アカウント名:
パスワード:
その記事、なんか違う感がたっぷり。ドライバーに40以上が多いのは免許制度のせいだよ。昔は普通免許取れば8tまでは乗れたから、そういう便利な免許を持ってる人を集めてるだけだ。コロナで人余ってるときは50以上は採用しない運送会社多かったよ。
20年もあれば幹線の自動化はどうにでもなるよ。問題はコンビニなんかに運ぶ(荷降ろしする人)が足りなくなることだよ。
20年か倉庫のほうは既にロボがいて何かしてるそうだが、20年後のトラックにはルンバ2.0、店舗にはペッパー君3.0みたいなのが配備されて陳列してくれるんかな
ルンバ2.0は迅速に動いてもらわないといけなく厳しさがあるが、ペッパー君3.0は客を避けれるなら日中からタラタラやってればいいはずだ
今でも最新式のトラックは床が動く。ルンバは要らないよ。
俺現場の人間じゃないから教えてくれるのすごい嬉しいんだけど、
その機構は荷物がコンビニ店舗の荷物置き場まで行けないものじゃない?#4123565の憂慮には影響があるようにも、ないようにも思える
心配無用。それはペッパー君3.0の担当。つか、人より汎用で安価な機械なんてそうそう作れない。ただそれだけ。だから、人の費用がもっと上がらなければペッパー3.0は登場しない。
トラックの荷役と店舗の商品陳列は大分違うものだと思っているが、まあ確かに現在コンビニ店員等が荷役する地域があるのかどうか考慮してないし、20年後にあっていけない理由はないし、固定観念にとらわれてはいけないなという理解をした。
ただ、あなたの「ペッパー3.0」の描像は佐川のドライバーとローソンの店員の能力を一部ずつ備えているように思え気になる。名はゲッター3にしたほうが良かったかもしれん
いかん、1店舗に1台のゲッターエンペラーを妄想してしまった
> コロナで人余ってるときは50以上は採用しない運送会社多かったよ。
ん?コロナで運送関係は物凄く人手不足になってたんじゃないの?物凄い人手不足でも50以上は採用しないの?
> ドライバーに40以上が多いのは免許制度のせいだよ。
若年者の受験者数が少なくなっている資格って運転免許以外にも結構あるじゃないかな。それは若い人の先見の明の無さというか、怠惰とかに理由が求められるのかも。得体の知れない非正規に落ち込む前に、大型・中型許とかの資格を取っていればね。まだトラックドライバーの方がマシなんじゃないかなあ。
怠惰うんぬんではなく、法改正前の普通自動車第一種免許では8t車まで運転していいし、4tトラックも運転していい法改正後の普通免許では5t未満車までで、4tトラックは別途中型免許を取らなきゃいけないなので40代より上の旧免許持ちを優先して採用したほうが、採用側が無駄なコストを掛けなくて済むって話
採用側にしてみれば、目的の車を運転出来る免許を持っていれば良い訳で、それが旧免許だろうが新免許だろうが関係は無いわ。だから40代より上の旧免許持ちを優先する事に合理性は無いだろうよ。逆に態度能力に問題が無いのであれば、若手を優先して採用するっ事に合理性はあるだろう。若い方が世間並みの給料が安いor若干安くても我慢してくれる可能性が
必要な免許を求めた結果中年以降が優先になった、って話に決まってんじゃんなんで無作為に年齢で優先したと思いこんでんの?
> なんで無作為に年齢で優先したと思いこんでんの?
「なので40代より上の旧免許持ちを優先して採用したほうが、採用側が無駄なコストを掛けなくて済むって話」なんて妙な主張は#4123806のもの。だから、そう思い込んでるのは#4123806、僕はその思い込みはチョットナアだと言っているんだがな。
わかった?わかんない?
