アカウント名:
パスワード:
>石油と同じ成分作る植物プランクトンを発見この確定は、すばらですね。
ただ、、、脱炭素社会に逆行するとか言ってくる団体が出てくるんだろうなぁ
>脱炭素社会に逆行するとか言ってくる団体が出てくるんだろうなぁバイオ燃料なのに?
今バイオ燃料はそんなには叩かれておりませんがもう一歩進むと恣意的に作られるバイオ燃料も使用禁止にもなりますよ?
>もう一歩進むと恣意的に作られるバイオ燃料も使用禁止にもなりますよ?それどこ情報? バイオ燃料も禁止されたら薪だって燃やせないよ。
薪は燃やしてもCO2排出量は増えないってことですか?脱炭素って言ってる以上は何を燃やすかという問題ではなくなっていますよ。
>脱炭素って言ってる以上は何を燃やすかという問題ではなくなっていますよ。君が呼吸を止めたところで、死体が分解される過程でやっぱり二酸化炭素になって意味がないからわざわざ呼吸を止めなくてもいいよ。よかったね。
> 恣意的に作られるバイオ燃料
食料用のトウモロコシなどを使って作るバイオ燃料などのことでしょうか。
それとも、バイオ燃料用作物生産のために自然の森林を開墾するようなのも含まれるのでしょうか。
どっちかというと後者だな。インドネシアあたりでは、無理な開墾がたたって山火事が頻発してからかなり問題になっているし。最近はバイオマス発電所を立ててると、環境団体から抗議が来るありさまだよ。
それはバイオ燃料禁止じゃなく、環境アセスを無視した開発禁止って話ではないか?別に建てるのがバイオマス発電所でなくても環境団体は抗議するだろう。
人間が利用できない分が大量にあることに何の意味があるんだ?魚を採る能力がないのに「ここには食べきれないほどの魚がいるから飢えることはない」と言ってるようなものだぞ
事故処理と廃炉、使用済み燃料の処理コスト込みで発電コストを計算してみろ。東京に原発作ってみろ。原子力は事故の巨大なコストをどこかに押しつけてるだけ。
#4077491、#4077532、#4077542 のどれもエネルギーの量や品質の話だけでコストにはそもそも触れていないんだが、なんでここに返信したの?
エネルギーの品質の定義がはっきりしてるわけじゃないだろ
高熱源と低熱源の差という、相対的な話だからね>品質太陽の真っ只中では太陽熱を利用できない≒品質が低い ってなもんで。
てか、太陽光発電は核融合によるエネルギーなので原子力発電の一種。バイオ燃料も、太陽光をエネルギー源に炭素固定した生成物を燃やすので原子力発電の一種。水力発電も、太陽光によって温められた大気循環によって発生した雨を集めて流れる川を利用しているので原子力発電の一種。
#ちなみに、原子力発電に肯定的・否定的な人は地球上の熱核融合発電プラントの研究に対してはどういう意見なの?核融合は原子力発電に入るの?
生理休暇を性差別だ廃止しろとか言ってそう
昨今だったら熱海の土砂崩れの件は、メガソーラーは関係ないことだからコスト非対象側でOK?
原子力発電の一種?日本語で「原子力発電」はウランの核分裂反応熱でお湯を沸かした発電方法なのだけど。
https://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_gen... [tepco.co.jp]
太陽光発電が原発の一種って日本のどこで言われてる話? 造語症かな?
太陽光発電は太陽の核融合がエネルギー源。その他、風力もバイオ燃料も水力も化石エネルギーも全て太陽の核
>人類が滅んでもまだ資源が余るいずれにせよ遠からず人類を滅ぼしそうな技術ではあるな。
>欧米の環境団体は脱炭素化の手段の1つとして原子力への回帰を主張こういう環境団体って同和でいえばエセ同和団体だよね。日本だとハッピーな宗教団体がやってるね。
バイオだろうがなんだろうが、燃やせば温室効果ガスが出るだろう。それは地球温暖化防止の観点からNGだ。
二酸化炭素と太陽光から作られた燃料なのだから、燃やしてもプラマイゼロですよ。
燃やさなければプラスなんで。現状全体でマイナスなのに、せっかくのプラスをなくすのはもったいない。
生物由来の物質が分解されないとしたら延々とたまり続けるはずだけど、現実にはそんな事になってないわけで。別に人間が集めて燃やさなくてもどこかで燃えて(分解されて)プラマイゼロになってる。
> 生物由来の物質が分解されないとしたら延々とたまり続けるはずだけど、現実にはそんな事になってないわけで。
炭酸カルシウムは割と延々とたまり続けるので、めちゃめちゃ成長の早いサンゴとかを海にまいたら二酸化炭素固定ができるかもね。
サンゴが成長できる海となるとそこそこ限られるぞ
別に珊瑚じゃなくても、貝とかでいいんじゃない?効率は悪いのかもしれないけど。
貝は二酸化炭素から貝殻を作ってるわけじゃないだろ…
一応、流れとして燃焼可能な物質を想定していた
炭酸カルシウム殻作るプランクトンの仲間らしいじゃん魚居ない外洋に積層プラントでも造って遺骸をそのまま投棄するだけで炭素収支とやらは超黒字になるんじゃね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
Re:脱炭素社会に逆行 (スコア:0)
>石油と同じ成分作る植物プランクトンを発見
この確定は、すばらですね。
ただ、、、
脱炭素社会に逆行するとか言ってくる団体が出てくるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
>脱炭素社会に逆行するとか言ってくる団体が出てくるんだろうなぁ
バイオ燃料なのに?
