アカウント名:
パスワード:
昔ケータイの頃、制限がブラックリストに押し切られたのは、本当に残念でした。
子どもは別レイヤのインターネットとして、ホワイトリストで安全なサイトのみを部分的に全年齢として開放すれば良いと思います。
子どもの情報リテラシーがぁ…なんていう人がおられるかも知れませんが、そんな心配は杞憂だと断言しても良いと思います。
このサイトだと、結構年配の方も居られると思うのですが、50代以降の方だと、子ども時代にはインターネット自体が存在しなかったのですから、それでも特に問題無さそう…と考えられる方も多いのではないでしょうか?
# 線引きは義務教育が終わった後辺りカナ…。
その理屈なら、安全側に対して子供はIP Unreachableにすればもっといい。GIGAスクールなんてやめてしまえばいい。昭和の時代には学校にエアコンはほとんどなかったのだから、エアコンは廃止。小学生の英語教育もスクールカウンセラーも金の無駄。学校教育の昭和回帰
昭和時代は、そんなモンじゃありませんでたしたョ。後ろで立ってろは、まだマシ。正座させたり、両手上げて立たせたり、そりゃぁもお…って、そんなコトを望んではいませんってば!! (^-^;)
タイトルに書きましたように、子どもがネットと付き合うに当たって、徐々にホワイトリスト化の流れが進んできてるナァ…ってコトです。
何故、50代の方の話を持ち出したかと申しますと、昔は親自身の情報リテラシーがダメダメ過ぎて、どんなサイトが安全なのかが判断出来ない側面もありました。(インターネットそのものが何の役に立つのかすら分からない人も多かった。)そこで、取り敢えずブラックリストで行くしかない…となったのも大きな要因です。
当たり前の話ですが、親は子どもが世間から取り残される事を非常に恐れます。ですが、現在では親の情報リテラシーもある程度は育って、別に小児期からネットに触れさせなくても大丈夫なんじゃね? という声さえ聞こえてくるようになりました。
この話題はプライバシーに関して謳ってはいますが、必然的にゾーニングにも結びつくように思えます。一気に子どもを大人のネットから引き離せませんから。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
子どものコトを考えるとホワイトリスト (スコア:1)
昔ケータイの頃、制限がブラックリストに押し切られたのは、本当に残念でした。
子どもは別レイヤのインターネットとして、ホワイトリストで安全なサイトのみを
部分的に全年齢として開放すれば良いと思います。
子どもの情報リテラシーがぁ…なんていう人がおられるかも知れませんが、
そんな心配は杞憂だと断言しても良いと思います。
このサイトだと、結構年配の方も居られると思うのですが、50代以降の方だと、
子ども時代にはインターネット自体が存在しなかったのですから、
それでも特に問題無さそう…と考えられる方も多いのではないでしょうか?
# 線引きは義務教育が終わった後辺りカナ…。
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
Re: (スコア:0)
その理屈なら、安全側に対して子供はIP Unreachableにすればもっといい。
GIGAスクールなんてやめてしまえばいい。
昭和の時代には学校にエアコンはほとんどなかったのだから、エアコンは廃止。
小学生の英語教育もスクールカウンセラーも金の無駄。
学校教育の昭和回帰
Re:子どものコトを考えるとホワイトリスト (スコア:1)
昭和時代は、そんなモンじゃありませんでたしたョ。
後ろで立ってろは、まだマシ。正座させたり、両手上げて立たせたり、そりゃぁもお…
って、そんなコトを望んではいませんってば!! (^-^;)
タイトルに書きましたように、子どもがネットと付き合うに当たって、
徐々にホワイトリスト化の流れが進んできてるナァ…ってコトです。
何故、50代の方の話を持ち出したかと申しますと、昔は親自身の情報リテラシーが
ダメダメ過ぎて、どんなサイトが安全なのかが判断出来ない側面もありました。
(インターネットそのものが何の役に立つのかすら分からない人も多かった。)
そこで、取り敢えずブラックリストで行くしかない…となったのも大きな要因です。
当たり前の話ですが、親は子どもが世間から取り残される事を非常に恐れます。
ですが、現在では親の情報リテラシーもある程度は育って、別に小児期からネットに
触れさせなくても大丈夫なんじゃね? という声さえ聞こえてくるようになりました。
この話題はプライバシーに関して謳ってはいますが、必然的にゾーニングにも
結びつくように思えます。一気に子どもを大人のネットから引き離せませんから。。
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v