アカウント名:
パスワード:
元々、五輪後には売却が決まっていたのなら、建設前に売却先を決めて売却先の希望を取り入れつつ設計・建設していけばよかったのに。税金とあなたの資金であなたのための新競技場作りませんか、ぐらいの勢いで。
決まっていたから巨大なザハ案の建設計画あった。基本的に稼ぎ頭になるライブやコンサートの為には屋根と空調が必要で、スポーツの会場にする為に大きな面積が必要だった。更に通常時から金を稼ぐためにスポーツジムやスポーツ用品店、記念施設とかをテナントにする計画もあった。
それを全て無くしたんだから使いみちは無い。
当初のザハ案は3,462億円ぐらいして,https://www.news24.jp/articles/2015/08/20/07307365.html [news24.jp]1,000億円圧縮したものには客席に冷房はなしです。普通にシンガポールの国立競技場みたいなものを作ればよかったんです。https://en.wikipedia.org/wiki/National_Stadium,_Singapore [wikipedia.org]客席にクーラー付がついて,サッカーのときは左右の1階席が前に出て,1,870香港ドル,1,500億円ぐらいです。
いずれにしろ,長手方向に梁を渡すザハ案は構造的にはナンセンスです。
大本のザハ案は、あの長大なアーチがそのまま基礎に繋がり、他の構造物はアーチにぶら下がるという、一種のアーチ橋というべき物で、それなりに合理的だったとも聞きますが。ナンセンスなのは、諸事情あったとは言えアーチの両端をブチ切って、ただの天井の梁に計画変更した某社だとも。
本来のザハ案もアーチの基礎部分が土であるという事を考えていません。アーチにするとアーチが開こうとする力を基礎が受け止めなくてはなりません。角度によりますが,45度で垂直にかかる力と同じで,それより浅いと垂直にかかる力より大きくなります。普通の垂直の柱ならば発生しない力です。(モーメントはかかりますが)。ですので,全く,合理的ではありません。この不合理性のため,岩盤まで届く巨大なケーソンが必要になります。今の競技場もそうですが,普通は杭で済みます。
当初案のアーチって他所様の土地にぶっ刺さってたからなそりゃそのまま作れんわ
そのアーチの為に地下鉄まで動かすのは現実的に不可能でしょう。挙句、アーチ橋って構造自体にメンテコストが掛かるんで、採算はさらに悪化する。
あの当初案のアーチがナンセンスだったゆえの変更なのに
屋根付きスタジアムは芝の養生に問題があるケースが多くて、エアコンが効くように開口部を減らすとどうしても天然芝が上手く育たない。(シンガポール国立スタジアムもその問題があったはず)神戸のノエビアスタジアムも天然芝がボロボロになってハイブリッド芝にしたけど、サッカーではハイブリッド芝の評判はあまり良くない。
とはいえ、サッカーを用途に入れる以上は人工芝では公式試合が開けない。いっそ開閉屋根よりは札幌ドームみたいにピッチを屋外に移動させて芝の養生をするのが良いのだがサブグラウンドすら常設できない今の国立競技場の立地では芝の養生用スペースはとても確保できない。
だいたい、天然芝だとイベント利用するにも芝の養生に気を使うから、開閉天井だったとしても活用は難しいんじゃないか。結局、現在地で建て替えを選んだ時点で詰んでる。
ザハ案万能説かよ。あれはデザイン優先だっただけで、そんな利便性はない。そもそも客席以外に屋根を付けたら陸上競技場の要件を満たさなくなる(公式記録じゃなくて参考記録になる)。
