アカウント名:
パスワード:
開催が1年遅れたことで視聴率に何の関係があるのだろう。無観客もTVで見る分には関係ない。現地で見る人が減る分、わずかに視聴率が上がると思う。
たんに新型コロナでNetflix等が普及して、暇つぶしで見る人が減ったんじゃないかな。
セミみたいにオリンピックの視聴者が4年に一度大量に出現するのでは
こち亀の日暮巡査はどうしているのだろう。
最近出た201巻に載っているみたいだけど、わざわざ買う気にはなりませんでした。160巻くらいまでは買ってたんですけどねぇ。
そこは「200巻までは買ってたんですけど」と言わないと落ちないぞ。
そこまで買ったなら最後まで買えよ!
#とはいえ40巻は普通の漫画なら完結レベルか
スミマセン。超神田寿司の流れがどうにも馴染めませんで、あのあたりでギブアップだったのです。
こち亀は、若い時分には、サブカルネタの宝庫として、ある意味参考書的な存在だったのですが(リカちゃんの基本知識はここで学びました)、だんだんとそういう感じでも無くなってしまったんですね。これは自分が老いて、今のサブカルに合わなくなったせいかもしれませんが。
最近のジャンプに載ってたよ
今年になってスポーツ観戦が戻ってきてるので延期してなかったらもっと悪い状態だった可能性があるくらい?
「盛り上がってるから見てみよう」という層が多いんじゃないかな。別に競技や勝敗に興味があって見てるわけじゃなくて。
昨年開催されなくても何ということもなかったし、周りに開催地ツアーに行く人もいないしで何となく盛り下がって何となく見ていないという感じじゃないかと。
いつも見ている番組が軒並みオリンピックで潰れているので、仕方なくという人もいるとは思う。
金メダル獲得ランキングで中国に負けてるからです。
開催が遅れたというより、コロナの封じ込めに成功して十分準備できた中国選手団に対して、世界で最もコロナ被害が酷かったアメリカでは十分な準備ができなかったから全体として不調。
アメリカがNo.1ではなくなった五輪に興味はないってところでしょ。
飛ばし飛ばし見れないし。liveは。
会場の熱気が伝わるスポーツ中継の醍醐(だいご)味がそがれ、視聴者減につながったとの見方を示した。
こういう理屈らしいが、
米調査会社ダイナタが5月、東京五輪の視聴方法を米国の1千人に聞くと、主要なテレビ視聴方法であるケーブルテレビと答えた人が首位の43%だったが、2位となった動画配信サービスも28%に達した。
こういう視聴方法の変化が大きいんじゃないかなぁそのうち実際どういう方法で視聴したかの統計とかもでるんじゃないかな。それが日本で記事になるかどうかはしらないけど
電子書籍が売れてるのに出版不況と主張するマスゴミとやってること同じ乗り換え先の媒体のことを考えてないっていうね
nbcolympics.comからネット中継見れる分はテレビ視聴者数に入れてないんだろうな
まあ、NBC陣営側から「視聴に利用するメディアの変化が原因」という分析は出しづらいよねえ…って意味でバイアスを疑っておいた方が良さそうだけど。もしそうだとしたら、今回はコロナを理由にTVメディアの凋落傾向を誤魔化せたって読みになるね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
それが理由なんだろうか (スコア:2, すばらしい洞察)
開催が1年遅れたことで視聴率に何の関係があるのだろう。
無観客もTVで見る分には関係ない。現地で見る人が減る分、わずかに視聴率が上がると思う。
たんに新型コロナでNetflix等が普及して、暇つぶしで見る人が減ったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
セミみたいにオリンピックの視聴者が4年に一度大量に出現するのでは
Re:それが理由なんだろうか (スコア:2)
こち亀の日暮巡査はどうしているのだろう。
最近出た201巻に載っているみたいだけど、わざわざ買う気にはなりませんでした。
160巻くらいまでは買ってたんですけどねぇ。
Re:それが理由なんだろうか (スコア:3, おもしろおかしい)
そこは「200巻までは買ってたんですけど」と言わないと落ちないぞ。
Re: (スコア:0)
そこまで買ったなら最後まで買えよ!
#とはいえ40巻は普通の漫画なら完結レベルか
Re:それが理由なんだろうか (スコア:2)
スミマセン。超神田寿司の流れがどうにも馴染めませんで、
あのあたりでギブアップだったのです。
こち亀は、若い時分には、サブカルネタの宝庫として、ある意味参考書的な存在だったのですが
(リカちゃんの基本知識はここで学びました)、だんだんとそういう感じでも無くなって
しまったんですね。これは自分が老いて、今のサブカルに合わなくなったせいかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
最近のジャンプに載ってたよ
Re: (スコア:0)
今年になってスポーツ観戦が戻ってきてるので延期してなかったらもっと悪い状態だった可能性があるくらい?
Re: (スコア:0)
「盛り上がってるから見てみよう」という層が多いんじゃないかな。
別に競技や勝敗に興味があって見てるわけじゃなくて。
昨年開催されなくても何ということもなかったし、周りに開催地ツアーに行く人もいないしで何となく盛り下がって何となく見ていないという感じじゃないかと。
Re: (スコア:0)
いつも見ている番組が軒並みオリンピックで潰れているので、
仕方なくという人もいるとは思う。
Re: (スコア:0)
金メダル獲得ランキングで中国に負けてるからです。
開催が遅れたというより、コロナの封じ込めに成功して十分準備できた中国選手団に対して、世界で最もコロナ被害が酷かったアメリカでは十分な準備ができなかったから全体として不調。
アメリカがNo.1ではなくなった五輪に興味はないってところでしょ。
Re: (スコア:0)
飛ばし飛ばし見れないし。liveは。
Re: (スコア:0)
こういう理屈らしいが、
こういう視聴方法の変化が大きいんじゃないかなぁ
そのうち実際どういう方法で視聴したかの統計とかもでるんじゃないかな。それが日本で記事になるかどうかはしらないけど
Re: (スコア:0)
電子書籍が売れてるのに出版不況と主張するマスゴミとやってること同じ
乗り換え先の媒体のことを考えてないっていうね
nbcolympics.comからネット中継見れる分はテレビ視聴者数に入れてないんだろうな
Re: (スコア:0)
まあ、NBC陣営側から「視聴に利用するメディアの変化が原因」という分析は出しづらいよねえ…って意味でバイアスを疑っておいた方が良さそうだけど。
もしそうだとしたら、今回はコロナを理由にTVメディアの凋落傾向を誤魔化せたって読みになるね。