アカウント名:
パスワード:
お前のものは俺のもの
記事を読んだ瞬間同じことを思いました。正にネット上のジャイアンだと。
でもこれ、実はネット上に限らないんですよね。日本のある大手自動車製造メーカーが取引先中小企業の特許を勝手に使って開き直った例を知っています。相手を格下と見るやナメてかかるあたりはまさにジャイアンです。最初に取引契約した時点でそのつもりなんでしょうから、悪質さが際立ちます。
むしろAmazonぐらい巨大な企業だから、正攻法で殴り返す選択肢もあっただけ。これが「OSSのソフトウェアを使って自社サービスにしたスタートアップ企業」とかなら、速攻で死んでた。OSSを使ったサービスやサポートを商売化したら、後出しでライセンス変えて商売潰しを仕掛けられた、なんてのは、OSSを推進・支持する側が批判していかなきゃ、OSSそのものへの不信の引き金にしかならない。
+1
「OSSのソフトウェアを使って自社サービスにしたスタートアップ企業」なら勝手に共同開発を名乗ったり商標登録しないんじゃないの?
「フリーライダーしてないなら勧めてもオッケーだな」と判断してユーザーに紹介したオレ…謝りましたよ。許してくれたから幸いだが。
今はとりあえずAWSだけど次は…
Amazonがやったようにフォークすればいい。過去にOSSだったのなら、それは止められない。
Amazonがやったようにフォークすればいい。
元ACの言う「正攻法で殴り返す」というのがまさにフォークで、Amazonくらいの巨大企業だからこそ本業をやりながらフォークしたプロダクトの開発も続けられる、ということじゃないかな?
OSSはフリーなソフトウェアで金儲けしやすくすることでフリーなソフトを普及させることを狙った運動なんだから、開発者にとって金儲けと普及のバランスが取れてることが大事OSSは単純に正しいかどうかの理屈では動いていないのだから、特に問題があるとは思えない
例えばRMSはソースコードをフリーにしてサポート等でメシ食えばいいと言ってるAWSにはAWSの、ElasticにはElasticの考えがあろうが、ブランドはあなたの築いたの借りますサポート等の収益は私が貰いますでは二人は仲良しになれない。
Elasticに対してどうかは知らないが、Azureなどこの手のコミュニティと協調路線とろうって考えの業者もおる
ぶっちゃけElasticが欲しいのはブランド云々よりも金だと思う。なんでAmazonだけがElasticのソフトでこんな儲けてんだよ分け前寄こせっていう。Elasticがライセンスを盾に戦うのは全く正当な行為だけど、今のライセンスでは敵対的な交渉をしても結局実利は得られない(Amazonが商標問題解決して終了)という結果になりそうなんだが。両社の本当の関係性は外からは分からないけど、利益を得るために交渉を誤ってはいけないのはElasticの方だと思う。
OSSの現実として資金繰りがうまくいかずにメンテが止まることもあるなかで、OSSの理念を守るためにマネタイズの失敗策を放置しろなんて言えるものだろうか。OSSを推進するならそのへんの事情も汲まなければ持続しないのだから、推進ならすなわち批判するというのもなんだか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
Amazon曰く (スコア:0)
お前のものは俺のもの
Re: (スコア:0)
記事を読んだ瞬間同じことを思いました。
正にネット上のジャイアンだと。
でもこれ、実はネット上に限らないんですよね。
日本のある大手自動車製造メーカーが取引先中小企業の特許を勝手に使って開き直った例を知っています。
相手を格下と見るやナメてかかるあたりはまさにジャイアンです。
最初に取引契約した時点でそのつもりなんでしょうから、悪質さが際立ちます。
Re:Amazon曰く (スコア:3, すばらしい洞察)
むしろAmazonぐらい巨大な企業だから、正攻法で殴り返す選択肢もあっただけ。これが「OSSのソフトウェアを使って自社サービスにしたスタートアップ企業」とかなら、速攻で死んでた。
OSSを使ったサービスやサポートを商売化したら、後出しでライセンス変えて商売潰しを仕掛けられた、なんてのは、OSSを推進・支持する側が批判していかなきゃ、OSSそのものへの不信の引き金にしかならない。
Re:Amazon曰く (スコア:1)
+1
Re:Amazon曰く (スコア:1)
「OSSのソフトウェアを使って自社サービスにしたスタートアップ企業」なら勝手に共同開発を名乗ったり商標登録しないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
「フリーライダーしてないなら勧めてもオッケーだな」と判断してユーザーに紹介したオレ…
謝りましたよ。許してくれたから幸いだが。
今はとりあえずAWSだけど次は…
Re: (スコア:0)
Amazonがやったようにフォークすればいい。
過去にOSSだったのなら、それは止められない。
Re: (スコア:0)
Amazonがやったようにフォークすればいい。
元ACの言う「正攻法で殴り返す」というのがまさにフォークで、Amazonくらいの巨大企業だからこそ本業をやりながらフォークしたプロダクトの開発も続けられる、ということじゃないかな?
Re: (スコア:0)
OSSはフリーなソフトウェアで金儲けしやすくすることでフリーなソフトを普及させることを狙った運動なんだから、
開発者にとって金儲けと普及のバランスが取れてることが大事
OSSは単純に正しいかどうかの理屈では動いていないのだから、特に問題があるとは思えない
Re: (スコア:0)
例えばRMSはソースコードをフリーにしてサポート等でメシ食えばいいと言ってる
AWSにはAWSの、ElasticにはElasticの考えがあろうが、ブランドはあなたの築いたの借りますサポート等の収益は私が貰いますでは
二人は仲良しになれない。
Elasticに対してどうかは知らないが、Azureなどこの手のコミュニティと協調路線とろうって考えの業者もおる
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけElasticが欲しいのはブランド云々よりも金だと思う。なんでAmazonだけがElasticのソフトでこんな儲けてんだよ分け前寄こせっていう。
Elasticがライセンスを盾に戦うのは全く正当な行為だけど、今のライセンスでは敵対的な交渉をしても結局実利は得られない(Amazonが商標問題解決して終了)という結果になりそうなんだが。
両社の本当の関係性は外からは分からないけど、利益を得るために交渉を誤ってはいけないのはElasticの方だと思う。
Re: (スコア:0)
OSSの現実として資金繰りがうまくいかずにメンテが止まることもあるなかで、OSSの理念を守るためにマネタイズの失敗策を放置しろなんて言えるものだろうか。
OSSを推進するならそのへんの事情も汲まなければ持続しないのだから、推進ならすなわち批判するというのもなんだか。