アカウント名:
パスワード:
店にとっては入金が翌月になり金銭面で遅延するためメリットはなく、また手数料負担もあるため、これらはすべて利用者側に負担させればいいと思う。クレジット、スマホ決済の方はポイント還元しませんとすればいいとおもう
クレジットの場合、決済金額や契約によってちがうのですが、大体1回の決済につき売り上げの1.5割とシステム利用料として0.5割負担しないといけない。(MS系Vカードは3割だったな、、、、
その後カード詐欺であったとなるとカード会社からの売り上げに該当する入金がなくなるうえでも決済処理の手数料は払わんと行けんのよ、、、、、(MS系Vカードの場合)
3割?3%の間違いでしょ。
売上の1.5割~3割高すぎワロタ。
クレカは取扱商品や加盟店の規模によって手数料率がかなり違いますよね。
支払い方法で販売価格を変える事を、契約などで禁じる事を、法で禁じれば良いのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
クレジットもスマホ決済も (スコア:0)
店にとっては入金が翌月になり金銭面で遅延するためメリットはなく、
また手数料負担もあるため、これらはすべて利用者側に負担させればいいと思う。
クレジット、スマホ決済の方はポイント還元しませんとすればいいとおもう
クレジットの場合、決済金額や契約によってちがうのですが、大体1回の決済につき
売り上げの1.5割とシステム利用料として0.5割負担しないといけない。
(MS系Vカードは3割だったな、、、、
その後カード詐欺であったとなるとカード会社からの売り上げに該当する入金がなくなるうえ
でも決済処理の手数料は払わんと行けんのよ、、、、、(MS系Vカードの場合)
Re: (スコア:0)
3割?3%の間違いでしょ。
Re:クレジットもスマホ決済も (スコア:1)
売上の1.5割~3割高すぎワロタ。
クレカは取扱商品や加盟店の規模によって手数料率がかなり違いますよね。
Re: (スコア:0)
支払い方法で販売価格を変える事を、契約などで禁じる事を、法で禁じれば良いのに。