アカウント名:
パスワード:
一般的な電子・電気機器に爆発物・爆発するような部材は使って無いのだが(リンク先のYoutubeビデオは無駄に長くて、どこに「爆発」映像があるのか分からなかった)抵抗が過熱・発火したり、半導体のパッケージが割れたりということはあるが爆発はしない大容量のケミコンなどは二次的被害が生じないようにちゃんと頭頂部の意図的に強度を弱く作った部分が裂けてガスや内容物を放出するように作ってあって、粉々に破裂することは無いどういう現象が生じたのかをきちんと説明せずに「爆発」と騒いでるオタクは信用できない気にしなければならないのは発火、火事ですよ
本当に危ない電子部品は二次電池(積極的に化学変化を利用した部品)で、放出弁の無いタイプのものは爆発と表現するしかないような破裂をすることがある
電源の基板の実物を見たことないから、言い切れないけど・・・動画の30秒を見た感じ、青白い光はヒューズが切れたときの光かなと予想。ヒューズが切れたのは、パッケージが分離しているFET(多分スイッチング部分)の使用状態がASOか絶対最大定格を超える状態になって、内部のチップ温度上昇ー>チップが溶けるー>E-S間短絡を起こして過電流が回路内に流れる状態になったのではないかな。
負荷を大きくすると、トランジスタに流す電流を増やす(スイッチング時間を長くする)必要があるので、ここらへんの保護しきい値か作動時間の調整に失敗した感じかなぁと予想。
間違えた☓E-S間○D-S間
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
PCの電源は爆発出来るのか? (スコア:0)
一般的な電子・電気機器に爆発物・爆発するような部材は使って無いのだが
(リンク先のYoutubeビデオは無駄に長くて、どこに「爆発」映像があるのか分からなかった)
抵抗が過熱・発火したり、半導体のパッケージが割れたりということはあるが爆発はしない
大容量のケミコンなどは二次的被害が生じないようにちゃんと頭頂部の意図的に強度を弱く作った部分が裂けてガスや内容物を放出するように作ってあって、粉々に破裂することは無い
どういう現象が生じたのかをきちんと説明せずに「爆発」と騒いでるオタクは信用できない
気にしなければならないのは発火、火事ですよ
本当に危ない電子部品は二次電池(積極的に化学変化を利用した部品)で、放出弁の無いタイプのものは爆発と表現するしかないような破裂をすることがある
Re: (スコア:2)
電源の基板の実物を見たことないから、言い切れないけど・・・
動画の30秒を見た感じ、青白い光はヒューズが切れたときの光かなと予想。
ヒューズが切れたのは、パッケージが分離しているFET(多分スイッチング部分)の使用状態がASOか絶対最大定格を超える状態になって、
内部のチップ温度上昇ー>チップが溶けるー>E-S間短絡を起こして過電流が回路内に流れる状態になったのではないかな。
負荷を大きくすると、トランジスタに流す電流を増やす(スイッチング時間を長くする)必要があるので、ここらへんの保護しきい値か作動時間の調整に失敗した感じかなぁと予想。
Re:PCの電源は爆発出来るのか? (スコア:2)
間違えた
☓E-S間
○D-S間