アカウント名:
パスワード:
前の車がアクアだったけど、トヨタのハイブリッドカーって3年の車検を越した辺りからフィーリングが変化するんだよね。アクアだけでなく、プリウスやアルファードハイブリッドも。例えば、
・エンジンが回り易くなる(以前はエンジンが回らなかった発進でエンジンが直ぐ回る様になる)・EV走行の時間が短くなる、場合によってはEV走行が拒否られる・走行用バッテリーが充電しにくく、そして放電しやすくなる・燃費が2割位低下する
またハイブリッドカーはブレーキが冗長構成?になってないので、エレキがやられるとブレーキがほとんど効かなくなるって問題もあるな。ブレーキが効かなくて、死ぬ様な目にあったし。
それやこれやで、今回はガソリン車(非ハイブリッドカー)にした。
> その話がガチで、点検も購入元ディーラーに頼んでいて> もしそれをディーラーに言っても「そういう物です」とか返答されるなら> もうそのディーラーに頼まない方が良いと思う。
ガチって、話を盛っても仕方がないじゃない?てか、ぼくは皆様が信仰している、盛られ過ぎて得体の知れない話になっているのを全く信じてないだけなんだけどね。
ディーラーに頼んでたし、今も頼んでる。このディーラーはトヨタ100%の子会社だね。
フィールが変わる、パフォーマンスが落ちるのは、ハイブリッドカーの宿命だと思うけどね。電池とパワー系エレキの話だから。
だから、「もうそのディーラーに頼まない」のはあまり解決策になってないし、それが認識出来ないなら、なんかなあ、だよね。
一連の書き込みで分かったことはFlakTowerが技術に疎い事だろう身の丈に合わないことをやっているとそのうち空爆の的になって崩れて落ちるんじゃないかな
確かにそのとおり!
私はトヨタのカローラ開発者(親族)と「トヨタ車に実装している技術」「トヨタの、各社のハイブリッド技術」で盛り上がれる程度、母校の先輩(日野)より「2トントラックをハイブリッド化するのにアイデアあるか?」と相談された程度しか私は技術を知らない。いずれも日野からハイブリッドトラックが出る2年は前の話。古い話。
私は最新の技術はしらないから元ACが言っている技術話に首をかしげている。その程度に私は技術に疎い。
ご忠告ありがとう!
日本語の勉強も頑張ってね早くまともに会話できると良いね
なるほどー。どうりですんばらしいお車が作られる訳だ。
つまりド素人のタワゴトだったってことね。
おおっ!わかってくれる人が居て嬉しいよ!私はド素人だよ!
本職ではない素人だから技術面は避けて説明書やディーラーからの書面に記載の事から書いていた。しかしながら私の日本語の書き方が上手くないせいかどうも勘違いされていたようなので、分かってくれる人が居てうれしい!
あ、そうだ。トヨタのハイブリッドは車種によっては初めて載る前に説明書に目を通さないとヤバいですね。「ガソリン残量が~リットルないと始動しない」とか「これまでのガソリン車と違うのかよ!」とビックリした。読むまで「万が一ガ
横からだけど、相手の内容に返信できないいつものお前だったか
日本語で話して貰って良いんですよ。まあ問題が言語に限定されているなら、ですが。
被疑部品の交換は何に対する対策だと?ドライブフィールが変わる?それともフットブレーキが全く効かなくなる事?
この両者をごっちゃにしていないなら、
貴方がもし死んでいたら、ディーラーは「交換を勧めていたんですが」とでも言うつもりか?
などという文言は出てこないはず。フットブレーキが全く機能しなくなる前に、フットブレーキのフィールが段々変わったなどとは誰も言ってない。ならば交換という対応はありえませんな。当然ながら、同種の事案が多発でもしない限り、リコールになるなんてものありえない。
つまりは、
だから、「もうそのディーラーに頼まない」のはあまり解決策
> 電池とパワー系エレキの話だから。違いますね。電気ブレーキと機械ブレーキのブレンディングの問題ですから、100%制御の話です。回生(発電)ブレーキ力+機械ブレーキ力=一定、という制御が(恐らく応答速度不足で)出来てないだけの話ですから。# ついでに言うと鉄道の世界では回生ブレーキが発明された50年以上前に通過した話です。
この書き込みで日本語が不自由なのが確定だな能力があればその理由はわかるんだが果たして
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:0, 興味深い)
前の車がアクアだったけど、トヨタのハイブリッドカーって3年の車検を越した辺りからフィーリングが変化するんだよね。アクアだけでなく、プリウスやアルファードハイブリッドも。
例えば、
・エンジンが回り易くなる(以前はエンジンが回らなかった発進でエンジンが直ぐ回る様になる)
・EV走行の時間が短くなる、場合によってはEV走行が拒否られる
・走行用バッテリーが充電しにくく、そして放電しやすくなる
・燃費が2割位低下する
またハイブリッドカーはブレーキが冗長構成?になってないので、エレキがやられるとブレーキがほとんど効かなくなるって問題もあるな。ブレーキが効かなくて、死ぬ様な目にあったし。
それやこれやで、今回はガソリン車(非ハイブリッドカー)にした。
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
もしそれをディーラーに言っても「そういう物です」とか返答されるなら
もうそのディーラーに頼まない方が良いと思う。
Re: (スコア:0)
> その話がガチで、点検も購入元ディーラーに頼んでいて
> もしそれをディーラーに言っても「そういう物です」とか返答されるなら
> もうそのディーラーに頼まない方が良いと思う。
ガチって、話を盛っても仕方がないじゃない?てか、ぼくは皆様が信仰している、盛られ過ぎて得体の知れない話になっているのを全く信じてないだけなんだけどね。
ディーラーに頼んでたし、今も頼んでる。このディーラーはトヨタ100%の子会社だね。
フィールが変わる、パフォーマンスが落ちるのは、ハイブリッドカーの宿命だと思うけどね。電池とパワー系エレキの話だから。
だから、「もうそのディーラーに頼まない」のはあまり解決策になってないし、それが認識出来ないなら、なんかなあ、だよね。
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
客をテキトーにあしらうディーラーがいるって事です。
経年でパフォーマンスが落ちるのは当然ですが、貴方が書いたレベルでパフォーマンスが落ちてるのはもう被疑部品の交換を勧めるレベルと思います。
貴方がもし死んでいたら、ディーラーは「交換を勧めていたんですが」とでも言うつもりか?!と貴方の返信を見て私は(自分の想像上の)ディーラーに切れそうになりました。
そのディーラーでガソリン車ならちゃんと対応してくれるなら、貴方がガソリン車に変えたのは英断だと思います。
Re: (スコア:0)
一連の書き込みで分かったことはFlakTowerが技術に疎い事だろう
身の丈に合わないことをやっているとそのうち空爆の的になって崩れて落ちるんじゃないかな
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
確かにそのとおり!
