アカウント名:
パスワード:
今年になってから何かあった?
みずほ、システム担当者3年間で6割削減 ブラックボックス化進むhttps://www.sankei.com/article/20210831-VTV7EGCZ7NLS7BAXCF6ZAZ43ZM/ [sankei.com]
経費削減という名目でどこまで人員を減らせるかチキンレースをやっていたら、一気に瓦解した感じですかね。リストラを提案して進めた人ってどのくらい偉くなったんだろうね
現場はみんな「俺もわからないですよー」状態なのかな。「ちょっと分かる」って言うと押し付けられそうだから、分からない。担当者決めても分からない。
こうなったらお金をかけるしかないと思うんだけど、他にあるかな?スーパーハッカーを探すの?騙し騙し使うの?今いる人に「なんとかしろ」って言うだけなの?お金をかける以外、思いつかない(そのかけ方はあるだろうけど)。
でもそんな判断もできなさそう。ワイが頭取なら「またみずほか」の間に、やる気のあるエンジニアに月給150万くらい出して、半年くらいかけてシステムを全部調べてもらうかな。ソース読むしかないよね。ソースがあるなら幸いだし。
#その途中でバグも見つけるのであった
やる気のあるエンジニアに月給150万くらい出して、半年くらいかけてシステムを全部調べてもらうかな。
「調べてもらう」はできるけど、「全部調べてもらう」は無理だと思うよ。半年間、1,500k円/月のエンジニアをn人投入すれば「全部調べてもらう」ことが可能、という見積もりを誰にもできないのじゃないか、という意味ね。
給料が1,500k円/月となると、人件費的にはそ3,000k円/月以上かな。給料1,500k円/月で、COBOLから現代的なシステムまで理解している人か。そんな有能なエンジニアをこんな仕事に半年間何人も手配できるかな。できたとして、やる気が半年も続くかな。いろいろと大変そうだ。
月給150万円は給料として十分高いって意味でした(安かったな。400万円でもいいかな)。さらにそうゆう人を何人揃えなきゃいけないのかも。50人とか100人とか。
いや、手取り35万円の派遣社員でもいいんですよ。要はシステム全体の把握はしなきゃいけないって。しないままで、障害起きて「原因は分かりませんでした」でいいのかな、そうゆう判断もなきにしもあらずだけど。
「お金をかけずにシステムのことは任せなさいの状態にならんものか。んー。前任者を呼び戻せ。IBMに見てもらえ。システム移行する、はぁ?」って無い頭絞るより、やるしかないんじゃな
さらにそうゆう人を何人揃えなきゃいけないのかも。50人とか100人とか。
青天井に予算を使って、結果が出なくてもよい、ということが許されますかね。許されるなら、そんな緩い考えでも良いと思います。しかし、営利企業ではそれは無理でしょう。
みずほの現状が良いとは全然思いません。しかし、実現性の無い「僕の考えた最強の」案を出されても、困るだろうな、と思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
去年まではここまでトラブル頻発してなかったよね? (スコア:1)
今年になってから何かあった?
Re: (スコア:1)
みずほ、システム担当者3年間で6割削減 ブラックボックス化進む
https://www.sankei.com/article/20210831-VTV7EGCZ7NLS7BAXCF6ZAZ43ZM/ [sankei.com]
経費削減という名目でどこまで人員を減らせるかチキンレースをやっていたら、一気に瓦解した感じですかね。
リストラを提案して進めた人ってどのくらい偉くなったんだろうね
Re: (スコア:2)
現場はみんな「俺もわからないですよー」状態なのかな。
「ちょっと分かる」って言うと押し付けられそうだから、分からない。
担当者決めても分からない。
こうなったらお金をかけるしかないと思うんだけど、
他にあるかな?スーパーハッカーを探すの?騙し騙し使うの?
今いる人に「なんとかしろ」って言うだけなの?
お金をかける以外、思いつかない(そのかけ方はあるだろうけど)。
でもそんな判断もできなさそう。ワイが頭取なら「またみずほか」の間に、
やる気のあるエンジニアに月給150万くらい出して、半年くらいかけてシステムを全部調べてもらうかな。
ソース読むしかないよね。ソースがあるなら幸いだし。
#その途中でバグも見つけるのであった
Re: (スコア:1)
やる気のあるエンジニアに月給150万くらい出して、半年くらいかけてシステムを全部調べてもらうかな。
「調べてもらう」はできるけど、「全部調べてもらう」は無理だと思うよ。
半年間、1,500k円/月のエンジニアをn人投入すれば「全部調べてもらう」ことが可能、という見積もりを誰にもできないのじゃないか、という意味ね。
給料が1,500k円/月となると、人件費的にはそ3,000k円/月以上かな。
給料1,500k円/月で、COBOLから現代的なシステムまで理解している人か。
そんな有能なエンジニアをこんな仕事に半年間何人も手配できるかな。
できたとして、やる気が半年も続くかな。
いろいろと大変そうだ。
Re: (スコア:2)
月給150万円は給料として十分高いって意味でした(安かったな。400万円でもいいかな)。
さらにそうゆう人を何人揃えなきゃいけないのかも。50人とか100人とか。
いや、手取り35万円の派遣社員でもいいんですよ。要はシステム全体の把握はしなきゃいけないって。
しないままで、障害起きて「原因は分かりませんでした」でいいのかな、そうゆう判断もなきにしもあらずだけど。
「お金をかけずにシステムのことは任せなさいの状態にならんものか。んー。
前任者を呼び戻せ。IBMに見てもらえ。システム移行する、はぁ?」って無い頭絞るより、
やるしかないんじゃな
Re:去年まではここまでトラブル頻発してなかったよね? (スコア:1)
さらにそうゆう人を何人揃えなきゃいけないのかも。50人とか100人とか。
青天井に予算を使って、結果が出なくてもよい、ということが許されますかね。
許されるなら、そんな緩い考えでも良いと思います。
しかし、営利企業ではそれは無理でしょう。
みずほの現状が良いとは全然思いません。
しかし、実現性の無い「僕の考えた最強の」案を出されても、困るだろうな、と思います。