屋根は可動で開閉できるようにすればよかった。
あの大きさで開閉式だと維持費が跳ね上がるから、こんなもんじゃ済んでないぞ。もちろん建設費だって。
まぁ、今の隅の国立競技場も陸上競技場の要件みたしてないんですけどね。 サブトラックがない。これはそもそも公募した時に要件になかったらしいっていう官僚の大ポカだが、ザハ案の時点で散々言われてたのに、ザハ案つぶして再公募したときになぜ要件にいれなかったか、必須になってなくても、なぜ設計者がサブトラックいれなかったか謎
サブトラックは代替地があればいいんだから、オリンピック期間中に要件を満たしてりゃ問題ない。
オリンピック終わった後は?絵画館前グランドは当然グランドに戻されるぞ。そうするとサブトラック自体が全くなくなる。
競技場というが、競技のルール満たせない競技場をこの後借りたり買ったりバカはいるの?使えないもの買うばかはいないだろって話。
満たせても大差ない。そもそもあんな場所にある豪華な陸上競技場に需要が無い。広さが十分な陸上競技場なら田舎にいくらでもあるから、興行として国立競技場を使うメリットは観客席が多くて客が大勢来れるというぐらいしか無い。
インターハイやら国体程度では客席は埋まらないから(良い席以外を無料にして埋めるという手もあるが。高校野球の時の甲子園なんかは外野席は入場無料)、世界陸上とアジア大会の開催を全部もぎ取ってくるぐらいの奇跡を起こさなきゃ話にならず、そこまでやっても陸上競技場として利益を生み出せるのは年間数週間に満たない。
そのほんのちょっぴりの追加の利益は捨てて、ちょっとでも使いやすいサイズに落としましたよ、というのがアレだけどまだでかくて売れないのが現状。ただでさえ無駄に大きくて使い勝手が悪い施設を、滅多にフル活用しようがない仕様を満たすためにさらにでかくするというのはバカらしい。
サブトラックがないのは隈研吾のせいではないだろう。
要件に入れなかった発注者側の責任。入れたくても場所がないということは理解する。そもそも、東京の真ん中にオリンピック用の陸上競技場を作ろうというのに無理があった。
埼玉・千葉、なんなら茨城・栃木・群馬あたりの田舎に作って新東京国立競技場って名付ければ良かったのではないかな。もちろん、建設費も維持費も地元負担なしで。
競技場1つのために国際ルールを変更しろってwwwwww
こう言うくだらない競技や競技会を廃止する方がいいかもな
この先、五輪の候補地が無くなればルールが変わるだろうね。再利用が難しい施設が必要だと経済的に立候補が難しくなる。
その前に、陸上競技を郊外の広い原っぱでやることを検討した方が良さそうな。屋根付きの巨大空間に採算性があるならオリンピック以外でも建てられるだろうけどそんなの無いし。オリンピック以外ではまず満席にならないような競技にあんな立派なメインスタジアムなんて要らなさそう。
人の走るスピードを国家間で競うなんて馬鹿らしいとそろそろ気づくべきだよ
五輪なぞもう、物理記録競技と評点競技に二分割しても良いのでは?
物理記録競技
これまでの記録と比較して、記録更新→金概ね従来記録→銀従来記録に近い・オシイ→銅年や競技によって金が複数出たり、銅しか出なかったり、とかかな。
金メダル連発のためにはわずかだけ記録更新する技能が求められるみたいな
大幅に記録更新したら、プラチナメダルとか。
大幅の定義が難しそう。
そもそもザハ案だと敷地オーバー、建築基準法違反で建築できないでしょ。高さや構造材などの建築基準法違反に特別に目をつぶったとしても、今度は売りに出すときに勝手に本来の敷地外まで売るのかい?
