アカウント名:
パスワード:
> こういう場合に一番に疑うべきは「近くに電話線が埋設されていないか?」ということなのだという。
金属が腐食していたら、一番は雨とか水分を疑うと思うんだけど。一番に電話線を疑うの?
このブログ主は自分の知識に酔っているんじゃないかな?実際に電話網からの電蝕実例ってどれだけあるんだろう? それより犬の尿による腐食が多ければ、まずそっちを疑うのは当然でしょうに。一本線で送っていた電信網の時代ならいざしらず、電話網なら二重絶縁されてたケーブルを埋設管の中を通すんじゃないのかな。電話線から漏電ってどれだけあるか知らないけど、地中に電流ながれていたら使っているときにノイズも多そう。それと、高圧線説明の線間66KVなら対地電圧は半分の33KVではなく 1/√3の38KVのはず。低圧線の説明も、一般家庭に供給される100Vのほうは単相三線式じゃないかな。それなら線間200Vで半分100Vでというのは合っているけど、あくまでも単相。単相三線式と三相給電とをごっちゃにしているところからして、全体として信憑性は感じられない。
電話線が埋設って無電柱化の進んだ街中ならともかく、地方部なら埋設電話線は局間同士の幹線みたいな太いケーブルでしょう。幹線からの漏電があって検出できないとか、漏電があって早々に対応していないとか考えられなし、埋設管通してるんだから、管路外部に漏電するって相当な事、そうそうあり得ない。(ないとは言えないが、第一に考える原因ではない)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
こういう場合に一番に疑うべきは (スコア:0)
> こういう場合に一番に疑うべきは「近くに電話線が埋設されていないか?」ということなのだという。
金属が腐食していたら、一番は雨とか水分を疑うと思うんだけど。一番に電話線を疑うの?
Re: (スコア:1)
このブログ主は自分の知識に酔っているんじゃないかな?
実際に電話網からの電蝕実例ってどれだけあるんだろう? それより犬の尿による腐食が多ければ、まずそっちを疑うのは当然でしょうに。
一本線で送っていた電信網の時代ならいざしらず、電話網なら二重絶縁されてたケーブルを埋設管の中を通すんじゃないのかな。
電話線から漏電ってどれだけあるか知らないけど、地中に電流ながれていたら使っているときにノイズも多そう。
それと、高圧線説明の線間66KVなら対地電圧は半分の33KVではなく 1/√3の38KVのはず。
低圧線の説明も、一般家庭に供給される100Vのほうは単相三線式じゃないかな。それなら線間200Vで半分100Vでというのは合っているけど、あくまでも単相。
単相三線式と三相給電とをごっちゃにしているところからして、全体として信憑性は感じられない。
Re:こういう場合に一番に疑うべきは (スコア:1)
電話線が埋設って無電柱化の進んだ街中ならともかく、地方部なら埋設電話線は局間同士の幹線みたいな太いケーブルでしょう。幹線からの漏電があって検出できないとか、漏電があって早々に対応していないとか考えられなし、埋設管通してるんだから、管路外部に漏電するって相当な事、そうそうあり得ない。(ないとは言えないが、第一に考える原因ではない)