> 必要な免許を求めた結果中年以降が優先になった、って話に決まってんじゃん
免許持ってるのが中年が多いのなら、若年は免許を持ってないんだろ?なら、その持ってない理由は、先見の明の無さとか怠惰じゃないの、って言っている。少なくとも、免許を持ってなくて、低賃金労働に甘んじてる若年はね。
ああ、能力が無いって理由もあるかもね。試験受けても何が書いてあるか分からないとか。そう、読解力が無い人たち、日本語がとても不自由な人たち。かといって、他の言葉が堪能って訳でもない。学卒でもここでも、そういう可愛そうな人たちっているよね。
こいつ(int)40と(int)50の大小比較が出来なかったんじゃねだから「ん? 若者重視? 40代以上重視? 50代以上不可? 矛盾だ!」って興奮して飛び掛かってんだろ元コメに同意不同意とは関係なく構文解析が出来なくて怒ってる状態だから話が通じてない
下手くそな返ししか出来なくなったか
いまのドライバー業界がどんだけ劣悪か知らないのかな若い人がわざわざ免許取って目指すような職場じゃないから目指す人が少ないだけでしょ激務で給料安くて事故ったら自分のせい
トラックドライバーと派遣村で炊き出しを貰うのとどっちが悲惨?それにトラックドライバー限定って話でもない。事前に準備していれば、より良い仕事にもつけるよね。そういう話をしているんだが、分からなかった?
こういう話が出てくる所をみると、失業の形態がカインズ的というのは間違いで、実はセイ的なんだな。こういう若者を政治が助ける必要があるのだろうか。自業自得じゃないかと。
大手、準大手運送会社の一般的な人事慣行として、新採ドライバーは積載量(2t)→4t→6t~10tとなっている。もちろん大きな車のほうが給料は高い。
雇う側の立場から言うと、20代の若者雇おうと思ったときに最初から準中型持っている人がいるといいが、かなり希少であり、現実的には現行普通免許持ちを雇わざるを得ない。
現実的に最初からドライバーを目指しているような若者はほぼ皆無。他の職種で仕事からあぶれ、流れてくる人が大半。ぶっちゃけ労働時間比の収入や、将来的な収入の伸び(年功序列的な給与の増額)が期待できないという点で、魅力的な業界ではないし。
弁護士は免許じゃないよ。簡単に言えば法曹資格と呼ばれる資格を持っている人が弁護士会って所に登録出来ると弁護士になれる。これ、実はちょっと前の時事問題だし、常識の範疇なんだけど、もしかして知らなかったかい?
煙火打揚従事者って言い方は今はしないんだ。煙火消費従事者って言うんだよ。知らなかったかな?
ちなみに煙火消費従事者ってのは民間資格で、保安講習を受けるだけで貰えるそうだ。煙火消費従事者を取っても花火業界に就職が出来る訳でもなく、花火業界は求人が極めて少ないそうで、私的資格である事もあり、普通にはクソの役にも立ちそうにも
無駄な努力の天然色見本。ご苦労様でした。求職サイドの話なんだから、採用サイドの話をいくら書いても無駄。分からないの?
意味があるのは、
20代の若者雇おうと思ったときに最初から準中型持っている人がいるといいが、かなり希少であり
の部分。つまり、準中型を持ってるなんて用意の良い若者は喜んで雇って貰える、でも準備をしない先見の明が無いとか怠惰な若者が大多数、って話ですな。運転歴3年なんだから、別に学校行っている間に大型を取っても良いだろうよ。
大型持ってる若者の求職を断るマヌケっているのかな?準中型でも大型でも、持っていて
なんで国語がこんなに出来ないんだろうねえ。公文式で苦悶して来い。
> 法改正後の普通免許では5t未満車までで、4tトラックは別途中型免許を取らなきゃいけない
これはちょっと違うな。
準中型なら7.5tまでと、旧の普通免許とほぼ一緒。中型や大型と違い、免許歴は不要なんで、これも旧の普通免許と一緒。つまり、新普通免許を取る位なら、最初から準中型取れば良い。教習所の講習料は6万円プラス程度(約32万→約38万)。
今教習所の仕事をしてるんだけどさ、ウチの教習所は準中型やってない。流行ってないかと言えば、この夏の卒業数は県で一番だったらしい。
準中型なんてだれも取りにこないんだよ。免許は19の夏に取る人が圧倒的に多く、まだ進路なんて決まってないし、もちろんトラックドライバーになるつもりもない。
世の中はそうなっている。
つまり、フリーターとか求職者の職業訓練として、準中型免許取得補助とかすれば良いってことかもしれないな。IT関連講習に補助金出てるんだから出しても良さげ。
採用の話なんだから、これを個人で事前に取ってるかどうかでしょ?最近の若いのは運転免許自体持ってない人が多いのに、さらに6万円を負担して準備ってハードル高くない?