最初からどっち選んでもアウトなんだよ。
陸上競技場という縛りさえなければやりようは有ったんだろうけど。陸上競技場は他と要件が違いすぎて無理に混ぜ混むととんでもなく不都合な仕様になってしまう。
ザハ案を作るための基礎の杭の必要な深さを計算してみると地下鉄に当たるぞ
そもそも作る必要自体がどこにあったのかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
無計画極まりない (スコア:1)
元々、五輪後には売却が決まっていたのなら、建設前に売却先を決めて売却先の希望を取り入れつつ設計・建設していけばよかったのに。税金とあなたの資金であなたのための新競技場作りませんか、ぐらいの勢いで。
Re: (スコア:0)
決まっていたから巨大なザハ案の建設計画あった。
基本的に稼ぎ頭になるライブやコンサートの為には屋根と空調が必要で、スポーツの会場にする為に大きな面積が必要だった。
更に通常時から金を稼ぐためにスポーツジムやスポーツ用品店、記念施設とかをテナントにする計画もあった。
それを全て無くしたんだから使いみちは無い。
Re:無計画極まりない (スコア:4, 興味深い)
当初のザハ案は3,462億円ぐらいして,
https://www.news24.jp/articles/2015/08/20/07307365.html [news24.jp]
1,000億円圧縮したものには客席に冷房はなしです。
普通にシンガポールの国立競技場みたいなものを作ればよかったんです。
https://en.wikipedia.org/wiki/National_Stadium,_Singapore [wikipedia.org]
客席にクーラー付がついて,サッカーのときは左右の1階席が前に出て,1,870香港ドル,1,500億円ぐらいです。
いずれにしろ,長手方向に梁を渡すザハ案は構造的にはナンセンスです。
Re: (スコア:0)
大本のザハ案は、あの長大なアーチがそのまま基礎に繋がり、他の構造物はアーチにぶら下がるという、一種のアーチ橋というべき物で、それなりに合理的だったとも聞きますが。
ナンセンスなのは、諸事情あったとは言えアーチの両端をブチ切って、ただの天井の梁に計画変更した某社だとも。
Re:無計画極まりない (スコア:3)
本来のザハ案もアーチの基礎部分が土であるという事を考えていません。
アーチにするとアーチが開こうとする力を基礎が受け止めなくてはなりません。
角度によりますが,45度で垂直にかかる力と同じで,それより浅いと垂直にかかる力より大きくなります。
普通の垂直の柱ならば発生しない力です。(モーメントはかかりますが)。
ですので,全く,合理的ではありません。
この不合理性のため,岩盤まで届く巨大なケーソンが必要になります。
今の競技場もそうですが,普通は杭で済みます。
Re:無計画極まりない (スコア:1)
当初案のアーチって他所様の土地にぶっ刺さってたからな
そりゃそのまま作れんわ
Re:無計画極まりない (スコア:1)
そのアーチの為に地下鉄まで動かすのは現実的に不可能でしょう。
挙句、アーチ橋って構造自体にメンテコストが掛かるんで、採算はさらに悪化する。
Re: (スコア:0)
あの当初案のアーチがナンセンスだったゆえの変更なのに
Re: (スコア:0)
屋根付きスタジアムは芝の養生に問題があるケースが多くて、
エアコンが効くように開口部を減らすとどうしても天然芝が上手く育たない。
(シンガポール国立スタジアムもその問題があったはず)
神戸のノエビアスタジアムも天然芝がボロボロになってハイブリッド芝にしたけど、
サッカーではハイブリッド芝の評判はあまり良くない。
とはいえ、サッカーを用途に入れる以上は人工芝では公式試合が開けない。
いっそ開閉屋根よりは札幌ドームみたいにピッチを屋外に移動させて芝の養生をするのが良いのだが
サブグラウンドすら常設できない今の国立競技場の立地では芝の養生用スペースはとても確保できない。
だいたい、天然芝だとイベント利用するにも芝の養生に気を使うから、
開閉天井だったとしても活用は難しいんじゃないか。
結局、現在地で建て替えを選んだ時点で詰んでる。
Re:無計画極まりない (スコア:1)
ザハ案万能説かよ。あれはデザイン優先だっただけで、そんな利便性はない。そもそも客席以外に屋根を付けたら陸上競技場の要件を満たさなくなる(公式記録じゃなくて参考記録になる)。
Re: (スコア:0)
屋根は可動で開閉できるようにすればよかった。
Re: (スコア:0)
あの大きさで開閉式だと維持費が跳ね上がるから、こんなもんじゃ済んでないぞ。もちろん建設費だって。
Re: (スコア:0)
まぁ、今の隅の国立競技場も陸上競技場の要件みたしてないんですけどね。 サブトラックがない。
これはそもそも公募した時に要件になかったらしいっていう官僚の大ポカだが、ザハ案の時点で散々言われてたのに、
ザハ案つぶして再公募したときになぜ要件にいれなかったか、
必須になってなくても、なぜ設計者がサブトラックいれなかったか謎
Re: (スコア:0)
サブトラックは代替地があればいいんだから、オリンピック期間中に要件を満たしてりゃ問題ない。
Re: (スコア:0)
オリンピック終わった後は?絵画館前グランドは当然グランドに戻されるぞ。
そうするとサブトラック自体が全くなくなる。
競技場というが、競技のルール満たせない競技場をこの後借りたり買ったりバカはいるの?
