アカウント名:
パスワード:
月面なり小惑星なりに採掘施設作ってそこで精錬した素材で機体を作って地球軌道上で組み立てる、ってのがいいんじゃないか
真空で、どうやって製鉄(別の素材でもいいけど)するか、まずその技術開発が必要ですね。
電力だけで行けるようになれば可能なのかな。
それ真空にしてやってたの?
むしろ真空のほうがガス成分(CO2とかSO2とかH2Oとか)が勝手に抜けて都合よいかも?
それな。溶解した金属の撹拌や移送を遠心機を使ってやるのか、或いは電磁石か、それとも別の方法かとかその辺の検討から始めないといけないんです。将来的には重くてでっかい遠心機(スペースコロニーとも言う)の内側に工場を作って、地上と同じ設備で工業を行うのがベストなんじゃないかって気がします。中国のこのkmサイズの宇宙船はそんな将来へ向けての布石でもあるんでしょう。
太陽炉で熱作って、直接熱分解。
早く日本はソーラ・システム完成させなきゃ
「月面の資産をわがもの」にすると国際社会から批評を浴び、ついでにアメリカに「わが国が先に国旗を立てた」と抗議されるだろうな。
そして日本が名乗りを上げどうぞどうぞで引くに引けず上がりだけを奪われるまでがテンプレでは?
地球軌道なんて潮汐効果の大きいところに1000mの構造物なんて造れんよラグランジュポイントへ行けラグランジュポイントへ
月面に拠点を作って、それを運用する人間を送り込むとなると、サターンV級の超大型ロケットを年に数回飛ばし続ける予算が必要で、それだけのロケットがあるなら、地球低軌道でそれなりの構造物を組み立て可能なわけサターンVは低軌道に120トンに対して、月面には15トンしか持っていけない
スペースデプリ回収して、組み立ててくれると良いかも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
全部を地上から打ち上げるのは現実的じゃないのでは (スコア:1)
月面なり小惑星なりに採掘施設作ってそこで精錬した素材で機体を作って地球軌道上で組み立てる、ってのがいいんじゃないか
Re:全部を地上から打ち上げるのは現実的じゃないのでは (スコア:1)
真空で、どうやって製鉄(別の素材でもいいけど)するか、まずその技術開発が必要ですね。
電力だけで行けるようになれば可能なのかな。
Re:全部を地上から打ち上げるのは現実的じゃないのでは (スコア:1)
砂鉄(赤錆)と木炭の粉末をよく混ぜて電子レンジでチンしてましたね。
だから、技術的な難しさは大したことないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
それ真空にしてやってたの?
Re: (スコア:0)
むしろ真空のほうがガス成分(CO2とかSO2とかH2Oとか)が勝手に抜けて都合よいかも?
Re:全部を地上から打ち上げるのは現実的じゃないのでは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それな。溶解した金属の撹拌や移送を遠心機を使ってやるのか、或いは電磁石か、それとも別の方法かとかその辺の検討から始めないといけないんです。
将来的には重くてでっかい遠心機(スペースコロニーとも言う)の内側に工場を作って、地上と同じ設備で工業を行うのがベストなんじゃないかって気がします。中国のこのkmサイズの宇宙船はそんな将来へ向けての布石でもあるんでしょう。
Re: (スコア:0)
太陽炉で熱作って、直接熱分解。
Re: (スコア:0)
早く日本はソーラ・システム完成させなきゃ
Re: (スコア:0)
「月面の資産をわがもの」にすると国際社会から批評を浴び、ついでにアメリカに「わが国が先に国旗を立てた」と抗議されるだろうな。
Re: (スコア:0)
「月面の資産をわがもの」にすると国際社会から批評を浴び、ついでにアメリカに「わが国が先に国旗を立てた」と抗議されるだろうな。
そして日本が名乗りを上げ
どうぞどうぞで引くに引けず
上がりだけを奪われる
までがテンプレでは?
Re: (スコア:0)
地球軌道なんて潮汐効果の大きいところに1000mの構造物なんて造れんよ
ラグランジュポイントへ行けラグランジュポイントへ
Re: (スコア:0)
月面に拠点を作って、それを運用する人間を送り込むとなると、サターンV級の超大型ロケットを年に数回飛ばし続ける予算が必要
で、それだけのロケットがあるなら、地球低軌道でそれなりの構造物を組み立て可能なわけ
サターンVは低軌道に120トンに対して、月面には15トンしか持っていけない
Re: (スコア:0)
スペースデプリ回収して、組み立ててくれると良いかも