アカウント名:
パスワード:
太陽光発電は天候により発電量が大きく変動する為、それに対応するための設備にコストがかかり、その分コスト高になるとの事だ。
となると思うのだが。政治的な数字やね。
太陽光も、需要に応じて発電量は増やせないですよね。需要が無くても天気が良ければ勝手に発電するし、発電は止められないし。
原発の場合、核反応自体の増減を行ってるわけではないので、電力を送電しない場合発生した熱を冷却のため逆に外部からかなりの電力を必要とする。
これくらい [jaea.go.jp]は簡単に見つかるのに、どうしてそういうでまかせを言うかな
> BWR(沸騰水型原子力発電所)の通常運転における原子炉の出力制御は、> 制御棒位置および原子炉の再循環流量を調整することによって行われる。> また、BWRの出力制御は原子炉優先方式が採用されており、電力系統の> 負荷要求により先ず原子炉出力が調整され、これにタービン発電機出力が> 追従する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
それをいうなら原発とかも (スコア:5, 興味深い)
太陽光発電は天候により発電量が大きく変動する為、それに対応するための設備にコストがかかり、その分コスト高になるとの事だ。
となると思うのだが。政治的な数字やね。
Re: (スコア:0)
太陽光も、需要に応じて発電量は増やせないですよね。
需要が無くても天気が良ければ勝手に発電するし、発電は止められないし。
Re:それをいうなら原発とかも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
原発の場合、核反応自体の増減を行ってるわけではないので、電力を送電しない場合
発生した熱を冷却のため逆に外部からかなりの電力を必要とする。
Re: (スコア:0)
これくらい [jaea.go.jp]は簡単に見つかるのに、どうしてそういうでまかせを言うかな
> BWR(沸騰水型原子力発電所)の通常運転における原子炉の出力制御は、
> 制御棒位置および原子炉の再循環流量を調整することによって行われる。
> また、BWRの出力制御は原子炉優先方式が採用されており、電力系統の
> 負荷要求により先ず原子炉出力が調整され、これにタービン発電機出力が
> 追従する。