私はトヨタのカローラ開発者(親族)と「トヨタ車に実装している技術」「トヨタの、各社のハイブリッド技術」で盛り上がれる程度、
母校の先輩(日野)より「2トントラックをハイブリッド化するのにアイデアあるか?」と相談された程度しか私は技術を知らない。
いずれも日野からハイブリッドトラックが出る2年は前の話。古い話。
私は最新の技術はしらないから元ACが言っている技術話に首をかしげている。
その程度に私は技術に疎い。
ご忠告ありがとう!
Re: (スコア:0)
日本語の勉強も頑張ってね
早くまともに会話できると良いね
Re: (スコア:0)
なるほどー。
どうりですんばらしいお車が作られる訳だ。
Re: (スコア:0)
確かにそのとおり!
私はトヨタのカローラ開発者(親族)と「トヨタ車に実装している技術」「トヨタの、各社のハイブリッド技術」で盛り上がれる程度、
母校の先輩(日野)より「2トントラックをハイブリッド化するのにアイデアあるか?」と相談された程度しか私は技術を知らない。
いずれも日野からハイブリッドトラックが出る2年は前の話。古い話。
私は最新の技術はしらないから元ACが言っている技術話に首をかしげている。
その程度に私は技術に疎い。
ご忠告ありがとう!
つまりド素人のタワゴトだったってことね。
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
ハハッお互いにそうだね
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
私はド素人だよ!
本職ではない素人だから技術面は避けて
説明書やディーラーからの書面に記載の
事から書いていた。
しかしながら私の日本語の書き方が上手くないせいか
どうも勘違いされていたようなので、
分かってくれる人が居てうれしい!
あ、そうだ。トヨタのハイブリッドは車種によっては
初めて載る前に説明書に目を通さないとヤバいですね。
「ガソリン残量が~リットルないと始動しない」
とか「これまでのガソリン車と違うのかよ!」とビックリした。
読むまで「万が一ガス欠になってもハイブリッド用バッテリの残量あればガススタに行けるやろ。」と勝手に妄想してたからビックリ。
親族もディーラーも言ってくれれば良いのに!と思ったけれど「ガス残量は半分以上を維持してる」って私自身が言ってたから言う必要なかったっていう。
Re: (スコア:0)
おおっ!わかってくれる人が居て嬉しいよ!
私はド素人だよ!
本職ではない素人だから技術面は避けて
説明書やディーラーからの書面に記載の
事から書いていた。
しかしながら私の日本語の書き方が上手くないせいか
どうも勘違いされていたようなので、
分かってくれる人が居てうれしい!
あ、そうだ。トヨタのハイブリッドは車種によっては
初めて載る前に説明書に目を通さないとヤバいですね。
「ガソリン残量が~リットルないと始動しない」
とか「これまでのガソリン車と違うのかよ!」とビックリした。
読むまで「万が一ガ
Re: (スコア:0)
横からだけど、相手の内容に返信できないいつものお前だったか
Re: (スコア:0)
日本語で話して貰って良いんですよ。
まあ問題が言語に限定されているなら、ですが。
Re:ハイブリッドカーは経年劣化が激しい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
被疑部品の交換は何に対する対策だと?ドライブフィールが変わる?それともフットブレーキが全く効かなくなる事?
この両者をごっちゃにしていないなら、
貴方がもし死んでいたら、ディーラーは「交換を勧めていたんですが」とでも言うつもりか?
などという文言は出てこないはず。フットブレーキが全く機能しなくなる前に、フットブレーキのフィールが段々変わったなどとは誰も言ってない。ならば交換という対応はありえませんな。当然ながら、同種の事案が多発でもしない限り、リコールになるなんてものありえない。
つまりは、
だから、「もうそのディーラーに頼まない」のはあまり解決策
Re: (スコア:0)
> 電池とパワー系エレキの話だから。
違いますね。電気ブレーキと機械ブレーキのブレンディングの問題ですから、100%制御の話です。
回生(発電)ブレーキ力+機械ブレーキ力=一定、という制御が(恐らく応答速度不足で)出来てないだけの話ですから。
# ついでに言うと鉄道の世界では回生ブレーキが発明された50年以上前に通過した話です。
Re: (スコア:0)
この書き込みで日本語が不自由なのが確定だな
能力があればその理由はわかるんだが果たして