アカウント名:
パスワード:
ドイツベルギーで大洪水、ギリシャで山火事、北海道で猛暑日の連続などなど起こっているタイミングで発表されると説得力がある。
冬に温暖化の話題が出たとき、貴方は
2015年は1880年以降最も暑い年だった : srad.jp [srad.jp]
史上最強級の寒波と暴風雪by NOBAX (21937) on 16-01-27 7:48今の時期に言われてもピンと来ないですね。去年の夏、猛暑が日本を襲っていたころ 発表して欲しかった。
史上最強級の寒波と暴風雪by NOBAX (21937) on 16-01-27 7:48
今の時期に言われてもピンと来ないですね。去年の夏、猛暑が日本を襲っていたころ 発表して欲しかった。
とコメントしていたのを覚えているのですが。
寒いときに話題になると「ピンと来ない」暑いときに話題になると「こういう(寒い)時には発表しないよね」さすがに二枚舌過ぎてドン引きです。
ところで、さんざん「もう温暖化と言わなくなった」とコメントしてらっしゃいましたけど、間違いだったと認めていただけるのですよね?
「温暖化」は止めて「気候変動」と言うようになったんだよ
地球が誕生してから地球が気候変動しなかった事は一度もない
「だから今の気候変動は問題じゃない」っていう人が出てきたのでそれもやめて『気候危機』とよぶようにしたんです
馬鹿だな。最適化の行き過ぎた現代では全ての気候変動は危機なんだよ。知らないの?
「温暖化による気候変動」では?
NOBAXは相手にするだけ無駄タマホーム社長レベルだぞ
すげぇ、5年も前のコメント覚えててくれるとか大ファンがいるじゃん
NOBAXがどういう人物か興味ないけど、個人のコメントを指摘することがスコア:3, すばらしい洞察にもなるのか。
ストーリーに対しての"すばらしい洞察"を評価すべきなんじゃない?モデレーションはもっと有効に機能しないものかなぁ
むしろ機能してないモデレーションは廃止して欲しい。いちいち閾値-1に変えるの面倒。
これぞまさに気候変動の影響ってやつだよね。
特に2つ目の方のリンク先は、温暖化による陸地氷床(グリーンランド)の溶融、それによる海水表面の塩分濃度減少と海水沈下の減少、結果的に起きる大西洋南北熱塩循環の中断と欧州寒冷化、という一連の気候変動をコンパクトにまとめてる良記事。映画「デイ・アフター・トゥモロー」の世界そのものだ。記事中にも書いてあるけども。※余談だけど映画の原作小説だと思って文庫読んだら科学啓蒙書で驚いた記憶。面白かったけどね。
近年、地球温暖化と言わず、気候変動って呼ぶようになったのは、このように局地的には寒冷化が起きる、もしくは気候の極端化が起きることが分かってきたからだね。
特に北極圏の氷床問題は根が深そうに思う。おそらく北極圏を起点として大規模な気候変動が起きるんじゃないかと思うよ。大規模な気候変動が数年という短いスパンでも起こりえる、ってことが過去気候の研究から近年分かって来てるので、俺ら死んでるからしーらね、って先送りするのは悪手と言える。
温暖化って表現だと「だからここ数年夏が暑いんだ!」って声がザクザク出てくるからなぁ……
彼等が聖典と崇めている報告書 [www.ipcc.ch]にさえ:
Confidence about peak flow trends over past decades on the global scale is low.
(過去の報告書と同様に)「そもそも洪水が増えてる事さえ確認できない」と明記されてるからな。未だに自然災害と気候変動を結び付ける情弱は生暖かく見守ってあげるしかないね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
絶妙のタイミング (スコア:0)
ドイツベルギーで大洪水、ギリシャで山火事、北海道で猛暑日の連続などなど起こっているタイミングで発表されると説得力がある。
Re:絶妙のタイミング (スコア:1)
歴史的な寒波によりヨーロッパ各地で農産物に回復不能のカタストロフ的被害 [http476386114.com]
数十年後、欧州の平均気温4度低下の可能性 [biz-journal.jp]
Re:絶妙のタイミング (スコア:3, すばらしい洞察)
冬に温暖化の話題が出たとき、貴方は
2015年は1880年以降最も暑い年だった : srad.jp [srad.jp]
とコメントしていたのを覚えているのですが。
寒いときに話題になると「ピンと来ない」
暑いときに話題になると「こういう(寒い)時には発表しないよね」
さすがに二枚舌過ぎてドン引きです。
ところで、さんざん「もう温暖化と言わなくなった」とコメントしてらっしゃいましたけど、間違いだったと認めていただけるのですよね?
Re:絶妙のタイミング (スコア:1)
地球が誕生してから地球が気候変動しなかった事は一度もない
Re:絶妙のタイミング (スコア:4, 参考になる)
「温暖化」は止めて「気候変動」と言うようになったんだよ
地球が誕生してから地球が気候変動しなかった事は一度もない
「だから今の気候変動は問題じゃない」っていう人が出てきたのでそれもやめて
『気候危機』
とよぶようにしたんです
Re:絶妙のタイミング (スコア:1)
Re: (スコア:0)
馬鹿だな。最適化の行き過ぎた現代では全ての気候変動は危機なんだよ。知らないの?
Re: (スコア:0)
「温暖化による気候変動」では?
Re: (スコア:0)
NOBAXは相手にするだけ無駄
タマホーム社長レベルだぞ
Re: (スコア:0)
すげぇ、5年も前のコメント覚えててくれるとか大ファンがいるじゃん
Re: (スコア:0)
NOBAXがどういう人物か興味ないけど、個人のコメントを指摘することが
スコア:3, すばらしい洞察
にもなるのか。
ストーリーに対しての"すばらしい洞察"を評価すべきなんじゃない?
モデレーションはもっと有効に機能しないものかなぁ
Re: (スコア:0)
むしろ機能してないモデレーションは廃止して欲しい。
いちいち閾値-1に変えるの面倒。
Re:絶妙のタイミング (スコア:2, 参考になる)
これぞまさに気候変動の影響ってやつだよね。
特に2つ目の方のリンク先は、温暖化による陸地氷床(グリーンランド)の溶融、それによる海水表面の塩分濃度減少と海水沈下の減少、結果的に起きる大西洋南北熱塩循環の中断と欧州寒冷化、という一連の気候変動をコンパクトにまとめてる良記事。
映画「デイ・アフター・トゥモロー」の世界そのものだ。記事中にも書いてあるけども。
※余談だけど映画の原作小説だと思って文庫読んだら科学啓蒙書で驚いた記憶。面白かったけどね。
近年、地球温暖化と言わず、気候変動って呼ぶようになったのは、このように局地的には寒冷化が起きる、もしくは気候の極端化が起きることが分かってきたからだね。
特に北極圏の氷床問題は根が深そうに思う。
おそらく北極圏を起点として大規模な気候変動が起きるんじゃないかと思うよ。
大規模な気候変動が数年という短いスパンでも起こりえる、ってことが過去気候の研究から近年分かって来てるので、俺ら死んでるからしーらね、って先送りするのは悪手と言える。
Re: (スコア:0)
温暖化って表現だと「だからここ数年夏が暑いんだ!」って声がザクザク出てくるからなぁ……
Re:絶妙のタイミング (スコア:2)
彼等が聖典と崇めている報告書 [www.ipcc.ch]にさえ:
Confidence about peak flow trends over past decades on the global scale is low.
(過去の報告書と同様に)「そもそも洪水が増えてる事さえ確認できない」と明記されてるからな。未だに自然災害と気候変動を結び付ける情弱は生暖かく見守ってあげるしかないね。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1