興味の対象が変わったのも一因でしょう。
トラックも、トラック野郎、デコトラが廃れたので(好みはあれど)憧れる面もなく地味な職業。普通乗用車すら、高級車でちやほやされることは無くなり、ほとんどがエコカー、ミニバンなど日用品になった。これから運送業が発展するなんて兆しもない。
これで若者が免許取らないのは先見や怠惰のせいとは言いにくいね。
コンビニ配送のトラックは、荷降ろしがフォークではなく人力かつ頻度が多い事もあって宅配業者と並んで比較的若い人が多い印象があるのですが、大都市だけ?高齢化が問題なのは工場から工場へ運ぶ長距離トラックだった様な。
研修生にやらせるだけでしょ
今はきつい入国制限があるんだけど。
逆にそのうち、日本の若者が出稼ぎに外に出て行く未来が来そう。
中国に行ってる研究者も一種の出稼ぎでしょう?
Wikipediaの「出稼ぎ」のページにあるように、出稼は基本的に単身で「定住地から離れた場所での労働」を意味するんだけど、ポスドクでこれに当てはまる人って見たことないですね。配偶者や子供がいるなら一緒に海外で生活するのが普通で、その場合定住地は渡航先なので。
単身関係なく遠い場所で働くから出稼ぎって例えてるだけなんで、元の意味とかどうでもいいですね。いや、遠い場所ってのもあれか、車内でビル内の別の部署に手伝いに行くのも出稼ぎって揶揄われるだろうし。
つまりあなたは「海外移住してそこで就職している家族」のことを「出稼ぎしている」と揶揄するような人間なんですね。
貴方こそ出稼ぎを揶揄されるべき行為と見なすような人間なんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
これからの日本 (スコア:0)
この20年でトラックの無人運転とかできるもんかな?
https://weekly-net.co.jp/news/102225/ [weekly-net.co.jp]
Re: (スコア:0)
その記事、なんか違う感がたっぷり。
ドライバーに40以上が多いのは免許制度のせいだよ。
昔は普通免許取れば8tまでは乗れたから、そういう便利な免許を持ってる人を集めてるだけだ。
コロナで人余ってるときは50以上は採用しない運送会社多かったよ。
20年もあれば幹線の自動化はどうにでもなるよ。問題はコンビニなんかに運ぶ(荷降ろしする人)が足りなくなることだよ。
Re: (スコア:0)
20年か
倉庫のほうは既にロボがいて何かしてるそうだが、20年後のトラックにはルンバ2.0、店舗にはペッパー君3.0みたいなのが配備されて陳列してくれるんかな
ルンバ2.0は迅速に動いてもらわないといけなく厳しさがあるが、ペッパー君3.0は客を避けれるなら日中からタラタラやってればいいはずだ
Re: (スコア:0)
今でも最新式のトラックは床が動く。ルンバは要らないよ。
Re: (スコア:0)
俺現場の人間じゃないから教えてくれるのすごい嬉しいんだけど、
その機構は荷物がコンビニ店舗の荷物置き場まで行けないものじゃない?
#4123565の憂慮には影響があるようにも、ないようにも思える
Re: (スコア:0)
心配無用。それはペッパー君3.0の担当。
つか、人より汎用で安価な機械なんてそうそう作れない。ただそれだけ。
だから、人の費用がもっと上がらなければペッパー3.0は登場しない。
Re: (スコア:0)
トラックの荷役と店舗の商品陳列は大分違うものだと思っているが、
まあ確かに現在コンビニ店員等が荷役する地域があるのかどうか考慮してないし、20年後にあっていけない理由はないし、
固定観念にとらわれてはいけないなという理解をした。
ただ、あなたの「ペッパー3.0」の描像は佐川のドライバーとローソンの店員の能力を一部ずつ備えているように思え気になる。
名はゲッター3にしたほうが良かったかもしれん
Re: (スコア:0)
いかん、1店舗に1台のゲッターエンペラーを妄想してしまった
Re: (スコア:0)
> コロナで人余ってるときは50以上は採用しない運送会社多かったよ。
ん?コロナで運送関係は物凄く人手不足になってたんじゃないの?
物凄い人手不足でも50以上は採用しないの?
