アカウント名:
パスワード:
ワクチンの接種がそれなりにではあるが進みつつあるし、現実に重篤化する高齢者の数は確実に減りつつある。さすがに、ICUが逼迫する危険はピークを過ぎたと思って良いだろう。
これから徐々に各種の締め付けは緩めていかないといけない訳だけど、不謹慎文化が根強く残る日本だと過剰対応をずるずると引きずって経済的ダメージを無駄になかびかせてしまう可能性がある。
イベント産業が最初の一歩を踏み出すのが政治的にリスクが高いわけだけど、それをIOCという外部の弾よけを使って強引に突破してくれるという状況になってる。よほどの不慮の事態にならない限り、やってよかったという結果になるんじゃないかと思う。
重症者は感染者よりも時期が遅れて増えるからね。1月だと感染者ピークは1/7だったけど、重症者ピークは1/27。それくらい遅れてくる。現状の東京都の重症者は徐々に増えつつあるかもしれないなというチャートになっている。まだ「ICU逼迫することはないだろう」なんてのは言えないよ。わからない。
人工呼吸器の利用数は東京の1月ピークが107だったのが今は61(先月下旬は47だった)。ECMOの利用数は東京の1月ピークが15だったのが今は9(先月下旬は2だった)。
単純な入院数だと先月下旬の病床使用率は2割だったのが今は約7割という話もある。https://news.yahoo.co.jp/articles/635dc3aad1b7853925fb4ca7567e0a2e54365af1 [yahoo.co.jp]
「ICUが逼迫する危険のピーク」と「ICU使用数のピーク」は違う
「急に感染拡大してICUが足りなくなる」という危険性についてはワクチン(特に高齢者)の接種率が上がったのでピークは過ぎただろうって話なのではないかな
「最悪のケース」がましになってきているというか
一番まずいのは、東京都のPCR検査陽性率が15%超えてることかな。東京、神奈川、千葉の3県だけここ3-4週間検査増やしてなくて異常に検査陽性率が高い。
他の地域はWHO基準の5%程度で適切に管理できてるようだけど。首都圏は実態把握できてない(あるいは放棄してる)んじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ある意味、良い時期にオリンピックやってくれたと思う (スコア:2)
ワクチンの接種がそれなりにではあるが進みつつあるし、現実に重篤化する高齢者の数は確実に減りつつある。
さすがに、ICUが逼迫する危険はピークを過ぎたと思って良いだろう。
これから徐々に各種の締め付けは緩めていかないといけない訳だけど、不謹慎文化が根強く残る日本だと過剰対応をずるずると引きずって経済的ダメージを無駄になかびかせてしまう可能性がある。
イベント産業が最初の一歩を踏み出すのが政治的にリスクが高いわけだけど、それをIOCという外部の弾よけを使って強引に突破してくれるという状況になってる。
よほどの不慮の事態にならない限り、やってよかったという結果になるんじゃないかと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ある意味、良い時期にオリンピックやってくれたと思う (スコア:2, 参考になる)
重症者は感染者よりも時期が遅れて増えるからね。
1月だと感染者ピークは1/7だったけど、重症者ピークは1/27。それくらい遅れてくる。
現状の東京都の重症者は徐々に増えつつあるかもしれないなというチャートになっている。まだ「ICU逼迫することはないだろう」なんてのは言えないよ。わからない。
人工呼吸器の利用数は東京の1月ピークが107だったのが今は61(先月下旬は47だった)。
ECMOの利用数は東京の1月ピークが15だったのが今は9(先月下旬は2だった)。
単純な入院数だと先月下旬の病床使用率は2割だったのが今は約7割という話もある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/635dc3aad1b7853925fb4ca7567e0a2e54365af1 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
「ICUが逼迫する危険のピーク」と「ICU使用数のピーク」は違う
「急に感染拡大してICUが足りなくなる」という危険性についてはワクチン(特に高齢者)の接種率が上がったのでピークは過ぎただろう
って話なのではないかな
「最悪のケース」がましになってきているというか
Re: (スコア:0)
一番まずいのは、東京都のPCR検査陽性率が15%超えてることかな。
東京、神奈川、千葉の3県だけここ3-4週間検査増やしてなくて異常に検査陽性率が高い。
他の地域はWHO基準の5%程度で適切に管理できてるようだけど。
首都圏は実態把握できてない(あるいは放棄してる)んじゃないかな。