アカウント名:
パスワード:
車内にオペレータを2人も載せて、交差点上にも警備員を配置しなければならない乗り物を、自動運転車と呼ぶのは違和感。こんな体制で運用していたということは、これまでにも事故未遂は何度も起きていたのだろうな。
パラ選手村での使用だから、社内の2人目は介助要員だと思うぞ。
一応、事故の原因は横断歩道に人が居るからaiが停止させたのをバス優先と考えて発進させたことらしいので、自働運転の問題ではないってことにしてるのでは?ちなみにもう一人のオペレーターはドアの開閉係だそうです。
問題の切り分けが下手ならROMってろ
赤旗法 [wikipedia.org]を復活させよう。
自動車は、運転手、機関員、赤い旗を持って車両の60ヤード(55メートル)前方を歩く者の3名で運用することを規定する。赤い旗かランタンを持った人は、歩く速度を守り、騎手や馬に自動車の接近を予告する。
さすがに今どきは人に旗を持って歩かせるわけにはいかないので、先行して赤旗を掲げるのは自動運転車か自律二足歩行ロボットで。
紹介してくれたページ [wikipedia.org]では「前走り」ってなってますなあ。
走行中の電車からの飛び乗り・飛び降りを強いられる上、夜間は全線先走りが義務づけられるなど重労働で、また告知人が電車に轢かれる事故が多発した。(中略)なお、このような危険かつ重労働であったため、京都では長らく、子供を叱るときに「電車の前走りにするで」という文句が使われていたといわれる。
破壊力のある脅し文句やなあ。
これでも人車軌道よりは楽で安全な仕事だったんだろうな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
自動運転車? (スコア:0)
車内にオペレータを2人も載せて、交差点上にも警備員を配置しなければならない乗り物を、自動運転車と呼ぶのは違和感。
こんな体制で運用していたということは、これまでにも事故未遂は何度も起きていたのだろうな。
Re: (スコア:0)
パラ選手村での使用だから、社内の2人目は介助要員だと思うぞ。
Re: (スコア:0)
一応、事故の原因は横断歩道に人が居るからaiが停止させたのをバス優先と考えて発進させたことらしいので、自働運転の問題ではないってことにしてるのでは?
ちなみにもう一人のオペレーターはドアの開閉係だそうです。
Re: (スコア:0)
問題の切り分けが下手ならROMってろ
Re: (スコア:0)
赤旗法 [wikipedia.org]を復活させよう。
さすがに今どきは人に旗を持って歩かせるわけにはいかないので、先行して赤旗を掲げるのは自動運転車か自律二足歩行ロボットで。
Re:自動運転車? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
紹介してくれたページ [wikipedia.org]では「前走り」ってなってますなあ。
破壊力のある脅し文句やなあ。
Re: (スコア:0)
これでも人車軌道よりは楽で安全な仕事だったんだろうな