使えないもの買うばかはいないだろって話。
Re: (スコア:0)
満たせても大差ない。そもそもあんな場所にある豪華な陸上競技場に需要が無い。
広さが十分な陸上競技場なら田舎にいくらでもあるから、興行として国立競技場を使うメリットは観客席が多くて客が大勢来れるというぐらいしか無い。
インターハイやら国体程度では客席は埋まらないから(良い席以外を無料にして埋めるという手もあるが。高校野球の時の甲子園なんかは外野席は入場無料)、
世界陸上とアジア大会の開催を全部もぎ取ってくるぐらいの奇跡を起こさなきゃ話にならず、
そこまでやっても陸上競技場として利益を生み出せるのは年間数週間に満たない。
そのほんのちょっぴりの追加の利益は捨てて、ちょっとでも使いやすいサイズに落としましたよ、というのがアレだけどまだでかくて売れないのが現状。
ただでさえ無駄に大きくて使い勝手が悪い施設を、滅多にフル活用しようがない仕様を満たすためにさらにでかくするというのはバカらしい。
Re: (スコア:0)
サブトラックがないのは隈研吾のせいではないだろう。
要件に入れなかった発注者側の責任。
入れたくても場所がないということは理解する。
そもそも、東京の真ん中にオリンピック用の陸上競技場を
作ろうというのに無理があった。
埼玉・千葉、なんなら茨城・栃木・群馬あたりの田舎に作って
新東京国立競技場って名付ければ良かったのではないかな。
もちろん、建設費も維持費も地元負担なしで。
Re:無計画極まりない (スコア:1)
競技場1つのために国際ルールを変更しろってwwwwww
Re: (スコア:0)
こう言うくだらない競技や競技会を廃止する方がいいかもな
Re: (スコア:0)
この先、五輪の候補地が無くなればルールが変わるだろうね。
再利用が難しい施設が必要だと経済的に立候補が難しくなる。
Re:無計画極まりない (スコア:1)
その前に、陸上競技を郊外の広い原っぱでやることを検討した方が良さそうな。
屋根付きの巨大空間に採算性があるならオリンピック以外でも建てられるだろうけどそんなの無いし。
オリンピック以外ではまず満席にならないような競技にあんな立派なメインスタジアムなんて要らなさそう。
Re: (スコア:0)
人の走るスピードを国家間で競うなんて馬鹿らしいとそろそろ気づくべきだよ
Re: (スコア:0)
五輪なぞもう、物理記録競技と評点競技に二分割しても良いのでは?
Re:無計画極まりない (スコア:1)
物理記録競技
これまでの記録と比較して、
記録更新→金
概ね従来記録→銀
従来記録に近い・オシイ→銅
年や競技によって金が複数出たり、銅しか出なかったり、
とかかな。
Re: (スコア:0)
金メダル連発のためにはわずかだけ記録更新する技能が求められるみたいな
Re: (スコア:0)
大幅に記録更新したら、プラチナメダルとか。
大幅の定義が難しそう。
Re:無計画極まりない (スコア:1)
そもそもザハ案だと敷地オーバー、建築基準法違反で建築できないでしょ。
高さや構造材などの建築基準法違反に特別に目をつぶったとしても、今度は売りに出すときに勝手に本来の敷地外まで売るのかい?
最初からどっち選んでもアウトなんだよ。
Re: (スコア:0)
陸上競技場という縛りさえなければやりようは有ったんだろうけど。陸上競技場は他と要件が違いすぎて無理に混ぜ混むととんでもなく不都合な仕様になってしまう。
Re: (スコア:0)
ザハ案を作るための基礎の杭の必要な深さを
計算してみると地下鉄に当たるぞ
Re: (スコア:0)
そもそも作る必要自体がどこにあったのかと。