> ドライバーに40以上が多いのは免許制度のせいだよ。
若年者の受験者数が少なくなっている資格って運転免許以外にも結構あるじゃないかな。
それは若い人の先見の明の無さというか、怠惰とかに理由が求められるのかも。
得体の知れない非正規に落ち込む前に、大型・中型許とかの資格を取っていればね。
まだトラックドライバーの方がマシなんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
怠惰うんぬんではなく、法改正前の普通自動車第一種免許では8t車まで運転していいし、4tトラックも運転していい
法改正後の普通免許では5t未満車までで、4tトラックは別途中型免許を取らなきゃいけない
なので40代より上の旧免許持ちを優先して採用したほうが、採用側が無駄なコストを掛けなくて済むって話
Re: (スコア:0)
怠惰うんぬんではなく、法改正前の普通自動車第一種免許では8t車まで運転していいし、4tトラックも運転していい
法改正後の普通免許では5t未満車までで、4tトラックは別途中型免許を取らなきゃいけない
なので40代より上の旧免許持ちを優先して採用したほうが、採用側が無駄なコストを掛けなくて済むって話
採用側にしてみれば、目的の車を運転出来る免許を持っていれば良い訳で、それが旧免許だろうが新免許だろうが関係は無いわ。だから40代より上の旧免許持ちを優先する事に合理性は無いだろうよ。
逆に態度能力に問題が無いのであれば、若手を優先して採用するっ事に合理性はあるだろう。若い方が世間並みの給料が安いor若干安くても我慢してくれる可能性が
Re: (スコア:0)
必要な免許を求めた結果中年以降が優先になった、って話に決まってんじゃん
なんで無作為に年齢で優先したと思いこんでんの?
Re: (スコア:0)
> なんで無作為に年齢で優先したと思いこんでんの?
「なので40代より上の旧免許持ちを優先して採用したほうが、採用側が無駄なコストを掛けなくて済むって話」なんて妙な主張は#4123806のもの。だから、そう思い込んでるのは#4123806、僕はその思い込みはチョットナアだと言っているんだがな。
わかった?わかんない?
> 必要な免許を求めた結果中年以降が優先になった、って話に決まってんじゃん
免許持ってるのが中年が多いのなら、若年は免許を持ってないんだろ?
なら、その持ってない理由は、先見の明の無さとか怠惰じゃないの、って言っている。
少なくとも、免許を持ってなくて、低賃金労働に甘んじてる若年はね。
わかった?わかんない?
ああ、能力が無いって理由もあるかもね。試験受けても何が書いてあるか分からないとか。そう、読解力が無い人たち、日本語がとても不自由な人たち。かといって、他の言葉が堪能って訳でもない。学卒でもここでも、そういう可愛そうな人たちっているよね。
Re: (スコア:0)
こいつ(int)40と(int)50の大小比較が出来なかったんじゃね
だから「ん? 若者重視? 40代以上重視? 50代以上不可? 矛盾だ!」って興奮して飛び掛かってんだろ
元コメに同意不同意とは関係なく構文解析が出来なくて怒ってる状態だから話が通じてない
Re: (スコア:0)
えらいなぁ とてもぼくにはできない
Re: (スコア:0)
下手くそな返ししか出来なくなったか
Re: (スコア:0)
いまのドライバー業界がどんだけ劣悪か知らないのかな
若い人がわざわざ免許取って目指すような職場じゃないから目指す人が少ないだけでしょ
激務で給料安くて事故ったら自分のせい
Re: (スコア:0)
トラックドライバーと派遣村で炊き出しを貰うのとどっちが悲惨?
それにトラックドライバー限定って話でもない。事前に準備していれば、より良い仕事にもつけるよね。
そういう話をしているんだが、分からなかった?
こういう話が出てくる所をみると、失業の形態がカインズ的というのは間違いで、実はセイ的なんだな。こういう若者を政治が助ける必要があるのだろうか。自業自得じゃないかと。
Re: (スコア:0)
大手、準大手運送会社の一般的な人事慣行として、
新採ドライバーは積載量(2t)→4t→6t~10tとなっている。
もちろん大きな車のほうが給料は高い。
雇う側の立場から言うと、20代の若者雇おうと思ったときに最初から準中型持っている人がいるといいが、かなり希少であり、現実的には現行普通免許持ちを雇わざるを得ない。
現実的に最初からドライバーを目指しているような若者はほぼ皆無。
他の職種で仕事からあぶれ、流れてくる人が大半。ぶっちゃけ労働時間比の収入や、
将来的な収入の伸び(年功序列的な給与の増額)が期待できないという点で、
魅力的な業界ではないし。
Re: (スコア:0)
弁護士は免許じゃないよ。簡単に言えば法曹資格と呼ばれる資格を持っている人が弁護士会って所に登録出来ると弁護士になれる。これ、実はちょっと前の時事問題だし、常識の範疇なんだけど、もしかして知らなかったかい?
