけですが)中で、このような意見が出ることも健全だと思います。
個人的には、上記の匿名氏の意見は学校に多くの責任を負わせすぎだと考えますし、学校が行った処分、生徒が司法の場に訴えたこと、司法の判断のそれぞれはとくにおかしなところはなかったと感じられます。
>「SNSでの不用意な発言は、本人が制御できない形で拡散し残り続ける。>そして、君をよく知らない人が君の人となりについてレッテル付けする材料をこれからずっと提供し続ける」ということを。
生徒は今回の件から、このことについて学ぶべきだし、おそらく学んだのではないかと思いますが、学校だけがそれを教えることができるのかというと、違うのだろうなと。
誰も「学校だけがそれを教えるべき」だなんて言ってないが。
言外に「学校だけ」と言っているのも同然ですよ。「学校はそれを教えるべきで、ほかの組織や人物にはその義務はない」という主張なのだから。
今回の件なら、学校以外の何かが彼に教えてあげれば済む話だし、同じことを複数箇所から教える必要もないので、学校が教えなかったことを批判するのは理屈に合わないです。
#ぶっちゃけ、自分の行動の軽率さを理解し、将来の人生への影響を限定的にするという意味では、(停学や退学ではなく)1年間の部活動停止というのは妥当な処分だと思うのですが。
純粋に答えを教えてほしいのですが、どう読解しましたでしょうか?自分は、SNSでの不用意な発言を抑制させる責任を、すべて学校に押し付けているだけのように読み取りましたが。
言外に「学校だけ」と言っているのも同然と解釈した理屈を書かないと、字句通り読んだ以上の返しは出来んのでは?だって、言外ってことは書いてないことは認めてんでしょ。
tamago915さんの読解力が低いかはノーコメントだが、BLMを他の人種に言及してないから「黒人の命だけが大事」って意味だーと言ってた人たちと同じ程度の読解力だとは思うよ
横からだけど> じゃないと、この子が将来就活をする際、自分がなぜ職に応募してもいつも門前払いを食らうのか、> いつまでたっても理解できないままかもしれない。
ってのは「学校以外で教わることがない可能性」を示してるんだからそれって> 「学校はそれを教えるべきで、ほかの組織や人物にはその義務はない」という主張そのものじゃないかな
あなたが#4058991なら、まず質問に答えていただけますでしょうか。なにせ立派な読解力をお持ちのようですから、ぜひとも私めにご教示いただきたいものです。
で、このツリーの先頭のコメントでは、誰も彼に教えないという前提でコメントが構成されています。その前提の批判先として学校だけがあげられており、学校だけに責任を押し付けている主張であると判断するのは妥当でしょう。
それを学校で教えるべきと考えるのはいかにも日本的だな。そんなん家庭で教える話であって学校に押し付けんなよと。
日本の親は学校に頼りすぎだわ。
いまどきの親が教えられると考えてるのか?アメリカでもヨーロッパでも学校で教えてるんだよ?
そんなのとっくにやってるに決まってるだろ痛い目見ないと理解できない子がいたってだけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
学校は、罰を与えるのではなく、教えてやるべきだった (スコア:2, 興味深い)
「SNSでの不用意な発言は、本人が制御できない形で拡散し残り続ける。
そして、君をよく知らない人が君の人となりについてレッテル付けする材料をこれからずっと提供し続ける」ということを。
じゃないと、この子が将来就活をする際、自分がなぜ職に応募してもいつも門前払いを食らうのか、
いつまでたっても理解できないままかもしれない。
Re:学校は、罰を与えるのではなく、教えてやるべきだった (スコア:1)
逆に、問題を学校の中で隠蔽するのではなく、生徒の行為をきちんと司法の場で裁くべきだという意見もみられる(自分の観測範囲がYahoo!とTogetterだけですが)中で、このような意見が出ることも健全だと思います。
個人的には、上記の匿名氏の意見は学校に多くの責任を負わせすぎだと考えますし、学校が行った処分、生徒が司法の場に訴えたこと、司法の判断のそれぞれはとくにおかしなところはなかったと感じられます。
>「SNSでの不用意な発言は、本人が制御できない形で拡散し残り続ける。
>そして、君をよく知らない人が君の人となりについてレッテル付けする材料をこれからずっと提供し続ける」ということを。
生徒は今回の件から、このことについて学ぶべきだし、おそらく学んだのではないかと思いますが、学校だけがそれを教えることができるのかというと、違うのだろうなと。
Re: (スコア:0)
誰も「学校だけがそれを教えるべき」だなんて言ってないが。
Re:学校は、罰を与えるのではなく、教えてやるべきだった (スコア:1)
言外に「学校だけ」と言っているのも同然ですよ。
「学校はそれを教えるべきで、ほかの組織や人物にはその義務はない」という主張なのだから。
今回の件なら、学校以外の何かが彼に教えてあげれば済む話だし、同じことを複数箇所から教える必要もないので、学校が教えなかったことを批判するのは理屈に合わないです。
#ぶっちゃけ、自分の行動の軽率さを理解し、将来の人生への影響を限定的にするという意味では、(停学や退学ではなく)1年間の部活動停止というのは妥当な処分だと思うのですが。
Re:学校は、罰を与えるのではなく、教えてやるべきだった (スコア:1)
純粋に答えを教えてほしいのですが、どう読解しましたでしょうか?
自分は、SNSでの不用意な発言を抑制させる責任を、すべて学校に押し付けているだけのように読み取りましたが。
Re: (スコア:0)
言外に「学校だけ」と言っているのも同然と解釈した理屈を書かないと、字句通り読んだ以上の返しは出来んのでは?
だって、言外ってことは書いてないことは認めてんでしょ。
Re: (スコア:0)
tamago915さんの読解力が低いかはノーコメントだが、BLMを他の人種に言及してないから「黒人の命だけが大事」って意味だーと言ってた人たちと同じ程度の読解力だとは思うよ
Re: (スコア:0)
横からだけど
> じゃないと、この子が将来就活をする際、自分がなぜ職に応募してもいつも門前払いを食らうのか、
> いつまでたっても理解できないままかもしれない。
ってのは「学校以外で教わることがない可能性」を示してるんだから
それって
> 「学校はそれを教えるべきで、ほかの組織や人物にはその義務はない」という主張
そのものじゃないかな
Re:学校は、罰を与えるのではなく、教えてやるべきだった (スコア:1)
あなたが#4058991なら、まず質問に答えていただけますでしょうか。
なにせ立派な読解力をお持ちのようですから、ぜひとも私めにご教示いただきたいものです。
で、このツリーの先頭のコメントでは、誰も彼に教えないという前提でコメントが構成されています。
その前提の批判先として学校だけがあげられており、学校だけに責任を押し付けている主張であると判断するのは妥当でしょう。
Re: (スコア:0)
それを学校で教えるべきと考えるのはいかにも日本的だな。
そんなん家庭で教える話であって学校に押し付けんなよと。
日本の親は学校に頼りすぎだわ。
Re: (スコア:0)
いまどきの親が教えられると考えてるのか?
アメリカでもヨーロッパでも学校で教えてるんだよ?
Re: (スコア:0)
そんなのとっくにやってるに決まってるだろ
痛い目見ないと理解できない子がいたってだけ