アカウント名:
パスワード:
そのぐらいのものに脅かされるだなんて、脆弱なんだな
統一中国とは何か?中国の国家主権とは何か?意外と定義が難しい?滅亡した清朝はモンゴル起源の征服王朝であって漢民族の主権国家(?)じゃないかつて中国人のトレードマークのように扱われていた辮髪もモンゴル起源さらに歴史を遡ってみてもいろいろややこしい話になる
結局は中国の主権とは中国共産党の主権であって、共産党の統治を正当化するためには中国共産党は絶対無謬の存在でなければならないそのためには特定内容を含むカラオケは禁止されなければならない
清朝を興した女真族はモンゴルじゃなく満洲起源では?だからラストエンペラー溥儀が満州国皇帝に祭り上げられたんだろうに。
騎馬民族の土地感覚ではモンゴルも満洲も大差無いかも知れないけどさ。
いや、意外とそうではないのだすよ。
今の日本国内でも、SNSのフェイクニュースに踊らされる人が無視しても構わない量を超えるわけで、それをみると国家の意向に合わない表現を、遮断してしまえ!!っていうのは案外効果的です。
つまり人間の深層心理は意外と憑依しやすく単純であるってことです。
そりゃそうだ。これまでの中国の政権崩壊って異民族の侵入と民衆の反乱だからな現在一番怖いのは無知な民衆が勢いで反乱を起こすことだ
無知な民衆が怖いなら共産党に批判的な情報も与えてちゃんと教育しないとな。
いわゆるソ連発祥の共産主義ってのはそういうもん全ての表現、発言、発想が原理原則、お題目を継承していなければならないしクリエイティビティとは単にその原理原則を具体化するだけのものという発想
だから原理原則と矛盾する物は現実でも歌詞でも重大な問題だしだから50年くらいで腐って無くなる
というより全体・権威主義に合致したプロパガンダと価値観が共産主義のドグマに組み込まれているせいで、価値観がアップデートされない退廃芸術然り、社会主義リアリズム然りで、ソビエトだからというわけでもなくどちらの陣営も同じことをやっていたそこから色々派生したり変化したりしたところもあれば、未だにこういう体制を続けるところもある
おそらくナチも生き延びて党是を変えていなければ同じことをしていただろう50年ぐらいでというが、勝手に枝葉が腐ってなくなるわけではなく、刈り込まなければ変わらない従って中国も共産党が党是を変えたり内外圧を受けて変わらなければ変わらないだろう
これでも検閲や弾圧を法令に基づいてやるようになったという点では、前世紀よりは進歩しているんだよね。
曖昧にどうとでも解釈できる内容だったり都度法令を出したり、体裁と面子を整えたこと以外になんの意味がある?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
中国の国家統一・主権って (スコア:0)
そのぐらいのものに脅かされるだなんて、脆弱なんだな
Re:中国の国家統一・主権って (スコア:1)
統一中国とは何か?中国の国家主権とは何か?意外と定義が難しい?
滅亡した清朝はモンゴル起源の征服王朝であって漢民族の主権国家(?)じゃない
かつて中国人のトレードマークのように扱われていた辮髪もモンゴル起源
さらに歴史を遡ってみてもいろいろややこしい話になる
結局は中国の主権とは中国共産党の主権であって、共産党の統治を正当化するためには中国共産党は絶対無謬の存在でなければならない
そのためには特定内容を含むカラオケは禁止されなければならない
Re: (スコア:0)
清朝を興した女真族はモンゴルじゃなく満洲起源では?
だからラストエンペラー溥儀が満州国皇帝に祭り上げられたんだろうに。
騎馬民族の土地感覚ではモンゴルも満洲も大差無いかも知れないけどさ。
Re: (スコア:0)
いや、意外とそうではないのだすよ。
今の日本国内でも、SNSのフェイクニュースに踊らされる人が
無視しても構わない量を超えるわけで、それをみると
国家の意向に合わない表現を、遮断してしまえ!!って
いうのは案外効果的です。
つまり人間の深層心理は意外と憑依しやすく単純であるってことです。
Re: (スコア:0)
そりゃそうだ。
これまでの中国の政権崩壊って異民族の侵入と民衆の反乱だからな
現在一番怖いのは無知な民衆が勢いで反乱を起こすことだ
Re: (スコア:0)
無知な民衆が怖いなら共産党に批判的な情報も与えてちゃんと教育しないとな。
Re: (スコア:0)
いわゆるソ連発祥の共産主義ってのはそういうもん
全ての表現、発言、発想が原理原則、お題目を継承していなければならないし
クリエイティビティとは単にその原理原則を具体化するだけのものという発想
だから原理原則と矛盾する物は現実でも歌詞でも重大な問題だし
だから50年くらいで腐って無くなる
Re: (スコア:0)
というより全体・権威主義に合致したプロパガンダと価値観が共産主義のドグマに組み込まれているせいで、価値観がアップデートされない
退廃芸術然り、社会主義リアリズム然りで、ソビエトだからというわけでもなくどちらの陣営も同じことをやっていた
そこから色々派生したり変化したりしたところもあれば、未だにこういう体制を続けるところもある
おそらくナチも生き延びて党是を変えていなければ同じことをしていただろう
50年ぐらいでというが、勝手に枝葉が腐ってなくなるわけではなく、刈り込まなければ変わらない
従って中国も共産党が党是を変えたり内外圧を受けて変わらなければ変わらないだろう
Re: (スコア:0)
これでも検閲や弾圧を法令に基づいてやるようになったという点では、前世紀よりは進歩しているんだよね。
Re: (スコア:0)
曖昧にどうとでも解釈できる内容だったり都度法令を出したり、体裁と面子を整えたこと以外になんの意味がある?