アカウント名:
パスワード:
携帯の電波が医療機器の誤作動を引き起こすって話も、検証の結果ごく一部の製品でそうした現象が確認されただけで、特定の周波数に対策を施した現在ではほぼ起こりえないんだけどね。でもって未だに携帯電話禁止にしている総合病院もあるんだけど、そこで使っているバーコードリーダーとか明らかにWi-Fiなんだよね。
病室で大声で電話し始めるジジババうるさいから、そっち方面の対策では>携帯禁止
WiFiなら何でも同じと思ってる方がよっぽど・・・
2.45Gよりも5GですよこちらSIM契約書になりますってのが今どきの騙し方らしいですよ
悪影響という観点で行けば、事実Wi-Fiは悪影響与えるので間違ってはいないんだけどね。正直電子カルテなどについては暗号突破されなければいいので、適切にアップデート管理されていればいいとは思うけど、一部の古めの可搬バイタルメーター(ベッドサイドモニター)等がWi-Fi対応のみ且つ2.4GHz対応のみだったりするのと、逆に新しめなところだと構内電話にPHSではなく、SIM入れてないスマホ+W52の帯域のWi-Fi網でVoIPでやってたりするので、想定していないWi-Fi機器は使われたくないところは現状多いはず。そういった点では電波の住み分けに掛かる費用の扶助はしないと、受け入れてもらえないと思う。
だいたい今は病室にある計測機器(心電計とか)がすでにWi-Fi対応だったりする。患者の体からセンサーが外れて計測不能になると、ナースステーションで警報が鳴るのですぐ確認に来るよ。
なぜか真夜中に空き室の警報が鳴る。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
過去の話っていうか (スコア:0)
携帯の電波が医療機器の誤作動を引き起こすって話も、検証の結果ごく一部の製品でそうした現象が確認されただけで、特定の周波数に対策を施した現在ではほぼ起こりえないんだけどね。
でもって未だに携帯電話禁止にしている総合病院もあるんだけど、そこで使っているバーコードリーダーとか明らかにWi-Fiなんだよね。
Re:過去の話っていうか (スコア:3)
病室で大声で電話し始めるジジババうるさいから、そっち方面の対策では>携帯禁止
Re:過去の話っていうか (スコア:2, すばらしい洞察)
規格外れの大出力、ノイズ撒き散らし端末を除外する為に
病院内では証明が取れてる無線機器だけ(つまり医療用端末)使えるホワイトリスト方式にしてるだけでしょ
まあ看護師に見つからなきゃ何でも有りには違いないから実質ザルだけど
Re: (スコア:0)
WiFiなら何でも同じと思ってる方がよっぽど・・・
2.45Gよりも5GですよこちらSIM契約書になります
ってのが今どきの騙し方らしいですよ
Re:過去の話っていうか (スコア:1)
悪影響という観点で行けば、事実Wi-Fiは悪影響与えるので間違ってはいないんだけどね。
正直電子カルテなどについては暗号突破されなければいいので、適切にアップデート管理されていればいいとは思うけど、
一部の古めの可搬バイタルメーター(ベッドサイドモニター)等がWi-Fi対応のみ且つ2.4GHz対応のみだったりするのと、
逆に新しめなところだと構内電話にPHSではなく、SIM入れてないスマホ+W52の帯域のWi-Fi網でVoIPでやってたりするので、
想定していないWi-Fi機器は使われたくないところは現状多いはず。
そういった点では電波の住み分けに掛かる費用の扶助はしないと、受け入れてもらえないと思う。
Re: (スコア:0)
だいたい今は病室にある計測機器(心電計とか)がすでにWi-Fi対応だったりする。
患者の体からセンサーが外れて計測不能になると、ナースステーションで警報が鳴るのですぐ確認に来るよ。
Re: (スコア:0)
なぜか真夜中に空き室の警報が鳴る。