煙火打揚従事者って言い方は今はしないんだ。煙火消費従事者って言うんだよ。知らなかったかな?
ちなみに煙火消費従事者ってのは民間資格で、保安講習を受けるだけで貰えるそうだ。煙火消費従事者を取っても花火業界に就職が出来る訳でもなく、花火業界は求人が極めて少ないそうで、私的資格である事もあり、普通にはクソの役にも立ちそうにも
Re: (スコア:0)
無駄な努力の天然色見本。ご苦労様でした。求職サイドの話なんだから、採用サイドの話をいくら書いても無駄。分からないの?
意味があるのは、
20代の若者雇おうと思ったときに最初から準中型持っている人がいるといいが、かなり希少であり
の部分。つまり、準中型を持ってるなんて用意の良い若者は喜んで雇って貰える、でも準備をしない先見の明が無いとか怠惰な若者が大多数、って話ですな。運転歴3年なんだから、別に学校行っている間に大型を取っても良いだろうよ。
大型持ってる若者の求職を断るマヌケっているのかな?準中型でも大型でも、持っていて
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんで国語がこんなに出来ないんだろうねえ。
公文式で苦悶して来い。
Re: (スコア:0)
> 法改正後の普通免許では5t未満車までで、4tトラックは別途中型免許を取らなきゃいけない
これはちょっと違うな。
準中型なら7.5tまでと、旧の普通免許とほぼ一緒。中型や大型と違い、免許歴は不要なんで、これも旧の普通免許と一緒。
つまり、新普通免許を取る位なら、最初から準中型取れば良い。
教習所の講習料は6万円プラス程度(約32万→約38万)。
Re: (スコア:0)
今教習所の仕事をしてるんだけどさ、ウチの教習所は準中型やってない。
流行ってないかと言えば、この夏の卒業数は県で一番だったらしい。
準中型なんてだれも取りにこないんだよ。
免許は19の夏に取る人が圧倒的に多く、まだ進路なんて決まってないし、もちろんトラックドライバーになるつもりもない。
世の中はそうなっている。
Re: (スコア:0)
つまり、フリーターとか求職者の職業訓練として、準中型免許取得補助とかすれば良いってことかもしれないな。
IT関連講習に補助金出てるんだから出しても良さげ。
Re: (スコア:0)
採用の話なんだから、これを個人で事前に取ってるかどうかでしょ?
最近の若いのは運転免許自体持ってない人が多いのに、さらに6万円を負担して準備ってハードル高くない?
Re: (スコア:0)
興味の対象が変わったのも一因でしょう。
トラックも、トラック野郎、デコトラが廃れたので(好みはあれど)憧れる面もなく地味な職業。
普通乗用車すら、高級車でちやほやされることは無くなり、ほとんどがエコカー、ミニバンなど日用品になった。
これから運送業が発展するなんて兆しもない。
これで若者が免許取らないのは先見や怠惰のせいとは言いにくいね。
Re: (スコア:0)
コンビニ配送のトラックは、荷降ろしがフォークではなく人力かつ頻度が多い事もあって宅配業者と並んで比較的若い人が多い印象があるのですが、大都市だけ?
高齢化が問題なのは工場から工場へ運ぶ長距離トラックだった様な。
Re: (スコア:0)
研修生にやらせるだけでしょ
Re: (スコア:0)
今はきつい入国制限があるんだけど。
Re: (スコア:0)
逆にそのうち、日本の若者が出稼ぎに外に出て行く未来が来そう。
Re:これからの日本 (スコア:1)
中国に行ってる研究者も一種の出稼ぎでしょう?
Re: (スコア:0)
Wikipediaの「出稼ぎ」のページにあるように、出稼は基本的に単身で「定住地から離れた場所での労働」を意味するんだけど、ポスドクでこれに当てはまる人って見たことないですね。配偶者や子供がいるなら一緒に海外で生活するのが普通で、その場合定住地は渡航先なので。
Re: (スコア:0)
単身関係なく遠い場所で働くから出稼ぎって例えてるだけなんで、元の意味とかどうでもいいですね。
いや、遠い場所ってのもあれか、車内でビル内の別の部署に手伝いに行くのも出稼ぎって揶揄われるだろうし。
Re: (スコア:0)
つまりあなたは「海外移住してそこで就職している家族」のことを「出稼ぎしている」と揶揄するような人間なんですね。
Re: (スコア:0)
貴方こそ出稼ぎを揶揄されるべき行為と見なすような人間なんですね。