アカウント名:
パスワード:
普通に違法だし、今どきだと録音されたのがネットに流れて袋叩きの流れ。リスクが高すぎる。
これ違法なん?何で違法なのこんなの
根拠無しで「違法」って言うのがスラドの流行りなんだよ
だから「どの法律に違反しているの?」って聞くと黙っちゃうでしょ?
# 得体の知れない法をあげてくる、更に愉快な人もいるけどね
よほど間抜けな場合以外、労働関係の違法・適法は「その時の状況・状態による」ことが多いので、単純に違反しているとは判断できないことが多いのに「それは違法~」という人が多いんですよね。。
過去の判例を例示していくしかないんですが、それを錦の旗にしても役には立たない。
#マクドナルドの店長は管理監督者か事件とかも、全部の店長が該当するって話ではなかったですしね。(訴えた店長の給料が職責に対して安すぎた。)
> 過去の判例を例示していくしかないんですが、それを錦の旗にしても役には立たない。
スラドで、違法と言い出すもの違法じゃないと言い出すのも、つまりはシッタカをしているんだよね。シッタカを黙らせるには判例は有効。どーせ、判例の分析やまともな反論なんか出来ないんだから。
> #マクドナルドの店長は管理監督者か事件とかも、全部の店長が該当するって話ではなかったですしね。
それは判例を読み間違ってるぞよ。そして裁判の意味も勘違いしている。
その件は、給与の問題もあるんだけれど、それ以上にマクドナルドの店長に経営上の裁量権が無い事が問題となるね。つまり、基発150号に示される要件を給与以外にも満たしていないから、管理監督者である事は更に否認されるんだわ。これは、全部の店長が該当する。
しかし裁判というのは、勝訴の場合は訴えを起こした人の主張が認められるって事。訴えを起こしてない他の店長については、裁判所は何の判断もしないんだわ。
> これは、全部の店長が該当する。
マクドナルドって小規模フランチャイジーってあんまりないのかな。オーナー店長ならそこそこ裁量がありそうなもんだけど、そういう店長は少ないんだろうか。
>> これは、全部の店長が該当する。> マクドナルドって小規模フランチャイジーってあんまりないのかな。> オーナー店長ならそこそこ裁量がありそうなもんだけど、そういう店長は少ないんだろうか。
店長が管理監督者かどうかって話なら、その店長がオーナーの訳ないじゃん。管理監督者は労働基準法上の労働者、なら、この「全部の店長」とはマクドナルドの社員に決まってるじゃないか。
頭、大丈夫?
直営店じゃない店舗の店長はマクドナルドの社員じゃないだろ。
> 直営店じゃない店舗の店長はマクドナルドの社員じゃないだろ。
そうだよ。直営店の店長(マクドナルドの社員)の話なのにオーナー店長とか言い出すから、頭は大丈夫かって聞いたんだ。
で、頭は大丈夫?大丈夫じゃないみたいだが?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
上司の対応 (スコア:3)
A:会社に残すべき人材。世間話をして終了
B:代替可能な人材。制度を説明して納得させ、意思を尊重する
C:他の道を歩んだ方が適当と思われる人材。能力を活かせる別の選択肢があることを丁寧に説明
Re: (スコア:0)
普通に違法だし、今どきだと録音されたのがネットに流れて袋叩きの流れ。
リスクが高すぎる。
Re: (スコア:0)
これ違法なん?
何で違法なのこんなの
Re: (スコア:1)
根拠無しで「違法」って言うのがスラドの流行りなんだよ
だから「どの法律に違反しているの?」って聞くと黙っちゃうでしょ?
# 得体の知れない法をあげてくる、更に愉快な人もいるけどね
Re: (スコア:0)
よほど間抜けな場合以外、労働関係の違法・適法は「その時の状況・状態による」ことが多いので、単純に違反しているとは判断できないことが多いのに「それは違法~」という人が多いんですよね。。
過去の判例を例示していくしかないんですが、それを錦の旗にしても役には立たない。
#マクドナルドの店長は管理監督者か事件とかも、全部の店長が該当するって話ではなかったですしね。
(訴えた店長の給料が職責に対して安すぎた。)
Re: (スコア:0)
> 過去の判例を例示していくしかないんですが、それを錦の旗にしても役には立たない。
スラドで、違法と言い出すもの違法じゃないと言い出すのも、つまりはシッタカをしているんだよね。シッタカを黙らせるには判例は有効。どーせ、判例の分析やまともな反論なんか出来ないんだから。
> #マクドナルドの店長は管理監督者か事件とかも、全部の店長が該当するって話ではなかったですしね。
それは判例を読み間違ってるぞよ。そして裁判の意味も勘違いしている。
その件は、給与の問題もあるんだけれど、それ以上にマクドナルドの店長に経営上の裁量権が無い事が問題となるね。つまり、基発150号に示される要件を給与以外にも満たしていないから、管理監督者である事は更に否認されるんだわ。これは、全部の店長が該当する。
しかし裁判というのは、勝訴の場合は訴えを起こした人の主張が認められるって事。訴えを起こしてない他の店長については、裁判所は何の判断もしないんだわ。
Re: (スコア:1)
> これは、全部の店長が該当する。
マクドナルドって小規模フランチャイジーってあんまりないのかな。
オーナー店長ならそこそこ裁量がありそうなもんだけど、そういう店長は少ないんだろうか。
Re: (スコア:0)
>> これは、全部の店長が該当する。
> マクドナルドって小規模フランチャイジーってあんまりないのかな。
> オーナー店長ならそこそこ裁量がありそうなもんだけど、そういう店長は少ないんだろうか。
店長が管理監督者かどうかって話なら、その店長がオーナーの訳ないじゃん。
管理監督者は労働基準法上の労働者、なら、この「全部の店長」とはマクドナルドの社員に決まってるじゃないか。
頭、大丈夫?
Re:上司の対応 (スコア:1)
直営店じゃない店舗の店長はマクドナルドの社員じゃないだろ。
Re: (スコア:0)
> 直営店じゃない店舗の店長はマクドナルドの社員じゃないだろ。
そうだよ。
直営店の店長(マクドナルドの社員)の話なのにオーナー店長とか言い出すから、頭は大丈夫かって聞いたんだ。
で、頭は大丈夫?大丈夫じゃないみたいだが?