Re: (スコア:0)
今バイオ燃料はそんなには叩かれておりませんが
もう一歩進むと恣意的に作られるバイオ燃料も使用禁止にもなりますよ?
Re:脱炭素社会に逆行 (スコア:1)
>もう一歩進むと恣意的に作られるバイオ燃料も使用禁止にもなりますよ?
それどこ情報? バイオ燃料も禁止されたら薪だって燃やせないよ。
Re: (スコア:0)
薪は燃やしてもCO2排出量は増えないってことですか?
脱炭素って言ってる以上は何を燃やすかという問題ではなくなっていますよ。
Re: (スコア:0)
>脱炭素って言ってる以上は何を燃やすかという問題ではなくなっていますよ。
君が呼吸を止めたところで、死体が分解される過程でやっぱり二酸化炭素になって意味がないからわざわざ呼吸を止めなくてもいいよ。
よかったね。
Re: (スコア:0)
> 恣意的に作られるバイオ燃料
食料用のトウモロコシなどを使って作るバイオ燃料などのことでしょうか。
それとも、バイオ燃料用作物生産のために自然の森林を開墾するようなのも含まれるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
どっちかというと後者だな。
インドネシアあたりでは、無理な開墾がたたって山火事が頻発してからかなり問題になっているし。
最近はバイオマス発電所を立ててると、環境団体から抗議が来るありさまだよ。
Re: (スコア:0)
それはバイオ燃料禁止じゃなく、環境アセスを無視した開発禁止って話ではないか?
別に建てるのがバイオマス発電所でなくても環境団体は抗議するだろう。
Re: (スコア:0)
人間が利用できない分が大量にあることに何の意味があるんだ?
魚を採る能力がないのに「ここには食べきれないほどの魚がいるから飢えることはない」と言ってるようなものだぞ
Re: (スコア:0)
事故処理と廃炉、使用済み燃料の処理コスト込みで発電コストを計算してみろ。
東京に原発作ってみろ。
原子力は事故の巨大なコストをどこかに押しつけてるだけ。
Re: (スコア:0)
#4077491、#4077532、#4077542 のどれもエネルギーの量や品質の話だけでコストにはそもそも触れていないんだが、なんでここに返信したの?
Re: (スコア:0)
エネルギーの品質の定義がはっきりしてるわけじゃないだろ
Re: (スコア:0)
高熱源と低熱源の差という、相対的な話だからね>品質
太陽の真っ只中では太陽熱を利用できない≒品質が低い ってなもんで。
Re:脱炭素社会に逆行 (スコア:1)
てか、太陽光発電は核融合によるエネルギーなので原子力発電の一種。
バイオ燃料も、太陽光をエネルギー源に炭素固定した生成物を燃やすので原子力発電の一種。
水力発電も、太陽光によって温められた大気循環によって発生した雨を集めて流れる川を利用しているので原子力発電の一種。
#ちなみに、原子力発電に肯定的・否定的な人は地球上の熱核融合発電プラントの研究に対してはどういう意見なの?核融合は原子力発電に入るの?
Re: (スコア:0)
生理休暇を性差別だ廃止しろとか言ってそう
Re: (スコア:0)
昨今だったら熱海の土砂崩れの件は、メガソーラーは関係ないことだからコスト非対象側でOK?
Re: (スコア:0)
原子力発電の一種?
日本語で「原子力発電」はウランの核分裂反応熱でお湯を沸かした発電方法なのだけど。
https://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_gen... [tepco.co.jp]
太陽光発電が原発の一種って日本のどこで言われてる話? 造語症かな?
太陽光発電は太陽の核融合がエネルギー源。
その他、風力もバイオ燃料も水力も化石エネルギーも全て太陽の核
Re: (スコア:0)
>人類が滅んでもまだ資源が余る
いずれにせよ遠からず人類を滅ぼしそうな技術ではあるな。
>欧米の環境団体は脱炭素化の手段の1つとして原子力への回帰を主張
こういう環境団体って同和でいえばエセ同和団体だよね。
日本だとハッピーな宗教団体がやってるね。
Re: (スコア:0)
バイオだろうがなんだろうが、燃やせば温室効果ガスが出るだろう。
それは地球温暖化防止の観点からNGだ。
Re:脱炭素社会に逆行 (スコア:1)
二酸化炭素と太陽光から作られた燃料なのだから、燃やしてもプラマイゼロですよ。
Re: (スコア:0)
燃やさなければプラスなんで。
現状全体でマイナスなのに、せっかくのプラスをなくすのはもったいない。
Re: (スコア:0)
生物由来の物質が分解されないとしたら延々とたまり続けるはずだけど、現実にはそんな事になってないわけで。
別に人間が集めて燃やさなくてもどこかで燃えて(分解されて)プラマイゼロになってる。
Re:脱炭素社会に逆行 (スコア:1)
> 生物由来の物質が分解されないとしたら延々とたまり続けるはずだけど、現実にはそんな事になってないわけで。
炭酸カルシウムは割と延々とたまり続けるので、めちゃめちゃ成長の早いサンゴとかを海にまいたら二酸化炭素固定ができるかもね。
Re: (スコア:0)
サンゴが成長できる海となるとそこそこ限られるぞ
Re: (スコア:0)
別に珊瑚じゃなくても、貝とかでいいんじゃない?
効率は悪いのかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
貝は二酸化炭素から貝殻を作ってるわけじゃないだろ…
Re: (スコア:0)
一応、流れとして燃焼可能な物質を想定していた
Re: (スコア:0)
炭酸カルシウム殻作るプランクトンの仲間らしいじゃん
魚居ない外洋に積層プラントでも造って遺骸をそのまま投棄するだけで
炭素収支とやらは超黒字になるんじゃね