アカウント名:
パスワード:
オペレータが手順書通りに作業しなかったとか?そもそも手順書が間違ってるとかだろうか?記事全文読めないのでなんともだが。
読売の記事で「最新鋭システムを導入したはずが…」とか書いてるけど最新鋭システムってそこらへんに売ってるもんじゃなくて新しく作ったんだから導入じゃなくて構築なんじゃないかなーと。なんだか最近の新聞読んでると細かい言い回しとか誤字脱字がとても気になる。なので「人為的」も人の能力不足なのか人が故意に何かやらかしたのか、それとも教育が足りてなかったのか、いろいろ気になる。
手順書はあってもユースケースごとのフローがないからこれやりたいときにどうするんだっけ?が、わからない
人為的の反対語は「神の営為」。「インシャラー」と唱えて責任転嫁してないだけ潔い。#とか言ってみる
こういったトラブルが起きたときに、どの手順書のどの部分を実行すればいいかこれがわかる人がいないとダメ
もしくは既存の手順書がこのトラブルには使えないので、手順書通りやらずに対処しないといけない、みたいなことも起こる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
人為的ってさ (スコア:0)
オペレータが手順書通りに作業しなかったとか?
そもそも手順書が間違ってるとかだろうか?記事全文読めないのでなんともだが。
読売の記事で「最新鋭システムを導入したはずが…」とか書いてるけど
最新鋭システムってそこらへんに売ってるもんじゃなくて新しく作ったんだから
導入じゃなくて構築なんじゃないかなーと。
なんだか最近の新聞読んでると細かい言い回しとか誤字脱字がとても気になる。
なので「人為的」も人の能力不足なのか人が故意に何かやらかしたのか、
それとも教育が足りてなかったのか、いろいろ気になる。
Re: (スコア:0)
手順書はあってもユースケースごとのフローがないから
これやりたいときにどうするんだっけ?
が、わからない
Re: (スコア:0)
人為的の反対語は「神の営為」。
「インシャラー」と唱えて責任転嫁してないだけ潔い。
#とか言ってみる
Re: (スコア:0)
こういったトラブルが起きたときに、どの手順書のどの部分を実行すればいいか
これがわかる人がいないとダメ
もしくは既存の手順書がこのトラブルには使えないので、
手順書通りやらずに対処しないといけない、みたいなことも起こる