アカウント名:
パスワード:
在宅勤務の就業時間中は全面禁煙ってのは、さすがに行き過ぎでは。お茶やコーヒーを飲むのは非難されないと思うんですよ。でも喫煙は非難される。法律で禁止されてるわけでもないし、市販のタバコを吸うだけ。在宅勤務だったら自宅の事が多いと思いますから、他人に迷惑をかける可能性も低いでしょう。言い出した人って、どんな思惑で言い出したんでしょうか。社員の健康に気を遣う優良企業? とにかく喫煙者は許せない?なんだか健康を強要されてるみたいで、嫌な気分です。
> なんだか健康を強要されてるみたいで、嫌な気分です。
従業員の健康管理は雇用者の義務でもあるので、健康を強要している、に相違ないと思いますが。
あと、健保も健康を強要する派でしょう。野村は単一健保だから、こういうのが打ち出しやすいのかも。
いやだから何でも強要する権利があるって勘違いしているのが問題ってのがこのストーリーなのでは?
受動喫煙に対しての責任であれば同じ場に居ないリモートへは管理の権利も責任もないです
ビデオチャットで喫煙して不興を買うのはNGってまでならありですが煙も映像もオフラインなのに禁ずる権利はないですよ
次に何を禁じられたらそのことに気づくことができますか?下着の種類?部屋の気温や湿度?呼吸の回数?身じろぎのタイミング?
そもそも会社勤めの時点で「仕事を強要」されているわけで、これはその一環、というだけの話じゃないですかね。
たとえば服装とか、業務上必要な事柄については規定や制限があるわけで、「会社の従業員に対する健康管理義務」の一環として、禁煙を強要しているだけでしょう。
同じように健康管理義務の一貫として、業務中に休憩をとることも強要されてますし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
君たちに不健康になる権利は無い (スコア:0)
在宅勤務の就業時間中は全面禁煙ってのは、さすがに行き過ぎでは。
お茶やコーヒーを飲むのは非難されないと思うんですよ。でも喫煙は非難される。法律で禁止されてるわけでもないし、市販のタバコを吸うだけ。
在宅勤務だったら自宅の事が多いと思いますから、他人に迷惑をかける可能性も低いでしょう。
言い出した人って、どんな思惑で言い出したんでしょうか。社員の健康に気を遣う優良企業? とにかく喫煙者は許せない?
なんだか健康を強要されてるみたいで、嫌な気分です。
Re: (スコア:2)
> なんだか健康を強要されてるみたいで、嫌な気分です。
従業員の健康管理は雇用者の義務でもあるので、
健康を強要している、に相違ないと思いますが。
あと、健保も健康を強要する派でしょう。
野村は単一健保だから、こういうのが打ち出しやすいのかも。
Re: (スコア:0)
従業員の健康管理は雇用者の義務でもあるので、
健康を強要している、に相違ないと思いますが。
いやだから
何でも強要する権利があるって勘違いしているのが問題
ってのがこのストーリーなのでは?
受動喫煙に対しての責任であれば
同じ場に居ないリモートへは管理の権利も責任もないです
ビデオチャットで喫煙して不興を買うのはNGってまでならありですが
煙も映像もオフラインなのに禁ずる権利はないですよ
次に何を禁じられたらそのことに気づくことができますか?
下着の種類?
部屋の気温や湿度?
呼吸の回数?
身じろぎのタイミング?
Re:君たちに不健康になる権利は無い (スコア:1)
そもそも会社勤めの時点で「仕事を強要」されているわけで、
これはその一環、というだけの話じゃないですかね。
たとえば服装とか、業務上必要な事柄については規定や制限があるわけで、
「会社の従業員に対する健康管理義務」の一環として、禁煙を強要しているだけでしょう。
同じように健康管理義務の一貫として、業務中に休憩をとることも強要されてますし。